最終更新:2021年1月15日

手取り40万円の家賃目安はいくら?一人暮らしだとどんな生活になる?そもそも手取り40万円って額面はいくら?という疑問を解決します!
自炊派・外食派の一人暮らしの生活費シミュレーションや、世帯手取り40万円の二人暮らしの生活費例も紹介しています。
家賃が安いお部屋の探し方や、生活費の節約方法、手取り40万円で実際に一人暮らしをしている人の体験談もあるので、ぜひ参考にしてください!
手取り40万円の家賃目安は約13.3万円
手取り40万円の家賃目安は約13.3万円です。これは「手取り金額の3分の1」です。
手取り40万円になるのは、月収約53万円・年収約636万円の人です。総支給・月収で考えてしまうと、税金や保険料などの差し引き分が足りなくなります。
東京23区で単身向けの家賃13.3万円の間取りを探すと、ワンルーム~2DKと幅広く探せます。
お風呂・トイレ別、浴室乾燥機付き、オートロック付きなど、設備が充実しているお部屋も多いです。
ただ、実際は家賃目安よりも安いお部屋に入居する人が多いです。毎月の固定費である家賃を抑えて、食費や貯金などにお金を回したいと考えるからです。
家賃を抑えたい、将来のための貯蓄を増やしたいと考える人は「手取りの4分の1」である、家賃10万円以下のお部屋がおすすめです。
家賃20万円までなら余裕で一人暮らしできる
手取り40万円もあるなら、家賃20万円までなら余裕で一人暮らしできます。
ただし、毎日高いお店で外食、趣味に10万円以上使うという人は無理です。あくまでも一般的な生活をした場合に限ります。
以下は、家賃13.3万円と20万円の生活費比較です。家賃以外の内訳は一人暮らしの平均金額にしています。
家賃13.3万円の場合 | 家賃20万円の場合 | |
---|---|---|
食費 | 40,000円 | 40,000円 |
水道光熱費 | 13,000円 | 13,000円 |
交際費・娯楽費 | 50,000円 | 50,000円 |
スマホ・ネット代 | 12,000円 | 12,000円 |
日用消耗品代 | 10,000円 | 10,000円 |
交通費 | 10,000円 | 10,000円 |
合計 | 268,000円 | 335,000円 |
貯金・予備費 | 132,000円 | 65,000円 |
家賃20万円のお部屋であっても、無理に節約せずとも毎月5万円ほどの貯金が可能です。
ただ、家賃目安である13.3万円以内に収めたほうが、予備費が多いので自由に使えるお金が増えます。
手取り40万円なら二人暮らしでも余裕がある
世帯手取りが手取り40万円もあれば、二人暮らしでも余裕があります。
家賃 | 133,000円 |
---|---|
食費 | 55,000円 |
水道光熱費 | 15,000円 |
交際費・娯楽費 | 80,000円 |
スマホ・ネット代 | 20,000円 |
日用消耗品代 | 15,000円 |
交通費 | 20,000円 |
合計 | 338,000円 |
予備費・貯金 | 62,000円 |
1日3食自炊すれば、2人分の食費でも5.5万円ほどです。水道光熱費や日用消耗品代も、一人暮らしでかかる費用からやや多くなる程度です。
娯楽費は1人4万円計算で、毎月約6万円の予備費が生まれます。予備費は、結婚資金や将来の為の貯金に回すと良いです。
ちなみに家賃13.3万円なら1LDKや2DKの間取りがあるので、同棲・新婚夫婦でも十分な広さのお部屋が見つかります。
家賃13.3万円のお部屋に住んだ人の生活費例
手取り40万円で家賃13.3万円のお部屋で一人暮らししている人の生活費を、シミュレーションしてみました。
自炊派と外食派に分けて、生活費を紹介していきます。
自炊派は毎月の生活費が約26万円
自炊派は毎月の生活費が約26万円です。1日3食自炊をすれば、食費が月3万円に収まります。
家賃 | 133,000円 |
---|---|
食費 | 30,000円 |
水道光熱費 | 12,000円 |
交際費・娯楽費 | 50,000円 |
スマホ・ネット代 | 12,000円 |
日用消耗品代 | 12,000円 |
交通費 | 10,000円 |
合計 | 259,000円 |
予備費・貯金 | 141,000円 |
平均的な一人暮らしの生活をしていれば、予備費が14万円ほどあるので、毎月10~14万円ほどの貯金が可能です。
多少贅沢な生活をしても、自炊をして食費を抑えれていればお金に困ることはありません。
娯楽費を多めに確保したり、友人との食事や飲み会の回数を増やしてもゆとりがあります。
外食派は毎月の生活費が約30万円
外食派は毎月の生活費が約30万円です。食費は月7万円確保しているので、1食700円ほどの計算です。
家賃 | 133,000円 |
---|---|
食費 | 70,000円 |
水道光熱費 | 12,000円 |
交際費・娯楽費 | 50,000円 |
スマホ・ネット代 | 12,000円 |
日用消耗品代 | 12,000円 |
交通費 | 10,000円 |
合計 | 299,000円 |
予備費・貯金 | 101,000円 |
手取り40万円もあれば、毎食外食をしても余裕があります。ちょっと高いランチやディナーにも行けます。
貯金も月7~10万円ほどできます。無駄遣いさえしなければ、節約はとくに意識する必要はありません。
家賃を抑えると生活費が多めに確保できる
毎月の固定費である家賃を抑えられれば、生活費が増えるので一人暮らしがラクになります。
ただ、家賃の安さだけを重視すると住みにくいお部屋に当たることがあるので、不動産屋に相談して理想のお部屋を見つけましょう!
