最終更新:2021年2月5日

親指でんきの評判や口コミを、切り替えた人の意見をもとにご紹介します!
電気料金や切り替えの流れ、メリットとデメリットなども解説します。
電力自由化をきっかけに、新電力に切り替えを検討している人は参考にしてください。
親指でんきとは
基本料金 | 0円(いいねプラン) |
---|---|
サービス特徴 | ・いいねプランは使った分の電気代のみ ・料金プランの種類が豊富 ・ペットがいる家庭向けプランもある ・初期費用、解約金0円 ・30分ごとの電気使用量を確認できる ・新規契約キャンペーンを開催(2021年1月時点) |
公式サイト | https://oya-ub.com/ |
親指でんきとは、株式会社ユビニティ-が運営する新電力です。主な事業は省エネのコンサルタントを行っています。
多様なライフスタイルに即したバラエティに富んだ料金プランを提供しているのが特徴的です。運営会社が省エネのコンサルタントを行っているので、節約への意識も高いです。
また、親指でんきは「4つのゼロ」売りにしており、「基本料金」「解約手数料」「初期費用」「切り替えのリスク」すべてがゼロであることが特徴でもあります。
親指でんきの評判は今後に期待
親指でんきの評判は、今後に期待したいところです。その理由は、ネット上で口コミを調べたところ、キャンペーンについてしかなかったからです。
契約してみたい、電気代が安くなったなどの投稿はほぼないです。2018年1月に新電力に参入した新しいサービスなので、これから投稿が増えていくと思われます。
評判や口コミ評価は「Twitter」「独自アンケート」「価格.com」を基に判断しています。2020年1月以降の新しく投稿・回答されたものに絞っています。
良い | 悪い | どちらでもない | |
---|---|---|---|
合計 | 9 | 0 | 13 |
8 | 0 | 11 | |
アンケート回答 | 1 | 0 | 2 |
価格.com | 0 | 0 | 0 |
以下で、Twitter・アンケート結果・価格.comでの生の声を紹介します。
Twitterの口コミはキャンペーンについてばかり
親指でんきについて、Twitterで検索してみたところ、プロゲーマーとのコラボキャンペーンについてばかりでした。
プロゲーマー「Team YAMASA」とスポンサー契約を結んでおり、大会配信に伴うキャンペーンを何度か行っているようです。
朝起きてDM来てると思ったら……
わー!!当選したー!!
親指でんきさん、ありがとうございます!!
モチベ上がったー!(でも2日間鉄拳やってない……笑)
まぁ、リハビリ生活中だからちょうどいいかな?笑#親指でんき#TeamYAMASA #鉄拳リハビリ生活 https://t.co/t3fsRy1A8H pic.twitter.com/AXvZgO5IMZ— 岩城軍司@ラルフ・ウェイのパパ (@Iwashirogunji) August 20, 2020
電気代についての呟きはほぼ広告のため、新電力会社としての認知度はまだ低いようです。
アンケートによる口コミもキャンペーンについてのみ
独自アンケートで「世帯人数」「満足度5段階評価」「月いくら節約になったか」「利用してみての感想」を聞いた結果、やはりキャンペーンについてしかありませんでした。
電力会社より、プロゲーマーチームとのコラボでの認知度のほうが高そうです。



価格.comでの口コミはなし
価格.comで親指でんきの口コミを調べてみたところ、2021年1月13日の時点でまだ投稿されていませんでした。
親指でんきのメリット
親指でんきに切り替えるメリットは、以下の8つです。
・初期費用、解約費用が0円
・料金プランが豊富
・ペットプランは付帯サービスが多い
・業界初のゲーマーを応援するプランがある
・30分ごとの電力使用量が確認できる
・随時キャンペーンを実施している
・優待サービスが受けられるオプションがある
メインプランは基本料金0円
親指でんきのメインプランである「いいねプランA/B」は、電気の基本料金が0円です。
従来の地域電力会社は、1契約あたりに基本料金がかかるので、最低でも数百円の電気代が節約できます。
また、1kWhあたりの従量料金が一律なので、電力を使った分の請求のみです。どれだけ電力を使っても電気代は割り増しになりません。
東京エリアで1kWhあたり26.4円、関西エリアで22.4円です。費用に関しては、のちほど詳しく解説します。
初期費用・解約費用が0円
初期費用・解約費用が0円なので、新電力への切り替えのハードが低いです。
地域電力会社への解約手続き、スマートメーターの取り付けなどの手数料はかかりません。
また、原則契約期間は1年ですが、契約期間内に解約しても違約金は不要です。
