最終更新:2021年2月11日

ヱビス電力の評判や口コミを、切り替えた人の意見をもとにご紹介します!
電気料金や切り替えの流れ、メリットとデメリットなども解説します。
電力自由化をきっかけに、新電力に切り替えを検討している人は参考にしてください。
ヱビス電力とは
基本料金 | 858~1,716円 |
---|---|
サービス特徴 | ・申し込み時の初期費用が0円 ・申し込みがカンタンで切り替えやすい ・料金プランがわかりやすい ・ネット回線とセットでさらにお得 ・毎月の電気料金でポイントが貯まる ・電気の使用状況がリアルタイムで見れる |
公式サイト | https://ebisudenryoku.com/ |
ヱビス電力とは、東京都目黒区に本社を構える「株式会社シグナストラスト」が提供している電力事業です。
飲食店の営業支援などをメインに手掛けている企業ですが、2018年4月から電力事業に参入し始めました。
スタートしてからはまだ歴が浅いですが、太陽光発電所を所有するなど再生可能エネルギーの発電に力を入れているサービスです。
ヱビス電力の評判は今後に期待
ヱビス電力の評判をネット上で調べたところ、口コミはほとんど見つかりませんでした。
2018年4月に新電力サービスに参入したばかりなので、利用者数はまだ少ないようです。
2020年1月以降の新しく投稿・回答されたものは「Twitter」と「独自アンケート」が数件しかありませんでした。
良い | 悪い | どちらでもない | |
---|---|---|---|
合計 | 0 | 0 | 3 |
0 | 0 | 2 | |
アンケート回答 | 1 | 0 | 1 |
価格.com | 0 | 0 | 0 |
以下で、それぞれの生の声を紹介します。
Twitterでの口コミはほとんどない
ヱビス電力の口コミをTwitterで探してみたところ、サービスに対する評判はほとんどありませんでした。
内容不明のツイートが数件ありましたが、ここで紹介しているヱビス電力に対するものかどうかは不明です。
エスパス溝の口本館
本格的にエビス電力への切り替え頼む
ラインナップ見てても
東電との相性悪いよ pic.twitter.com/uKV7WlXcRB— うぇーい@グルチャ参加はDMください (@pekapekaslot) June 22, 2020
自由研究 結果詳細????????
・期間:9日~15日
・電力:エビス電力
・電圧:期間平均118.1%
(家庭用電圧平均107.9%)同機1台の週間データで
家庭用電源放出記録は
日本記録ではないでしょうか????????????昨年の夏休み
運動量記録 日本一????????先月の無限城
運動量記録 日本一????今回は放電記録で
3連覇達成です???????? pic.twitter.com/f52fymzfHy— 底ナシ????【team 1VVV1】 (@soconasi0711) July 15, 2020
アンケートによる口コミは少ないが良い
独自アンケートで「世帯人数」「満足度5段階評価」「月いくら節約になったか」「利用してみての感想」を聞いた結果、安くなったという声が1件だけありました。
もう1つの口コミは、契約したばかりで安くなった実感がなくこれからに期待したいとのことでした。


価格.comでの口コミはなかった
価格.comでヱビス電力の口コミを調べてみたところ、2021年2月10日の時点ではまだ投稿されていませんでした。
ヱビス電力のメリット
ヱビス電力に切り替えるメリットは、主に以下の8つです。
・申込時の初期費用が0円
・明細があると申し込みが簡単
・ネットとセットで基本料金が1年無料になる
・料金プランがわかりやすい
・毎月の電気料金でポイントが貯まる
・電気の使用状況がリアルタイムで見れる
・地球にやさしい電力を使っている
世帯人数が少なくても電気代が安くなる
ヱビス電力は、電気使用量の少ない世帯でも安くなるように料金が設定されているので、損をすることがありません。
他社の新電力サービスでは、電気使用量が少ない世帯だと電気料金が高くなりますが、ヱビス電力は一人暮らしでも安いです。
ただし契約できるアンペア数が30Aからなので、これまで20Aで生活してきた人は30Aに切り替えないと契約できません。
申込時の初期費用が0円
ヱビス電力への申し込みは、事務手数料が一切掛かりません。
