最終更新:2021年1月15日

家賃目安がわからない、自分の収入だと家賃はいくらにすべき?という疑問を解決します!
月の手取り別の家賃目安や、家賃をいくらに抑えれば貯金ができるのか、家賃が安いお部屋を探す方法も紹介します。
一人暮らし向けの間取り(1R・1K)の主要都市の地域別平均相場もあるので参考にしてください。
この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。
チャット不動産イエプラ メディア事業部
ファイナンシャル・プランナー
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
家賃目安は「手取りの3分の1」
一般的な家賃目安は「手取りの3分の1」です。
月収の3分の1にしてしまうと、保険料や年金など差し引かれるお金があるので、生活費が足りなくなります。
あくまで目安ですので、自分の生活スタイルなどにより家賃の予算を決めると良いです。
例えば、趣味を重視したい人や衣類を多く買う人は手取りの4分の1、手取りが20万円以下だけど自炊するし物欲がないという人は月収の3分の1など調整できます。
学生や、化粧品の購入をする女性はなるべく手取りの4分の1を目安にしたほうが良いです。
収入が低い・貯金をしたい人の目安は「手取りの4分の1」
収入が低い人や貯金をしたい人は「手取りの4分の1」を目安にすると良いです。
手取り3分の1だと生活費がギリギリで余裕がありませんが、家賃が浮いた分の費用を丸々生活費や貯金に充てられます。
とくに手取りが20万円未満の人は家賃を高くすると、入居審査自体に通らない可能性があるので、できる限り抑えるべきです。
年収や地域で目安が変わる
家賃目安は、年収や地域によっても変わります。
極端な話、年収500万円もあれば家賃10万円まで余裕で出せるので、一般的なアパートやマンションであれば家賃を気にする必要はありません。
また、東京23区は全国で1番家賃が高く平均7.5万円ですが、埼玉は平均家賃が5.2万円です。同じ手取り18万でも、住む地域が違えば家賃目安も変わります。地域別の家賃相場については、のちほど解説します。
実際は家賃を限界まで抑える人が多い
実際は「将来のために貯金したい」「趣味にお金を費やしたい」などの理由で、家賃を限界まで抑える人が多いです。
とくに20代前半の一人暮らしの人は、家賃が安いお部屋を探す傾向にあります。
手取り別の家賃目安
手取り別に家賃目安をまとめました。手取りの3分の1と手取りの4分の1の家賃目安を記載しているので、参考にしてください。
手取りの3分の1 | 手取りの4分の1 | |
---|---|---|
手取り16万円 | 約53,000万円 | 約40,000万円 |
手取り17万円 | 約57,000万円 | 約42,500万円 |
手取り18万円 | 約60,000万円 | 約45,000万円 |
手取り19万円 | 約63,000万円 | 約47,500万円 |
手取り20万円 | 約67,000万円 | 約50,000万円 |
手取り21万円 | 約70,000万円 | 約52,500万円 |
手取り22万円 | 約73,000万円 | 約55,000万円 |
手取り23万円 | 約77,000万円 | 約57,500万円 |
ただし、お部屋を探すときは家賃+管理費・共益費の「総家賃」で予算を組んでください。どちらも毎日支払う固定費なので、管理費・共益費を除くと予算オーバーしやすいです。
都内で家賃5万円以下のお部屋はどんな感じ?
都内で家賃5万円以下のお部屋は、アパートタイプのワンルーム・1Kが多いです。
・築年数が古い
・居室が畳になっている
・洗濯機置き場が外
・押し入れやクローゼットがない
家賃が安ければ安いほど、お部屋の設備は微妙です。かなり築年数が古いお部屋もあります。
家賃相場が低い、練馬区や足立区、葛飾区であれば家賃を抑えつつも多少良いお部屋を探せる可能性があります。
都内で家賃7万円以上のお部屋はどんな感じ?