ただし、Webからの申し込みのみです。電話や書類申し込みの場合は、契約期間内で解約すると違約金3,500円が発生する可能性があります。
料金プランが豊富
親指でんきは、料金プランが豊富です。メインプランである「いいねプラン」以外に、5つのプランが設定されています。
事業者・低圧電力向けはもちろん、ペットがいる家庭向け・夜間に電気を多く使う家庭向け、美容業界向けなどがあります。
2020年6月には、子育て世帯向けのメディアを運営している会社と業務提携し、ママサポートプランの開始を進めています。
今後も、提携業者を増やしてライフスタイルに合うプランを増やす予定です。
ペットプランは付帯サービスが多い
ペットプラン「わんにゃんプラン+」は、電気代が安くなるだけではなく、付帯サービスが多いお得なプランです。
傷害補償・ペット預入費用保証特約・個人賠償責任危険保証特約などの保険サポートが、特典としてついています。
ほかに、提携している施設やサービスが会員割引で利用できます。ペットショップ・ペットホテル・ペットサロンなどが参加しています。
電気の基本料金が設定されていますが、無料会員登録のみで付帯サービスを利用できます。
業界初のゲーマーを応援するプランがある
親指でんきは、プロゲーマー「Team YAMASA」とスポンサー契約を結んでおり、業界初のゲーマーを応援するプランを設定しています。
このプランは、夜間21時~翌6時の電気代が安くなります。仕事終わりにゲームをする人向けです。
また、Team YAMASAとオンライン対戦ができる抽選をTwitterで開催していたりと、eスポーツ業界を盛り上げるための活動もしています。
30分ごとの電力使用量が確認できる
マイページで、30分ごとの電力使用量が確認できます。
電気の使いすぎ防止や、自分がどの時間帯に多く使うなどの現状把握に役立ちます。
グラフで電力使用量が表示されるので、細かい数字が苦手な人でもすぐに確認できます。
また、日・週・月別でも電力使用量の比較が可能です。
随時キャンペーンを実施している
親指でんきは、新規契約キャンペーンを随時開始しています。
2021年1月時点では、1月中に新規で申し込んだ人に「Amazonギフト5,000円分プレゼント」キャンペーンを開催中です。
過去には、夏の切り替えキャンペーンなども定期的に開催しています。
ただし、どのキャンペーンも公式サイトからweb申し込みをした場合に限ります。
優待サービスが受けられるオプションがある
月額有料制の、優待サービスが受けられるオプション「P-LIFE24」があります。
親指でんき契約者であれば、月700円(初回2ヶ月無料)で日本国内約20万件のお店を会員優待価格で利用できます。
施設ジャンルは様々で、飲食店・ネット通販・旅行・ホテル・映画・カラオケなどです。
店舗によっては、最大80%オフになります。使い方次第では、かなりお得なオプションサービスとなります。
親指でんきのデメリット
メリットだけではなく、デメリットもあるので事前にきちんと把握しておきましょう。
・電力使用量が少ないと割高になる可能性がある
・ガスとのセットプランがない
プランによっては非対応エリアがある
プランによって、対応しているエリアがバラバラです。
以下に、一般家庭が契約できるプランの対応エリアをまとめました。記載がないエリアは非対応です。
いいねプランA | 関西・中国・四国エリア |
---|---|
いいねプランB | 北海道・東北・東京・中部エリア |
わんにゃん プラン+ |
北海道・東北・東京・中部・関西・中国・四国・九州エリア |
夜更かし プラン |
北海道・東北・東京・中部・関西・中国・四国・九州エリア |
ゲームプラン | 東北・東京・中部・関西・中国・四国・九州エリア |
ビューティー プラン |
東北・東京・中部・関西・中国・四国・九州エリア |
北陸・沖縄エリアのみ、全プラン非対応です。別の新電力会社を探しましょう。
電力使用量が少ないと割高になる可能性がある
いいねプランは、1kWhあたりの電気量が固定なので、もともと電気使用量が少ない人は安くなりにくいです。
地方電力会社の従量電灯Bの場合は「~120kWh」「120~300kWh」「300kWh~」と料金が分けられており、使用量が少ないほど電気代が安いからです。
また、その他のプランもオプションがある代わりに基本料金が設定されています。電力使用量が80kWh以下だと割高になります。
ガスとのセットプランがない
親指でんきは、水道やガス代とのセットプランがありません。
光熱費の請求を1本化したい、セットでさらにお得に契約したいという人には不向きです。また、その他のセットプランもありません。
