最終更新:2021年3月5日

手取り28万円で一人暮らしの家賃目安、同じくらいの手取りの家賃目安早見表、どのくらい貯金ができるのか、節約のコツ、手取り28万の生活費内訳の例について紹介します。
手取り28万の家賃目安は9.3万円
手取り28万で一人暮らしをする場合、家賃の目安は9.3万円です。家賃10万円以上の部屋に住んだ場合は、生活が圧迫され、毎月の貯金が難しくなります。
家賃の目安は手取りの3分の1です。家賃を手取りの3分の1である9.3万円に抑えれば、節約しなくても貯金ができるくらい、お金に余裕のある生活ができます。
同じくらいの手取りの家賃目安早見表
手取り28万円に近い手取りの、家賃目安の早見表です。昇給なども考えて、近い手取りの家賃目安も把握しておきましょう。青い文字をタップすると、手取りごとの家賃目安についての詳細を見ることができます。
月の手取り | 家賃目安 |
---|---|
27万円 | 90,000円 |
28万円 | 93,000円 |
29万円 | 96,000円 |
30万円 | 100,000円 |
手取り28万円の生活費モデル
実際に、手取り28万円で一人暮らしをしている方の生活費を紹介します。
こちらの方は、1年間に100万円貯めるために節約していて、月に9~10万円を貯金に回しています。
家賃 | 93,000円 |
---|---|
食費 | 30,000円 |
水道光熱費 | 12,000円 |
スマホやネット代 | 11,000円 |
衣類や日用品 | 20,000円 |
交際費・娯楽費 | 15,000円 |
合計 | 181,000円 |
節約すれば毎月10万円近く貯金できる
節約すれば、毎月10万円ほどの貯金ができます。1年間で100万円以上の貯金も難しくありません。
ボーナスは予定外の出費のために貯めておくべき
予定外の出費があったときのために、ボーナスは貯金しておくべきです。入院や冠婚葬祭など、急な出費は意外と多いです。
貯金するには定期預金がおすすめ
定期預金とは、一定の金額を自動的に貯金する方法なので、「定期預金分は使えない」という前提で生活費をやりくりできます。
定期預金はすぐには引き落とせない仕組みなので、つい使ってしまう、という事態の予防になります。
節約するための4つのポイント!
①電気代の安い電力会社を選ぶ |
②毎月かかる固定費を安くする |
③家計簿をつけて無駄な出費を減らす |
④外食ではなく自炊を増やす |
①電気代の安い電力会社を選ぶ
電気代は、電力を供給する会社を選べば節約できます。
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました!
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
一人暮らしの電力使用量では、月1,000円ほど節約になり年間10,000円以上お得になることがあります。
以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
②毎月かかる固定費を安くする
家賃やスマホ代など、毎月固定でかかる費用を見直せば、かなり節約できます。手取り28万円の場合、9.3万円ほどが適性の家賃ですが、7万円に抑えれば、毎月2万円以上の節約になります。
スマホ代は、大手キャリアから格安SIMに乗り換えれば、約8,000円ほど安くなる場合があります。ただ、電話が使えなくなったりすることがあるので注意が必要です。
また、ネット回線をお部屋で使っている場合は、光回線サービスの見直しもおすすめです。
例えば、スマホのキャリアに合った光回線を選ぶとセット割が適用され、スマホ1台につき毎月最大1000円も割引されます。
光回線の多くは2年契約なので24ヶ月で24000円もお得になります。
お得に使えるおすすめの光回線については、私たちの運営している別のサイトで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
②家計簿をつけて無駄な出費を減らす
家計簿をつければ、何にどれくらいお金を使ったのかが分かるので、無駄な出費を減らしやすいです。
④外食ではなく自炊を増やす
食費を抑えるためには自炊が一番良いです。毎日コンビ二で買う人は、毎日自炊している人に比べ、食費が2倍くらいかかります。
「家賃が高いお部屋=良い部屋」ではない
家賃が高いからといって、必ず良い部屋だとは限りません。お部屋が広すぎて持て余したり、駅近を選んだら電車の音がうるさかったりすることがあります。
「上限ギリギリのお部屋」を探すのではなく、「できるだけ安く、かつ自分が住みたいお部屋」を探すべきです。
一人暮らしなら1LDK以上はいらない
一人暮らしの場合、1LDK以上の間取りだと、冷暖房費がかさんだり、掃除が大変になったりして、お部屋を持て余してしまいます。
駅近のお部屋はデメリットが多い
駅近のお部屋は便利で家賃が高いですが、実はデメリットも多いです。以下が、駅近のお部屋の主なデメリットです。
・線路脇の場合、音がうるさかったり部屋が揺れたりする |
・夜中でも人通りが多く、騒がしい |
・飲み会の帰りなど、便利な宿として使われることがある |
一人暮らしするまでに必要な費用目安
一人暮らしするまでに必要な費用目安は以下の通りです。家賃4万円なら最低33万円、家賃7万円なら最低46.5万円は必要です。
賃貸の初期費用 | 家賃4.5ヶ月~5ヶ月分 |
---|---|
引っ越し費用 | 約5~7万円 |
家具家電購入費 | 約10~15万円 |
賃貸の初期費用は、敷金・礼金や仲介手数料など、お部屋を借りる際に必要なお金で、一般的に家賃の4.5ヶ月~5ヶ月分と言われています。
引っ越し費用は、引っ越し業者の利用料や自分で引っ越した際のレンタカー代です。
家具家電購入費は、新居に設置する家具や家電を新しく購入した際の費用です。
一括見積もりサイトで料金が安い業者を選ぶ
引越し費用は、1社のみに絞るよりも、複数の業者から見積もりをもらって比較したほうが費用を抑えられます。
その理由は、引越し費用には定価がないこととオプションが追加されているからです。
業者によっては料金が倍以上も変わるので、一括見積もりサイトを利用してたくさん見積もりを集めましょう。
特に「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2020年10月現在で約310社と提携しています。
家電は新生活応援キャンペーンなどのセットを買う
新年度に向けて一人暮らしする人は、電気屋が1月~3月あたりに「新生活応援セット」などの名目で売り出しているセット品を買いましょう。
洗濯機・冷蔵庫・電子レンジの3点セットや、洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・掃除機の5点セットなどで売り出しています。
安いものだと3点で4万円、5点セットで4.5万円ほどです。また、電気屋によっては組み換え自由なセットを用意していることもあります。
また、電気屋によっては新居までの送料が無料になるキャンペーンをしているところもあります。送料無料であれば、購入店から新居まで直発送してもらいましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!