最終更新:2021年2月5日

eo電気の評判や口コミを、切り替えた人の意見をもとにご紹介します!
電気料金や切り替えの流れ、メリットとデメリットなども解説します。
電力自由化をきっかけに、新電力に切り替えを検討している人は参考にしてください。
eo電気とは
基本料金 | 198~1,096円 |
---|---|
サービス特徴 |
・解約金や手数料が0円キャンペーン中 ・スタンダードプランは必ず安くなる ・使用量が多い人向けのプランがある ・ネットとセットだとさらにお得 ・関電ガスとのセット割引もある ・さまざまなキャンペーンが開催されている |
公式サイト | https://eonet.jp/service/denki/ |
eo電気は、大阪の「通信会社ケイ・オプティコム」が提供している電力事業です。
関西電力が100%出資している会社で、インターネットの「eo光」や格安SIMの「mineo」なども手掛けている大手企業です。
「eo光」とセットで契約すると基本料が0円で「関電ガス」とセットだと月額の割引があります。
ちなみに、供給エリアは関西電力管内です。
eo電気の評判は良い
eo電気は、全体的に良い評判が多かったです。ただし、電話の営業やサポート対応などに対する酷評もいくつかありました。
また「電気だけで切り替えると安さを実感できない」という声もいくつかありました。
評判や口コミ評価は「Twitter」「独自アンケート」「価格.com」を基に判断しています。2020年1月以降の新しく投稿・回答されたものに絞っています。
良い | 悪い | どちらでもない | |
---|---|---|---|
合計 | 54 | 22 | 37 |
23 | 9 | 22 | |
アンケート回答 | 21 | 13 | 11 |
価格.com | 10 | 0 | 4 |
以下で、実際に見つけた生の声をそれぞれ紹介します。
Twitterでの口コミは賛否両論
安くなったという声が多いなか、トラブルサポートやスマホで使用量を見れる便利さについての口コミもありました。
中には「営業がしつこい」「他社のほうが安い」といった悪い口コミもいくつかありました。
なんか、ありがとう????????❤️
eo電気の契約してるからそこの生活110番っていうところに電話したよ☎️
30分以内の作業は無料やねん(*´∇`*)❤️❤️❤️— KANOKO (@KANOKO37922735) November 11, 2020
eo電気ならスマホで見れますよ。
日別、時間帯別も見れるので、どうすれば電気代減るか考えられます。
また暑熱順化してる可能性も分かります。水道のスマートメーターは送水管の途中に計量設備を置けば漏水箇所の把握も可能な筈。 https://t.co/rGihtec6Pu
— ヤマ (@Q_o_Q) December 31, 2020
うち、今はeo電気なんよ。引っ越した時に、eo光と合わせて。
特に不満はなかったけど、調べたら他の方が安くて。
次は楽天にしようかな、と。
他にもっと安いのあるかもだけど、もう調べるのめんどいww
ポイントもつくし。— フジキン インフルエンザー (@kubo_kin) January 29, 2020
しょっちゅう掛かってくるeo電気の勧誘に「ツレに関電社員がいるんで」という思いを持ちつつ「関電から変える気ないです」と断り続けた俺は正しかった
— まきちん@とたばた (@makichijrbus) January 7, 2021
アンケートの口コミは良い
独自アンケートで「世帯人数」「満足度5段階評価」「月いくら節約になったか」「利用してみての感想」を聞いた結果、満足度の高い口コミが多かったです。
とくにセット割りに対する満足度が高く、電気だけの契約だとあまりお得感がないようです。