また、オール電化向けのプランもないので注意してください。
切り替え前との料金比較【エリア別】
従来の地域電力と親指でんきの「いいねプラン」に切り替えた際、どれくらいお得なのかを解説していきます。
一人暮らし・二人暮らし・三人暮らしの平均電気使用量を基に、2020年12月分の電気代(40アンペア固定)を比較しています。計算は各公式サイトのシミュレーションを使用しました。
一人暮らしの電気代比較
統計局家計調査2018年度によると、一人暮らしの電気使用量平均は「約189kWh/月」です。
以下で、エリアごとに従量電灯B(地域電力)と親指でんきの電気代を比較しています。
従量電灯B (10~60A) |
親指でんき | |
---|---|---|
北海道エリア | 約6,212円 | 約4,548円 |
東北エリア | 約5,312円 | 約4,548円 |
東京エリア | 約5,469円 | 約4,077円 |
中部エリア | 約5,372円 | 約4,077円 |
北陸エリア | 約5,463円 | - |
関西エリア | 約5,837円 | 約4,616円 |
中国エリア | 約6,396円 | 約4,961円 |
四国エリア | 約5,890円 | 約4,864円 |
九州エリア | 約5,710円 | 約3,607円 |
沖縄エリア | 約5,318円 | - |
どのエリアも、電気代がかなり安くなります。とくに九州エリアの人におすすめです。
ただし、年間で通しで見ると10,000円弱の節約なので、大手新電力会社と同じくらいの値段設定です。
二人暮らしの電気代比較
統計局家計調査2018年度によると、二人暮らしの電気使用量平均は「約326kWh/月」です。
以下で従量電灯Bと親指でんきを比較した結果、どのエリアも電気代を抑えられます。
従量電灯B (10~60A) |
親指でんき | |
---|---|---|
北海道エリア | 約10,445円 | 約7,845円 |
東北エリア | 約9,784円 | 約7,033円 |
東京エリア | 約9,270円 | 約7,033円 |
中部エリア | 約8,867円 | 約7,033円 |
北陸エリア | 約8,168円 | - |
関西エリア | 約8,508円 | 約7,117円 |
中国エリア | 約9,840円 | 約7,690円 |
四国エリア | 約9,140円 | 約7,593円 |
九州エリア | 約9,526円 | 約6,221円 |
沖縄エリア | 約9,618円 | - |
北海道・東北・中国・九州エリアだと、月2,000円も節約できます。
冬の電気代が高くなりやすい北海道と東北エリアの人に、とくにおすすめです。
三人暮らしの電気代比較
統計局家計調査2018年度によると、三人暮らしの電気使用量平均は「約378kWh/月」です。
以下で従量電灯Bと親指でんきを比較した結果、どのエリアも電気代が安いです。
従量電灯B (10~60A) |
親指でんき | |
---|---|---|
北海道エリア | 約12,181円 | 約9,096円 |
東北エリア | 約11,486円 | 約8,155円 |
東京エリア | 約10,903円 | 約8,155円 |
中部エリア | 約10,330円 | 約8,155円 |
北陸エリア | 約9,511円 | - |
関西エリア | 約9,591円 | 約8,066円 |
中国エリア | 約11,227円 | 約8,726円 |
四国エリア | 約10,445円 | 約8,726円 |
九州エリア | 約11,114円 | 約7,214円 |
沖縄エリア | 約11,342円 | - |
とくに北海道・東北・中国・九州エリアだと、かなりの節約に繋がります。
一人暮らしから三人暮らしまで比較してわかるように、電力使用量が多い家庭ほどお得になります。
親指でんきの料金プランと料金一覧
親指でんきの料金プランと料金一覧を紹介します。対応エリアがプランによって違うので、是非参考にしてください。
いいねプラン
いいねプランは、地域電力会社の従量電灯に相当するプランです。時間帯・曜日問わずに電気を使う家庭向けです。
一般家庭向けのプランA・Bは「基本料金が0円」なので、使った分の電気代のみです。
プランA
関西・中国・四国エリア向けです。最大需要容量が6kVA未満の家庭が対象です。
以下は、地域別の料金目安一覧です。
基本料金 | 従量料金(1kWh) | |
---|---|---|
関西エリア | 0円 | 22.4円 |
中国エリア | 22.4円 | |
四国エリア | 22.4円 |
プランB
北海道・東北・東京・中部・九州エリア向けのプランです。契約アンペア数が30~60Aの家庭が対象です。