他社の新電力サービスによっては、手数料が数千円も掛かる場合があるので契約するだけでもお得です。
また、スマートメーターが付いていない場合は新たに取り付けが必要ですが、その際の工事費なども掛かりません。
明細があると申し込みが簡単
ヱビス電力の申し込みは、WEBから簡単に手続きができます。
従来の電力会社の明細があれば3分ほどで申し込みが完了するので、面倒くさがりな人でも切り替えやすいです。
WEBだけで申し込みを完結できるので、電話をしたり書類請求するような手間が省けます。
ネットとセットで基本料金が12ヶ月無料になる
同社が提供しているネット回線のヱビス光をセットで契約すると、電気基本料金が12ヶ月間も無料になります。
東京エリア40Aの基本料金が1144円なので、総額で約14000円も安くなります。
また、他社では回線工事費が2万円ほど掛かるケースが多いですが、ヱビス光の場合は実質0円で工事できるのでかなりお得です。
料金プランがわかりやすい
ヱビス電力の料金体系は、従来の地域電力と仕組みが変わらないのでわかりやすいです。
一般家庭向けの「ヱビスおうちプラン」は、基本料金は従来のまま変わらず電力量料金だけが安くなる仕組みです。
また「ヱビス法人プラン」や「低圧動力」などオフィスや企業に向けたプランもあるので、幅広い層が利用しやすいです。
毎月の電気料金でポイントが貯まる
毎月の電気料金200円につきヱビス電力CNポイントが1ポイント貯まります。
ヱビス電力CNポイントは、dポイント・nanaco・楽天ポイント・JAL・Tポイント・WAONポイントなどに交換できるので、うまく利用すればかなりお得です。
スターバックスギフトチケットやiTunesギフトとも交換できるので、生活に役立つだけでなくプレゼントにも利用できます。
電気の使用状況がリアルタイムで見れる
無料のWeb明細を選択すると、電気使用量がネットで簡単に確認できるので便利です。
日別のグラフでは30分ごとの電気使用量がリアルタイムで確認できるので、どの時間帯にどれくらい電気を使っているかがわかります。
自分が使っている電気量を知ることで、節電を意識できるので電気代を抑えやすいです。
地球にやさしい電力を使っている
ヱビス電力は、近年の新電力サービスの中でもCO2排出量を抑えている事業なので地球にやさしいです。
再生可能エネルギーをより多くするために太陽光発電所をいくつか所有しているので、従来の環境に悪い電力使用を減らせています。
ヱビス電力のデメリット
ヱビス電力にはデメリットもいくつかあるので、あらかじめ把握しておきましょう。
・電気使用量が少ない人はお得感が少ない
・個人利用はクレジット払いしかできない
・紙明細の郵送は手数料が掛かる
2年以内は解約金が掛かる
ヱビス電力の契約期間は供給開始日から2年間と定められているので、期間中に解約をすると解約金が発生します。
6ヶ月以内で22000円、1年以内で11000円、2年未満で5500円と金額が高いので、途中で切り替えたい人にとってはリスクが高いです。
ただし、ヱビス電力の対応エリア外へ引っ越しなど、やむを得ない事情がある場合は解約金は掛かりません。
電気使用量が少ない人はお得感が少ない
ヱビス電力の基本料金は、セット割りを使わなければ従来の地域電力と同じ価格です。
電気使用量だけが割引されるので、電気をあまり使わない世帯だとお得感が少ないです。
どの世帯人数でも損をすることはありませんが、割引額に期待し過ぎるとガッカリすることもありそうです。
個人利用はクレジット払いしかできない
一般家庭向けの料金プランは、支払い方法がクレジットカード払いしか選べません。
光熱費を口座振替で統一している人にとっては、1つだけ支払い方法が違ってしまうので管理しにくくなります。
法人向けのプランでは口座振替も対応しているので、今後対応してもらえる可能性はありますが期待はできません。
紙明細の郵送は手数料が掛かる
ヱビス電力の明細書はWEBで管理されているので、紙の明細書を郵送してもらうと明細発行手数料216円が掛かります。
レシートや領収書を集めている人など、いつも通り紙の明細書が必要な人にとっては無駄な出費になります。
年間で換算すると2592円も掛かるので、できるだけWEBで確認して節約したほうが良いです。
切り替え前との料金比較【エリア別】
従来の地域電力からヱビス電力へ切り替えた際に、どれくらいお得になるのかを解説します。