価格.comでの口コミは良い
価格.comでの口コミを調べてみると、料金の安さに対する好評が多いです。
ただし「請求が1ヶ月遅れになっている」「料金があまり変わらなかった」などのイマイチな口コミもありました。
【総合的な感想】
切り替えてすぐ、シュミレ-ション通りに、割引がきいて料金が安くなり、電力会社を変えて、とても良かったです。料金が安くなるのが、一番ありがたいし、助かります。ですが、明細書をウェブで見なければいけなくなった事がめんどくさくなったのと、電話通話している時、相手側だけに雑音が入るようで、声が途切れて聞き取りにくいと、たまに言われるようになったのが、とても気になります。【周辺サービス(会員向けWEBサービスや生活見守りサービス等)について】
ウェブサービスは、あると思いますが、忙しいのと、ウェブを開く時の契約番号などを打ち込む作業が、とてもめんどくさく見れていないので、わかりません。明細書もウェブで確認しなければ、いけないので料金の内訳は、何となくしかわかりません。全部含めての金額のなかから、だいたいの金額を把握しているので、今までどうり紙の明細書を無料で発行してくれた方がありがたいです。引用:価格.com
【総合的な感想】
電気代が高くて少しでも節約したいので、切り替えたかったので、比較サイトで比較して決めたので、少し安くなったので、満足している。【開始手続きやサポート対応について】
申し込みから切り替えまでに、1か月ほどで完了したので、予定を知らせてくれていたので、不安にならずに、対応もよかったと思う。引用:価格.com
【総合的な感想】
関西電力とeo電気と比較したとき、eo電気のほうが、安くなるのが、電力会社を選ぶ決め手になりました。【開始手続きやサポート対応について】
スマートメーターに切り替えたは、最初は、有料だと思いましたが、無料で出来たのは、とても良かったと思います。引用:価格.com
eo電気のメリット
eo電気に切り替えるメリットは、主に以下の8つです。
・ネットとセットだと基本料金が0円になる
・ガスとセットでさらにお得になる
・各種手数料0円キャンペーン実施中
・生活110番が無料になる
・申し込みが簡単でスムーズ
・WEBで電気の使用量を見れる
・キャンペーンが充実している
それぞれの項目ごとに、メリットを詳しく紹介していきます。
料金プランがシンプルでわかりやすい
eo電気の料金プランは「スタンダードプラン」と「シンプルプラン」の2つしかないので、シンプルでわかりやすいです。
「スタンダードプラン」は電気使用量が少ない人に向いていて、1~4人暮らしの世帯に適しています。
「シンプルプラン」は電気使用量が多い人向けのプランで、毎月600kWh以上使う世帯に適しています。
自分の電気使用量に合った料金プランを選ぶことで、従来の地域電力よりも電気代を抑えられます。

ネットとセットだと基本料金が0円になる
インターネットサービスの「eo光」とセットでeo電気に切り替えると、スタンダードプランの基本料金がずっと0円になります。
また、どちらのプランも電気使用量の割引額がアップするので、電気をたくさん使う世帯はさらにお得です。
例えば、スタンダードプランで電気使用量が550kWhの場合、ネット契約なしの割引率は2%(287円)ですが、セットだと5%(711円)もお得になります。

ガスとセットでさらにお得になる
eo電気と「関電ガス なっトクプラン(eo割)」に契約すると、セット割引が適応されます。
従来のガス会社と比べると料金が誰でもお得になるので、光熱費の合計金額をさらに抑えられます。
すでに関電ガスのなっトクプランを利用中の人は、申し込むだけで割引の対象となるので契約中のプランを調べたほうが良いです。

各種手数料0円キャンペーン実施中
本来「事務手数料」と「解約清算金」にそれぞれ3,000円が掛かりますが、現在は無料キャンペーンが実施されているので0円です。
2020年2月1日から始まっているキャンペーンですが、1年近く経った今でも継続して実施されているのでしばらくは適応されそうです。
ただし、予告なく終了および内容を変更する場合があるので、契約を考えている人は急いだほうが良いです。

生活110番が無料になる
eo電気に契約すると、申込不要・月額料金無料で「生活110番」を利用できます。
「生活110番」とは、シェアリングテクノロジー株式会社が提供している駆けつけサービスで、鍵・水・ガラスのトラブル時に便利です。
特典として「30分以内の作業費が無料」と「サービス利用料10%キャッシュバック」が適応されるので、契約するだけでもお得です。
2021年3月31日までにeo電気を申し込むと、キャッシュバック率が10%→15%になるキャンペーンも実施中です。