以下は、地域別の料金目安一覧です。
基本料金 | 従量料金(1kWh) | |
---|---|---|
北海道エリア | 0円 | 29.5円 |
東北エリア | 26.4円 | |
東京エリア | 26.4円 | |
中部エリア | 26.4円 | |
九州エリア | 23.4円 |
プランC
プランCは、事務所・飲食店・など電力使用量が多い人向けです。契約容量が6kVA以上が対象です。
基本料金(1kVA) | 従量料金(1kWh) | |
---|---|---|
北海道エリア | 約170.5円 | 約29.5円 |
東北エリア | 約165.0円 | 約26.4円 |
東京エリア | 約143.0円 | 約26.4円 |
中部エリア | 約143.0円 | 約26.4円 |
関西エリア | 約198.0円 | 約22.4円 |
中国エリア | 約203.5円 | 約24.4円 |
四国エリア | 約187.0円 | 約24.4円 |
九州エリア | 約148.5円 | 約23.4円 |
わんにゃんプラン+
わんにゃんプラン+は、犬猫だけではなく、ペットを飼っている家庭がすべて対象です。
ただし、オール電化の家庭は契約できないので注意してください。
基本料金(10A/1kVA) | 従量料金(1kWh) | |
---|---|---|
北海道エリア | 約170.5円 | 約29.5円 |
東北エリア | 約165.0円 | 約26.4円 |
東京エリア | 約143.0円 | 約26.4円 |
中部エリア | 約143.0円 | 約26.4円 |
関西エリア | 約198.0円 | 約22.4円 |
中国エリア | 約203.5円 | 約24.4円 |
四国エリア | 約187.0円 | 約24.4円 |
九州エリア | 約148.5円 | 約23.4円 |
夜更かしプラン
夜更かしプランは、毎日22時~翌8時の電気代が、日中より12~20%オフになります。
一般家庭だけでなく、事業者も選択可能です。
基本料金(10A) | 8-22時(1kWh) | 22-翌8時(1kWh) | |
---|---|---|---|
北海道エリア | 約170.5円 | 約33.6円 | 約27.5円 |
東北エリア | 約165.0円 | 約29.5円 | 約24.4円 |
東京エリア | 約143.0円 | 約30.5円 | 約24.4円 |
中部エリア | 約143.0円 | 約28.5円 | 約24.4円 |
関西エリア | 約190.4円 | 約24.4円 | 約21.3円 |
中国エリア | 約169.0円 | 約26.4円 | 約22.4円 |
四国エリア | 約205.7円 | 約25.4円 | 約22.4円 |
九州エリア | 約148.5円 | 約26.4円 | 約21.3円 |
ゲームプラン
ゲームプランは、21時~翌6時の電気代が安くなります。名前の通り、夜にゲームする人向けです。
ゲームをしない人でも契約できますが、昼夜逆転生活の人は「夜更かしプラン」のほうが良いです。
基本料金(10A) | 8-22時(1kWh) | 22-翌8時(1kWh) | |
---|---|---|---|
東北エリア | 0円 | 約29.5円 | 約24.4円 |
東京エリア | 約30.5円 | 約24.4円 | |
中部エリア | 約28.5円 | 約24.4円 | |
関西エリア | 約24.4円 | 約21.3円 | |
中国エリア | 約26.4円 | 約22.4円 | |
四国エリア | 約25.4円 | 約22.4円 | |
九州エリア | 約26.4円 | 約21.3円 |
事業者向け(kVA契約)の場合は、別途基本料がかかります。
また、最低料金4,000円が設定されています。下回る場合でも必ず一定額請求されます。
ビューティープラン
ビューティープランは、美容院やエステ代などにお金をかけたい人向けです。
美容系の企業と提携しているため、新規契約で化粧品のサンプルセットが特典としてついてきます。
基本料金(10A/1kVA) | 従量料金(1kWh) | |
---|---|---|
北海道エリア | 約170.5円 | 約29.5円 |
東北エリア | 約165.0円 | 約26.4円 |
東京エリア | 約143.0円 | 約26.4円 |
中部エリア | 約143.0円 | 約26.4円 |
関西エリア | 約198.0円 | 約22.4円 |
中国エリア | 約203.5円 | 約24.4円 |
四国エリア | 約187.0円 | 約24.4円 |
九州エリア | 約148.5円 | 約23.4円 |
動力プラン
動力プランは、マンション1棟や飲食店、業務用エアコンや冷蔵庫がある事業者向けです。