世帯人数ごとの平均電気使用量を基に、2020年12月分の電気代(40A固定)で比較していきます。
ちなみに金額の計算は、各公式サイトのシミュレーションを使用しました。
一人暮らしの電気代比較
統計局家計調査2018年度によると、一人暮らしの電気使用量の平均は「約189kWh/月」です。
ほとんどのエリアでは安くなりましたが、中部・九州エリアでは高くなる計算になりました。
従量電灯B (40A) |
ヱビス電力 | |
---|---|---|
北海道エリア | 約6,323円 | 約6,196円 |
東北エリア | 約5,291円 | 約5,201円 |
東京エリア | 約5,350円 | 約5,258円 |
中部エリア | 約4,788円 | 約5,340円 |
関西エリア | 約5,985円 | 約5,685円 |
中国エリア | 約6,277円 | 約5,964円 |
四国エリア | 約5,827円 | 約5,536円 |
九州エリア | 約4,832円 | 約4,866円 |
中部・九州エリアでは料金が上がる計算になりましたが、従量電灯Bでない場合やアンペア数によって結果は大きく変わります。
料金プランの設定上高くなることはないはずなので、それぞれの契約アンペア数に合わせてシミュレーションしたほうが良さそうです。
二人暮らしの電気代比較
二人暮らしの電気使用量の平均は「326kWh/月」です。
料金が安くなるエリアでは、一人暮らしより料金の差が開いているのでお得感があります。
従量電灯B (40A) |
ヱビス電力 | |
---|---|---|
北海道エリア | 約10,640円 | 約10,192円 |
東北エリア | 約8,870円 | 約8,558円 |
東京エリア | 約9,091円 | 約8,744円 |
中部エリア | 約7,905円 | 約8,701円 |
関西エリア | 約8,973円 | 約8,524円 |
中国エリア | 約9,643円 | 約9,161円 |
四国エリア | 約8,990円 | 約8,541円 |
九州エリア | 約7,949円 | 約7,898円 |
エリアによって差がありますが、中部エリア以外ではお得感があります。
東京エリアでは350円ほど安くなるので、年間で換算すると4200円ほど節約できます。
三人暮らしの電気代比較
三人暮らしの電気使用量の平均は「約378kWh/月」です。
電気使用量が増えるほどお得になるので、これまで比べた中では1番安さを実感できます。
従量電灯B (40A) |
ヱビス電力 | |
---|---|---|
北海道エリア | 約12,407円 | 約11,835円 |
東北エリア | 約10,386円 | 約9,968円 |
東京エリア | 約10,674円 | 約10,216円 |
中部エリア | 約9,220円 | 約10,075円 |
関西エリア | 約10,227円 | 約9,715円 |
中国エリア | 約10,994円 | 約10,445円 |
四国エリア | 約10,307円 | 約9,792円 |
九州エリア | 約9,264円 | 約9,148円 |
中国・四国エリアでは500円以上安くなるので、年間で6000円以上は節約できる計算になりました。
中部地方はどの世帯人数でも高くなったので、それぞれ自分のアンペア数や契約内容でシミュレーションしてみないと正確な料金がわかりません。
ヱビス電力の料金プラン
ヱビス電力で取り扱っている、一般家庭向けの料金プランを解説します。
ヱビスおうちプラン
ヱビス電力では、一般家庭向けの料金プランが「ヱビスおうちプラン」の1つしかありません。
基本料金が従来の地域電力と変わらないプランで、利用するエリアによって電力量料金の安さが違います。
ここでは例として、東京エリアの料金プランを紹介します。
東京電力 (従量電灯B) |
ヱビスおうちプラン | ||
---|---|---|---|
基本料金 | |||
30A | 858円 | 858円 | |
40A | 1,144円 | 1,144円 | |
50A | 1,430円 | 1,430円 | |
60A | 1,716円 | 1,716円 |
東京電力 (従量電灯B) |
ヱビス おうちプラン |
||
---|---|---|---|
電力量料金 | ~120kWhまで | 19.88円 | 19.88円 |