申し込みが簡単でスムーズ
eo電気の申し込みは、WEBの申込ページから簡単に手続きできます。
あらかじめ現在の電力会社の検針票を用意しておけば、時間も手間も掛かりません。
切り替えの際に特別な工事も必要ないので、手軽に契約できます。

WEBで電気の使用量を見れる
eo電気に契約していると、WEBの「eoマイページ」から電気の使用量をグラフで確認できます。
月・日・時間帯ごとに表示できるので、いつ電気をたくさん使ってるのか認識できて便利です。
自分がどのタイミングでどれくらい電気を使ってるのか認識することで、節電への意識が高まるので料金を抑えやすくなります。

キャンペーンが充実している
月額料金割引やキャッシュバックなどのキャンペーンを定期的に行っているので、開催時期に切り替えるとさらにお得です。
2021年3月31日まで開催されている「冬の節約キャンペーン」は、電気使用料金を4ヶ月間最大500円割引してもらえます。
また、ネットの月額料金が12ヶ月間・毎月500円引きになるお得なキャンペーンも開催されているので、セットで切り替えを考えている人は急いだほうが良いです。

eo電気のデメリット
eo電気にはデメリットもいくつかあるので、事前にきちんと把握しておきましょう。
・セット割引を使わないと安くなりにくい
・紙の明細書は費用が掛かる
・関西電力のエリアしか対応していない
電気をあまり使わない人はお得感が少ない
eo電気の料金プランは、電気の使用量が多くなるほどお得になる価格設定です。
1~2人暮らしで節電を意識している家だと、割引率が低いのでお得感が少ないです。
また「シンプルプラン」で契約したのに電気をあまり使わない月があると、従来の地域電力より高くなる可能性もあります。

セット割引を使わないと安くなりにくい
eo電気は「eo光」とのセット割引を使わないと割引率が低いので、安くなりにくいです。
すでに他社でインターネット契約をしている人は、ネットもセットで切り替えないとお得感が少ないです。
ただし、インターネット契約の更新月じゃないタイミングで切り替えると解約金が発生するので、現在の契約年数を調べておいたほうが良いです。

紙の明細書は費用が掛かる
料金明細書などの書類を送付してもらうには、110円(税込)/1通の費用を払う必要があります。
領収書が必要な場合も同様なので、ノートで家計簿をつけている人や領収書を集めている人は余分な費用が掛かってしまいます。
WEBの「eoマイページ」からは無料で確認できますが、日頃スマホやパソコンを使わない人にとっては慣れるまで不便に感じます。

関西電力のエリアしか対応していない
eo電気は「関西電力」のグループ会社が運営しているので、近畿地方にしか対応していません。
また「eo光」の対応エリアと若干異なる地域もあるので、セット割で申し込む場合はあらかじめ確認しておいたほうが良いです。

