最終更新:2021年1月5日

ペット可賃貸の退去費用の相場について徹底解説します!ペット可賃貸の物件の退去費用が高額になる理由、フローリングや壁紙などの修繕費用の相場、張り替えが必要なのかを説明し、実際に退去費用を支払った人の実例などもご紹介します!
ペット可賃貸の退去費用は高くなるケースが多い
ペット可賃貸でペットを飼育していた場合、退去費用は、通常よりも高額になるケースがほとんどです。
壁や床についた傷を修繕したり、お部屋に染みついたペットの臭いを取り除くのに費用がかかるからです。
ペットを飼育したことでついた傷や汚れは、入居者の故意・過失によるものとして扱われます。「ペット可賃貸」として募集されている物件であっても、入居者が修繕費用を負担します。
もちろん「ペット可賃貸」であっても、ペットを飼っていなかった場合には、退去費用は通常の物件と変わりません。
あらかじめ敷金を多めに預けることが多い
ペット可賃貸で犬や猫を飼う際には、あらかじめ「敷金」を多めに預けるのが一般的です。敷金の相場は「家賃1ヶ月分」ですが、ペットを飼う場合には「家賃2ヶ月分」になります。
敷金は、退去費用の支払いに充てられるので、あらかじめ多めに預けておくことで「費用を支払えない」という事態を防げるからです。
入居時に「ペットは飼わない」と言っていたとしても、途中で飼育を始めた場合は、管理会社に連絡して敷金を上乗せすることが一般的です。
「敷金を支払いたくない」と考えて、内緒でペットを飼うのは危険です。退去時に臭いや汚れでバレてしまうだけでなく、規約違反として違約金を請求される可能性もあります。
ペット可賃貸の退去費用の相場
ペット可賃貸の退去費用に「相場」はないです。賃貸契約上の「特約」の内容や、どのような傷や汚れがあるかによって、請求される金額が大きく変わるからです。
ただし、修繕箇所ごとの費用の相場はあるので、ご紹介します。
フローリングについた傷や汚れ
フローリングの傷や汚れは、張り替えで対応します。破損個所だけをピンポイントで修繕することは難しいので居室全体の張り替えになるのが一般的です。
大家さんのなかには「部分的な修繕で良い」と言ってくれる人もいますが、ごくまれです。
張り替え費用の相場 | |
---|---|
6畳(居室) | 109,800円 |
7畳(居室) | 127,800円 |
8畳(居室) | 145,800円 |
9畳(居室) | 163,800円 |
10畳(居室) | 181,800円 |
トイレ | 64,800円 |
キッチン | 79,800円 |
洗面所 | 89,800円 |
玄関・廊下 | 79,800円 |
出典:https://www.renoco.jp/floor/flooring/price/
上記の表は、大手のリフォーム業者「リノコ」を使った場合の料金です。
居室だけでなく、キッチンや廊下のフローリングも張り替えなくてはならない場合は、20万円前後かかることもあります。
フローリングではなくクッションフロアの場合は、数万円安くなります。
壁紙(クロス)の傷や破れ
床材と同じように、壁紙(クロス)の修繕も居室全体になるのが一般的です。
技術的には傷がついた部分だけを修繕するのは可能ですが、部分的に壁紙を張り替えたのでは、全体として大きなギャップが出るからです。
張り替え費用の相場 | |
---|---|
6畳 | 47,800円 |
7畳 | 51,800円 |
8畳 | 57,800円 |
9畳 | 72,800円 |
10畳 | 76,800円 |
トイレ | 44,800円 |
キッチン | 44,800円 |
洗面所 | 44,800円 |
玄関・廊下 | 44,800円 |
出典:https://www.renoco.jp/wallpaper/price/
爪や歯による傷がなかったとしても、動物特有の臭いが染みついており、張り替えを要求されることは多いです。
ハウスクリーニングで消臭できるほど軽微な臭いなら、壁紙の張り替えは不要です。あとで説明する「脱臭」の項目を参考にしてください。
退去後に臭いを証明するのは難しいので、立ち合いの際に「クロスの張り替えは必要か?」をきちんと確認しておきましょう。
柱についた傷
柱に付いた爪痕、噛み跡などは、傷のある箇所だけ修復します。
修繕費用の相場 | |
---|---|
浅い傷 | 20,000円~ |
浅くて長い傷 | 30,000円~ |
深い傷 | 45,000円~ |
尿のシミ | 50,000円~ |
出典:https://shufukulabo.com/pillar-wound-repair
柱についた傷は、小さなものでも2万円以上の修繕費用がかかります。3~4つあるだけで、10万近くなることもあります。
退去立ち合いの際には、どこの箇所の傷を修繕するのか管理会社と確認し、証拠となる写真を撮っておきましょう。
障子やふすま
障子やふすまの汚れや破れは、張り替えで対応します。どちらの場合も、1枚あたりの相場は約5,000円です。
脱臭・ハウスクリーニング
部屋中に染みついたペットの臭いは、ハウスクリーニングで脱臭することが多いです。
ペットを飼っていた場合は、通常のハウスクリーニング費用よりも、1~2万円高くなることがあります。以下に、ペットを飼っていた場合のハウスクリーニング費用の相場をまとめました。
ハウスクリーニング費用 | |
---|---|
ワンルーム、1K | 25,000~50,000円 |
1DK・1LDK | 40,000~60,000円 |
2DK・2LDK | 40,000~90,000円 |
3DK・3LDK | 60,000~105,000円 |
4DK・4LDK | 80,000~120,000円 |
国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、本来、ハウスクリーニング費用は大家さんの負担範囲です。
しかし、ペットの飼育によって必要になったクリーニングは、入居者が負担します。故意・過失でつけられた汚れを修繕するからです。
ペット可賃貸の退去費用の実例
以下では、実際にペット可賃貸で犬や猫を飼っていた人の退去費用をご紹介します。
当サイトRoochで実施したインタビューをもとに、体験談も合わせて載せているので、自分に近いケースを参考にしてください。
家賃9万円の1DKで子犬1匹を飼った場合
フローリングの張り替え | 約80,000円 |
---|---|
壁紙の張り替え | 約60,000円 |
ハウスクリーニング費用 | 約60,000円 |
その他の修繕費用 | 約20,000円 |
合計 | 約220,000円 |