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、来店しなくともスマホからチャットやLINEで相談するだけで、自分好みのお部屋が探せます。
不動産業者専用のサイトからスタッフが探してくれるので、SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件も紹介してくれます。
「家賃〇万円以下で駅に近い物件はある?」「家賃が安いエリアが知りたい!」など気軽に相談できます。深夜0時まで営業しているので、寝る前のちょっとした時間でも問い合わせできます。
家賃が安いお部屋の探し方
以下の3つのことに気を付けてお部屋を探すと、相場よりも安いお部屋が見つかりやすいです。
・各駅停車の駅を狙う
・駅徒歩や築年数などの条件を緩和する
家賃相場が低いエリアを狙う
家賃相場が低いエリアを狙えば、さらに安いお部屋が探しやすいです。
東京23区であれば、練馬区・豊島区・葛飾区・足立区・江戸川区あたりは相場が低いのでお勧めです。
また、同じ家賃13.3万円でも、1LDKや2LDKなど広いお部屋が見つかりやすいです。
各駅停車の駅を狙う
各駅停車の駅であれば、特急・急行が停まる駅よりも家賃が安めに設定されていることが多いです。
とくに、特急・急行の隣駅は家賃相場自体が低めなのでねらい目です。
駅徒歩や築年数などの条件を緩和する
駅徒歩や築年数などの条件を緩和すれば、相場よりも1万円以上安いお部屋が見つかります。
おすすめは「駅徒歩15分以内・築年数指定なし・室内洗濯機」の3つだけです。
駅徒歩15分も離れると、人気が少ないので5千~1万円ほど安くなっています。また、築年数が古くても、リフォームされて内装が真新しいお部屋があります。
毎月の生活費を抑える方法
毎月の生活費を抑えるために、簡単にできる節約方法をいくつか紹介します。一人暮らしの人は、是非試してみてください。
・コスパの良い食材で自炊をする
・エアコンの温度を一定に保つ
・格安SIMのスマホに変更する
・タップ式のコンセントにして待機電力を抑える
都市ガスのお部屋を選ぶ
プロパンガスではなく、都市ガスのお部屋を選びましょう。都市ガスは公共料金なので、金額が一定なうえ、急な値上がりはありません。
以下の表は、都市ガスとプロパンガスの料金の違いをまとめたものです。、一人暮らしの人が平均的に使用する1ヶ月のガスの量(5㎥)で計算しています。
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 314円 | 504円 |
5㎥使用した場合 | 1,570円 | 2,520円 |
基本料金 | 750円 | 1,574円 |
月額合計 | 2,320円 | 4,094円 |
コスパの良い食材で自炊をする
コスパの良い食材で自炊をすれば、1食300円ほどに収められます。とくに使い勝手の良い、安い食材の一部をまとめました。
豆腐:1パック20~30円
パスタ麺:1袋100~200円
納豆:3パックセット50~150円
鶏胸肉:100g70円
ひき肉:100g60円
キャベツ:半玉200円
じゃがいも:1個25~35円
人参:1個35~45円
たまご:1パック100~200円
カレーやシチュー、お好み焼き、ハンバーグ、ポトフなどは、上記の食材メインで作れます。
エアコンの温度を一定に保つ
エアコンの温度設定を夏は26度、冬は20度で固定するだけで、年間で約1.5万円も電気代を節約できます。
エアコンは設定温度を1度変えるだけで、13%も電力の消費量が変わります。どうしても温度を変えたい場合は、なるべく長時間、同じ温度設定にしましょう。
格安SIMのスマホに変更する
大手の携帯会社だと利用料金は6千円以上かかりますが、格安SIMであれば3,000円前後まで固定費を下げられます。
キャリアにこだわりがある人は、契約中のプランを見直して、電話代や通信料を安いものにすれば千~2千円は節約できます。
タップ式のコンセントにして待機電力を抑える
タップ式の延長コンセントにして、使用していない家電製品の電源をオフにしてください。毎月150~300円ほど、電気代を節約できます。
とくに消費電力が多い、テレビ・ブルーレイレコーダー・パソコン・ドライヤーは、寝ている時間だけでもオフにすべきです。
手取り40万円で一人暮らししている人の体験談
実際に手取り40万円で一人暮らししてる人の体験談を集めました。
どんなお部屋に住んでいるのか、毎月の生活はどんな感じになるのか、ぜひ参考にしてみてください。



手取り40万円で一人暮らしをするなら、家賃や生活費は深く考えずとも金欠にはならないようです。かなり贅沢な暮らしができることがわかります。
デザイナーズマンションやタワーマンションにも住めるので、自分に付加価値を付けたい人はお部屋にこだわっても良さそうです。
一人暮らしするまでに必要な費用目安
一人暮らしするまでに必要な費用目安は以下の通りです。家賃13.3万円なら最低75万円は準備しておきましょう。
賃貸の初期費用 | 家賃4.5ヶ月~5ヶ月分 |
---|---|
引っ越し費用 | 約5~7万円 |
家具家電購入費 | 約10~15万円 |
賃貸の初期費用は、敷金・礼金や仲介手数料など、お部屋を借りる際に必要なお金で、一般的に家賃の4.5ヶ月~5ヶ月分と言われています。
引っ越し費用は、引っ越し業者の利用料や自分で引っ越した際のレンタカー代です。家具家電購入費は、新居に設置する家具や家電を新しく購入した際の費用です。
引っ越し業者は相見積もりで決める
引っ越し業者は「相見積もり」と言って、複数の業者から見積を貰もらい、比較して1番安いところを選ぶと良いです。
業者同士がお客を獲得するために価格競争をするので、正規の値段よりもかなり値下げしてもらいます。
また「A社は〇円だったので、同じくらいの金額でやってもらえないか」など、金額の交渉もしやすくなります。
とくに「引越し侍 」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2020年10月現在で約310社と提携しています。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!