切り替え前との料金比較【関電エリア】
関西電力からeo電気に切り替えた際、どれくらいお得になるのか解説します。
世帯人数ごとの平均使用量を基に、2020年12月分の電気代(6kVA固定)で比較していきます。
表の料金は、公式サイトのシミュレーションを使用して「スタンダードプラン」に切り替える想定で計算しています。
ちなみに、eo電気は関西電力エリアのみ対応の電力事業です。
一人暮らしの電気代比較
統計局家計調査2018年度によると、一人暮らしの電気使用量の平均は「189kWh/月」です。
以下では「電気のみのスタンダートプラン」と「ネットセットのスタンダードプラン」で比較しています。
2020年12月分 | |
---|---|
従量電灯B (6kVA) |
約6,200円 |
eo電気 スタンダードプラン (電気のみ) |
約4,416円 |
eo電気 スタンダードプラン (ネットセット料金) |
約4,300円 |
電気のみの契約でもだいぶ安くなりますが、ネットとセットだと1,900円もお得になります。
ただし表の料金は、契約内容や使用電気量によって差が出ます。
二人暮らしの電気代比較
二人暮らしの電気使用量の平均は「約326kWh/月」です。
一人暮らしの電気料金と比べると、すこしだけ割引率が低くなりました。
2020年12月分 | |
---|---|
従量電灯B (6kVA) |
約9,400円 |
eo電気 スタンダードプラン (電気のみ) |
約8,083円 |
eo電気 スタンダードプラン (ネットセット料金) |
約7,900円 |
一人暮らしの料金と同様に、電気のみとセットの差額は200円いかないくらいです。
1~2人暮らしの場合は、電気のみの切り替えでも充分に安さを実感できます。
三人暮らしの電気代比較
三人暮らしの電気使用量の平均は「約378kWh/月」です。
これまで比べた中では、1番割引率が低いです。
2020年12月分 | |
---|---|
従量電灯B (6kVA) |
約10,700円 |
eo電気 スタンダードプラン (電気のみ) |
約9,666円 |
eo電気 スタンダードプラン (ネットセット料金) |
約9,400円 |
電気のみの切り替えに比べて、ネットセットだと266円ほど安くなります。
年間で約3,192円安くなるので、できるだけ料金を抑えたい人はネットセットがおすすめです。
ちなみに、三人暮らしの場合だと契約内容が異なる可能性が高いので、さらにお得になる可能性もあります。
eo電気の料金プラン
eo電気で取り扱っている料金プランは「スタンダードプラン」と「シンプルプラン」があります。
どちらのプランも「電気のみ」と「ネットセット」で割引率に大きな差があります。
スタンダードプラン
スタンダードプランは、電気使用量や世帯人数が少ない人に向いています。
電気のみだと基本料金が割引されますが、ネットセットだとずっと0円になります。
関西電力 (従量電灯B) |
スタンダードプラン (電気のみ) |
スタンダードプラン (ネットセット) |
|
---|---|---|---|
基本料金 (1kVA) |
396円 | 198円 | 0円 |
基本料金の負担が減る代わりに、従量料金が関西電力より少し高いです。
電気の使用量が少ない人を対象にしているので、スタンダードプランで大幅に使い過ぎてしまうと料金が高くなります。
関西電力 (従量電灯B) |
スタンダードプラン (電気のみ) |
スタンダードプラン (ネットセット) |
|
---|---|---|---|
~120kWhまで | 約17.91円 | 約20.31円 | 約20.32円 |
121kWh~300kWhまで | 約21.12円 | 約25.22円 | 約24.06円 |
301kWh~ | 約23.63円 | 約28.13円 | 約27.27円 |
シンプルプラン
シンプルプランは、電気使用量や世帯人数が多いファミリーに向いています。
基本料金が高い代わりに「301kWh以上」の従量料金が安くなるので、電気をたくさん使う人だとお得になります。
関西電力 (従量電灯B) |
シンプルプラン (電気のみ) |
シンプルプラン (ネットセット) |
|
---|---|---|---|
基本料金 (1kVA) |
396円 | 1,096円 | 1,045円 |
従量料金が一律に設定されているので、月の使用量が300kWh以内の人だと損です。
毎月600kWh以上使うとお得になるので、世帯人数の多い家族や電化製品をたくさん使う人に向いています。
関西電力 (従量電灯B) |
シンプルプラン (電気のみ) |
シンプルプラン (ネットセット) |