家賃12万円の1LDKで猫1匹を飼った場合
フローリングの補修 | 約30,000円 |
---|---|
壁紙の張り替え | 約150,000円 |
ハウスクリーニング費用 | 約50,000円 |
その他の修繕費用 | 約10,000円 |
合計 | 約240,000円 |

家賃15万円の2LDKで犬と猫を飼った場合
フローリングの張り替え | 約210,000円 |
---|---|
壁紙の修繕 | 約100,000円 |
柱の修繕 | 約60,000円 |
その他の修繕費用 | 約30,000円 |
合計 | 約400,000円 |

ペットによる傷や汚れを防ぐ効果的な方法
ペットによる傷や汚れを防ぐのに効果的な4つの方法をご紹介します。下記の方法を実践すれば、入居中の傷や汚れを抑えることができるので、退去費用を安くできます。
②カーペットを敷く
③フローリングにワックスをかける
④爪とぎボードを設置する
①ペットの爪の手入れを定期的にする
ペットの爪を定期的に手入れすることで、床や柱に傷がつくのを防げます。
犬は、1ヶ月に1回の頻度で爪切りするのが良いです。猫は、子猫なら1週間ほど、成猫なら2~3週間に1度の頻度がちょうどいいペースです。
ペット用の爪切りがペットショップに売っているので、飼い始めたら、すぐに購入しましょう。
②カーペットを敷く
床の上にカーペットを敷くことで、フローリングに傷がつくのを予防できます。また、床材に糞尿が染み込んでしまうのも防げるので、退去費用を抑えるのに役立ちます。
ただし、定期的に手入れをしないと臭いがきつくなるデメリットもあります。予備のカーペットも用意しておくほうが良いでしょう。
③フローリングにワックスをかける
フローリングの床をワックスでコーティングすることで、若干ですが、傷がつくのを予防できます。また、糞尿でフローリングが劣化してしまうのも防げるようになります。
ただし、ワックスはあくまで薄い膜を張るだけなので、効果は大きくないです。カーペットでカバーできない範囲を対策できればラッキー、ぐらいの感覚でとらえましょう。
また、ワックスをかける際には、事前に管理会社に連絡したほうが良いです。大家さんのなかには、勝手にワックスをかけられるのを嫌う人もいます。
④爪とぎボードを設置する
「爪とぎボード」を設置することで、猫が柱や壁で爪をとぐのを予防できるかもしれません。1枚あたり3,000円ほどで購入できるので、導入してみるのも良いでしょう。
ただし、爪とぎボードを活用してもらえるかどうかは、ペットの性格次第でもあります。買ったはいいものの効果がない場合もあります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!