基本料金が916.6~1120.3円に設定されていますが、従量料金が低めです。
従量料金が季節によって金額が変わるので、詳しくは公式サイトを確認してください。
親指でんきに向いている人の特徴
親指に向いている人の特徴をまとめました。当てはまる数が多い人は、ぜひ親指を検討してみてください。
・ライフスタイルに合うプランを選びたい
・ペットと一緒に暮らしている
・夜間によくゲームをする
・オプションの割引サービスを使いたい
・電力使用量が多い
・北陸、沖縄以外に住んでいる
電気代の節約だけでなく、付帯のサービスを活用したい人に向いています。
とくに力を入れているだけあって、ペットがいる家庭や夜間にゲームをよくする人におすすめです。
親指でんきの申し込み方法
親指でんきを契約したいけど、どうやって申し込めばよいか悩んでいる人のために、申し込み方法をまとめました。
申し込み前に、電気代の見積もりを貰えます。必要な場合は事前に問い合わせて、見積メールを貰ってください。
申し込み時に必要なもの
申し込みに必要なモノは「地域電力会社からの検針票」と「口座/クレジットカード情報」の2点です。
検針票は、直近のモノがあると良いです。契約会社情報・契約プラン・アンペア数・電力使用量の4つの情報が最低でも必要です。
口座・クレジットカード情報は、支払い情報を入力する際に必要です。
契約者情報として入力するもの
契約者情報として入力するものは、以下です。
・契約中のアンペア数
・支払い方法選択
・契約者名義
・電力の供給地点特定番号(22桁)
・郵便番号、住所
・電話番号、メールアドレス
・生年月日、年齢
・現在住んでいる家の物件形態
・世帯人数
・検針票の発行の有無
・メルマガ配信の有無
引っ越しに伴い新規契約をする場合は、引っ越し先の電力会社エリア・物件形態・契約者名義・新住所・利用開始希望日・支払い情報が必要となります。
支払い方法は口座引き落としかクレジットカード払い
支払い方法は、口座引き落としかクレジットカード払いのどちらかを選択できます。
従来通りが良い、口座を分けて管理したいという人は口座引き落としがおすすめです。
クレジットカードのポイントを貯めたい、支払い忘れを防ぎたいという人はクレジットカード払いにすると良いです。
支払い情報は、申し込み完了後にマイページの専用ページから登録しなければいけません。
申し込み完了後は何もしなくて良い
申し込み確定後から約1ヶ月で、親指でんきに切り替わります。検針日によって左右されますが、最短で2週間ほどです。
地域電力会社の解約手続きや、スマートメーターの取り付けなどは、すべてリミックスでんきが代行してくれます。
供給開始日の案内は、郵送にて届くので必ずポストを確認してください。
他の電力会社との比較
親指でんきと、ほかの新電力会社である「シン・エナジー」「Looopでんき」を簡単に比較してみました。
基本料金 | 1kWh単価 | プランの多さ | |
---|---|---|---|
親指でんき | 0円 | 単一従量 | ◎ |
シン・エナジー | 471.9円 | 変動従量 | ◎ |
Looopでんき | 0円 | 変動従量 (オール電化プラン) |
○ |
親指でんきは、ライフスタイルに合ったプランが豊富です。しかも、従量料金が1kWhあたり一律なので、電気代の計算がしやすいです。
ただし、固定従量なので電力使用量が多い家庭向けです。とくにゲーマーで電気をよく使う、家にペットがいるという人におすすめです。
電力使用量が少ないなら「シン・エナジー」
電力使用量が少ないなら「シン・エナジー」がおすすめです。
シン・エナジーの基本料金は、従来の地域電力の従量電灯Bプランよりも約10%安いです。
電気使用量によって変わる、従量料金も従来より1~9%ほど安く設定されています。
そのため、電力使用量が少ない家庭でも、従来の地域電力会社の電気代より安くなります。
オール電化物件の人は「Looopでんき」がおすすめ
オール電化物件の人は「Looopでんき」の「スマートタイムプラン」がおすすめです。
オール電化の家庭向けプランで、基本料金が0円です。また、春と秋の昼の電気代や、夜間の電気代が安いというメリットがあります。
電力自由化とは
電力自由化とは、2016年4月の法改正により、一般家庭や企業などが自由に電力会社や料金プランを選べるようになった制度です。
地域の電力会社だけでなく、電力の小売り会社(新電力会社)と契約が可能です。
会社によって基本料金や契約プランが違うため、企業間の価格競争もあり、選択次第では電気代をかなり抑えられます。
新電力会社で取り扱っている電力は、従来の送電線を通って家庭に送られるため、どの会社も電力自体の質は変わりません。