|
---|---|---|---|
~120kWhまで | 17.91円 | 23.45円 | 22.77円 |
121kWh~300kWhまで | 21.12円 | ||
301kWh~ | 23.63円 |
eo電気に向いている人の特徴
eo電気に向いている人の特徴をまとめました。
少しでも当てはまる人は、ぜひeo電気を検討してみてください。
・電気使用量や世帯人数が多い
・手数料0円のうちに試してみたい
・大手企業の電力会社に切り替えたい
・ネットの切り替えも検討している
・ガスの切り替えも検討している
・関西エリアに住んでいる
電気だけの切り替えでも安くなりますが、セット割引だとさらにお得なのでネットやガスも検討している人におすすめです。
ただし、関西電力の供給エリアのみ対象の電力サービスなので、近畿地方に住んでいる人でないと利用できません。
eo電気の申し込み方法
eo電気に切り替えたいと思った人のために、申し込み方法を紹介します。
申し込み時に必要なもの
手続きには、地域電力会社からの「検針票」と「クレジットカード情報or口座情報」が必要なので、あらかじめ準備してください。
「供給地点特定番号」や「お客様番号」が必要になりますが、すべて検針票に記載されています。
電気メーターの「計器番号」を確認しておくと、手続きがスムーズになる場合もあるようです。
契約者情報として入力するもの
契約者情報として入力するものは、以下の通りです。
・契約中の電気事業者
・契約中の料金プラン
・契約中の契約番号
・契約中の氏名
・申込区分
・電気の使用用途
・郵便番号
・住所
・供給地点特定番号
・各規約への同意
・氏名
・生年月日
・性別
・電話番号
・メールアドレス
・支払い方法の選択
・支払い情報の入力
支払い方法はクレジットと口座振替がある
eo電気の支払い方法は、クレジットカードと口座振替の2種類があります。
これまでクレジットカードを使っていた人は、従来通りのクレジット払いがおすすめです。
対応しているカードはAmericanExpress・VISA・MasterCard・JCB・DinersClubの5種類です。
申し込み完了後は待つだけ
申し込みが完了したら、あとは待つだけです。
契約中の電力会社の解約手続きをeo電気が進めてくれるので、何もしなくて大丈夫です。
スマートメーターが取り付けられていない場合は、地域の電力会社から取替え作業の連絡があります。
他の電力会社との比較
eo電気と、新電力会社である「シン・エナジー」「Looopでんき」を簡単に比較してみました。
基本料金 | 1kWh単価 | プランの多さ | |
---|---|---|---|
eo電気 | 0~1,096円 | 変動従量 | △ |
シン・エナジー | 471.9円 | 変動従量 | ◎ |
Looopでんき | 0円 | 単一従量 | ○ |
eo電気は料金だけで見ると割引率が低めですが、ネットやガスとのセット割引を使えばかなりお得です。
電気使用量が少ない人や、ネットやガスの切り替えを考えていない人はお得感が少ないです。
電力使用量が少ないなら「シン・エナジー」
電力使用量が少ないなら「シン・エナジーがおすすめです。
シン・エナジーの基本料金は、従来の地域電力の従量電灯Bプランよりも約10%安いです。
電気使用量によって変わる、従量料金も従来より1~9%ほど安く設定されています。
そのため、電力使用量が少ない家庭でも、従来の地域電力会社の電気代より安くなります。とくに一人暮らしの人におすすめです。
電力使用量が多い・オール電化物件の人は「Looopでんき」
電力使用量が多いオール電化物件の人は「Looopでんき」がおすすめです。
Looopでんきは「基本料0円+従量料金一律」なので、使った分の電気代のみです。電力使用量が多くても割増料金がないので、とくにファミリーにおすすめです。
また、オール電化向けプランがあります。基本料金が0円で、春と秋の昼の電気代や、夜間の電気代が安いというメリットがあります。
その他の評判口コミ一覧
この記事でまだ掲載していないeo電気の評判や口コミをまとめてご紹介します。




電力自由化とは
電力自由化とは、2016年4月の法改正により、一般家庭や企業などが自由に電力会社や料金プランを選べるようになった制度です。
地域の電力会社だけでなく、電力の小売り会社(新電力会社)と契約が可能です。
会社によって基本料金や契約プランが違うため、企業間の価格競争もあり、選択次第では電気代をかなり抑えられます。
新電力会社で取り扱っている電力は、従来の送電線を通って家庭に送られるため、どの会社も電力自体の質は変わりません。