2017年12月12日投稿
手取り26万円で一人暮らしの家賃目安、同じくらいの手取りの家賃目安早見表、どのくらい貯金ができるのか、節約のコツ、手取り26万の生活費内訳の例について紹介します。
手取り26万の家賃目安は8.7万円
手取り26万で一人暮らしする場合、家賃の目安は8.7万円くらいです。多少高くなっても、9万円くらいまでなら生活費を圧迫することはありません。家賃を9万円以上にすると、毎月の貯金が難しくなります。
家賃の目安は手取りの3分の1ほどです。家賃を手取りの3分の1である8.7万円に抑えれば、節約しなくても貯金ができるくらい、お金に余裕のある生活ができます。
同じくらいの手取りの家賃目安早見表
26万円に近い手取りの、家賃目安の早見表です。昇給なども考えて、近い手取りの家賃目安も把握しておきましょう。青い文字をタップすると、手取りごとの家賃目安についての詳細を見ることができます。
月の手取り | 家賃目安 |
---|---|
25万円 | 83,000円 |
26万円 | 87,000円 |
27万円 | 90,000円 |
28万円 | 93,000円 |
手取り26万円の生活費モデル
東京都内で働いている人の生活費モデルです。食費や交際費にある程度余裕を持たせても、毎月5万円ほどの貯金が可能です。
家賃 | 87,000円 |
---|---|
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 12,000円 |
スマホやネット代 | 12,000円 |
衣類や日用品 | 30,000円 |
交際費・娯楽費 | 30,000円 |
合計 | 211,000円 |
毎月4~5万円の貯金が可能
手取り26万の場合、節約をしなくても毎月4~5万円の貯金が可能です。1年継続できれば、48万~60万円は貯まります。
節約すれば6~8万円の貯金が可能
節約することで、6~8万円の貯金が可能です。年間で72~96万円は貯まります。
貯金するには定期預金がおすすめ
定期預金とは、一定の金額を自動的に貯金する方法なので、「定期預金分は使えない」という前提で生活費をやりくりできます。
定期預金はすぐには引き落とせない仕組みなので、つい使ってしまう、という事態の予防になります。
節約するための3つのポイント!
手取り26万円の人が節約して、旅行などにお金を使ったり、貯金したりするための方法を3つご紹介します。
①毎月かかる固定費を安くする |
②家計簿をつけて無駄な出費を減らす |
③外食ではなく自炊を増やす |
①毎月かかる固定費を安くする
家賃やスマホ代など、月々固定でかかる費用の見直しは、節約するのにかなり効果的です。手取り26万円の場合、8.7万円ほどが適性の家賃ですが、7万円に抑えれば、月々1.7万円の余裕が見込めます。
スマホ代は、大手キャリアから格安SIMに乗り換えれば、約8,000円ほど安くなる場合があります。ただ、電話が使えなくなったりすることがあるので注意が必要です。
②家計簿をつけて無駄な出費を減らす
家計簿をつければ、何にどれくらいお金を使ったのかが分かるので、無駄な出費を減らしやすいです。
③外食ではなく自炊を増やす
食費を抑えるためには自炊が一番良いです。毎日コンビ二で買う人は、毎日自炊している人に比べ、食費が2倍くらいかかります。
お部屋探しでは条件を絞り過ぎないようにするべき
少しでも家賃を抑えるためには、お部屋の条件を絞り過ぎないことが重要です。条件を絞れば絞るほど、家賃はどんどん高くなります。
家賃8.7万円なら1DKの物件も見つかる
家賃8.7万円なら、23区内でも1DKの物件を探せます。ただ、最寄りの駅によって少し築年数が古い場合もあります。また、都心を離れれば2Kや2DKのような居室が2部屋以上ある物件も見つかります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットやLINEで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる信頼性が高い物件情報サイトも無料で見せてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!