121kWh~200kWhまで | 26.48円 | 25.16円 | |
201kWh~300kWhまで | 26.48円 | 24.63円 | |
300kWh~ | 30.57円 | 28.43円 |
ヱビス電力に向いている人の特徴
ヱビス電力へ切り替えるのに向いている人の特徴をまとめました。
少しでも当てはまる人は、ぜひヱビス電力を検討してみてください。
・世帯人数が多く電気使用量が多い
・料金プランはシンプルなほうが良い
・ネット回線も一緒に契約したい
・割引以外にもポイントを貯めたい
・余計な費用を掛けずに切り替えたい
・申し込み手続きは簡単なほうが良い
・特典を使ってお得に切り替えたい
光回線とセットで契約すると1年間も基本料金0円になるので、ネットも切り替えたい人におすすめです。
ただし、エリアによっては電力量料金に差があるので、自分の契約条件でどれくらい安くなるかを事前に調べたほうが良いです。
ヱビス電力の申し込み方法
ヱビス電力に切り替えたいと思った人のために、申し込み方法を紹介します。
申込み時に必要なもの
申込みの手続きには「検針票の情報」と「クレジットカード情報」が必要です。
申込み画面にファイルをアップロードする項目があるので、検針票を写真で撮るかPDFファイルにして添付してください。
クレジットカード情報も必要になるので、手元に用意しておくとスムーズに進められます。
契約者情報として入力するもの
契約者情報として入力するものは、以下の通りです。
・氏名
・電話番号
・メールアドレス
・ヱビス電力との既契約の有無
・重要事項への同意
支払い方法はクレジットのみ
ヱビス電力の一般家庭向けプランは、クレジットカードでしか支払いができません。
法人向けプランでは口座振替も対応していますが、個人での利用ではクレジットカードが必要になります。
利用可能なカードは、Visa・JCB・MasterCard・American Express・DinersClubの5社です。
申し込み完了後は連絡を待つだけ
申込みが完了すると、契約に必要な情報に関してヱビス電力カスタマーセンターから電話がくるので、連絡を待っていれば大丈夫です。
もし現段階でスマートメーターが取り付けられていない場合は、切り替え作業に関しての連絡が来るので、どちらにしても待っていれば問題ありません。
他の電力会社との比較
ヱビス電力と、ほかの新電力会社である「シン・エナジー」「Looopでんき」を簡単に比較してみました。
基本料金 | 1kWh単価 | プランの多さ | |
---|---|---|---|
ヱビス電力 | 858円 | 変動従量 | △ |
シン・エナジー | 471.9円 | 変動従量 | ◎ |
Looopでんき | 0円 | 単一従量 | ○ |
ヱビス電力は基本料金が地域電力と変わらないので、電力使用量が多い人でないとお得感が少ないです。
そもそもの基本料金から抑えたい人は「シン・エナジー」や「Looopでんき」がおすすめです。
電力使用量が少ないなら「シン・エナジー」
電力使用量が少ないなら「シン・エナジー」がおすすめです。
シン・エナジーの基本料金は、従来の地域電力の従量電灯Bプランよりも約10%安いです。
電気使用量によって変わる、従量料金も従来より1~9%ほど安く設定されています。
そのため、電力使用量が少ない家庭でも、従来の地域電力会社の電気代より安くなります。とくに一人暮らしの人におすすめです。
電力使用量が多い・オール電化物件の人は「Looopでんき」
電力使用量が多いオール電化物件の人は「Looopでんき」がおすすめです。
Looopでんきは「基本料0円+従量料金一律」なので、使った分の電気代のみです。電力使用量が多くても割増料金がないので、とくにファミリーにおすすめです。
また、オール電化向けプランがあります。基本料金が0円で、春と秋の昼の電気代や、夜間の電気代が安いというメリットがあります。
電力自由化とは
電力自由化とは、2016年4月の法改正により、一般家庭や企業などが自由に電力会社や料金プランを選べるようになった制度です。
地域の電力会社だけでなく、電力の小売り会社(新電力会社)と契約が可能です。
会社によって基本料金や契約プランが違うため、企業間の価格競争もあり、選択次第では電気代をかなり抑えられます。
新電力会社で取り扱っている電力は、従来の送電線を通って家庭に送られるため、どの会社も電力自体の質は変わりません。