都内で家賃7万円以上のお部屋は、単身向けの平均的な相場です。間取りはワンルーム~1DK、2K~2DKなど様々です。
・築年数の幅が広い
・築年数が古くてもリフォームされている
・居室がフローリング
・洗濯機置き場が室内
・押し入れやクローゼットがある
・場合によってはBT別もある
家賃相場が低いエリアであれば、家賃7万円で1DKや2Kなど広めのお部屋が見つかります。
また、お風呂とトイレが別だったり、モニター付きインターホンがあったりと、室内の設備も多少選り好みできます。
適正家賃内に収めれば貯金ができる
適正家賃内に収めれば貯金ができます。家賃30%、生活費45%に抑え、残りの25%で貯金をするのが理想的です。
手取り20万円の人をモデルとして、生活費の理想的な割合と金額をまとめてみました。
金額 | 手取りに対する割合 | |
---|---|---|
家賃 | 60,000円 | 30% |
貯金 | 50,000円 | 25% |
食費 | 30,000円 | 15% |
交際費・娯楽費 | 20,000円 | 10% |
水道光熱費 | 10,000円 | 5% |
通信費 | 10,000円 | 5% |
その他(衣類・日用品) | 20,000円 | 10% |
さらに貯金したい人は、家賃を手取り3分の1以下に抑える、生活費を節約するなどで調整し、浮いた分を貯金に回しましょう。
電力自由化により電気代の安い会社が選べる
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました!
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
一人暮らしの電力使用量では、月1,000円ほど節約になり年間10,000円以上お得になることがあります。
以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
家賃が安いお部屋を探す方法
家賃が安いお部屋を探す方法は3つあります。それぞれについて解説します。
②大きな大学がある街で探す
③自分で探さずプロに探してもらう
①家賃相場が低いエリアで探す
インターネットで調べてみて、自分が住みたいエリアの中でも家賃相場が低いエリアでお部屋を探しましょう。1つ隣の駅を選ぶだけでも、家賃相場が変動します。
都内であれば練馬区や葛飾区、名古屋であれば八事や本山、大阪であれば住吉区や平野区だと家賃相場が低めです。
②大きな大学がある街で探す
大きな大学がある街は、学生向けの物件が多く、家賃設定自体が低くなっていることが多いです。
都内であれば高田馬場や吉祥寺、名古屋であれば豊橋市や蒲郡市、大阪であれば関大前や石橋は、大学が集まっており学生向け物件が多いです。
③自分で探さずプロに探してもらう
SUUMOやHOMESなどでお部屋を探す人が多いですが、素人が探すよりもプロの不動産屋に探してもらうほうが、気に入るお部屋が見つかりやすいです。
チャット不動産屋の「イエプラ」なら、SUUMOやHOMESには載っていない最新のお部屋情報から探してもらえます。
また、チャットでプロの不動産屋に相談できるので、わざわざ不動産屋に行かなくてもお部屋を探せます。
地域別の家賃相場
全国賃貸管理ビジネス協会が調査している「全国平均家賃による間取り別賃料の推移2019年12月調査」で、一人暮らし向けの間取り(1R・1K)の平均家賃をまとめました。
家賃相場 | |
---|---|
東京都 | 約6.8万円 |
神奈川県 | 約5.7万円 |
埼玉県 | 約5.2万円 |
千葉県 | 約5.2万円 |
愛知県 | 約4.7万円 |
大阪府 | 約5.5万円 |
福岡県 | 約4.8万円 |
東京23区の家賃相場は約7.5万円
東京の家賃相場は全国でも1番高く、23区内で一人暮らしを考えている人は、手取り24万円以上ないと生活費が圧迫されてしまいます。
手取り24万円以下なら、23区外や練馬区、葛飾区など家賃相場が低いエリアで検討しましょう。また、駅徒歩15分以上や築年数古めなど、お部屋を探す希望条件を緩和したほうが良いです。
23区の家賃相場はこちら
家賃相場 | |
---|---|
葛飾区 | 約6.5万円 |
足立区 | 約6.5万円 |
江戸川区 | 約6.6万円 |
練馬区 | 約7万円 |
板橋区 | 約7.3万円 |
杉並区 | 約7.7万円 |
荒川区 | 約7.8万円 |
中野区 | 約7.8万円 |
北区 | 約7.9万円 |
大田区 | 約7.9万円 |
世田谷区 | 約8万円 |
墨田区 | 約8.2万円 |
豊島区 | 約8.6万円 |
江東区 | 約8.9万円 |
品川区 | 約9.1万円 |
台東区 | 約9.3万円 |
文京区 | 約9.4万円 |
新宿区 | 約9.8万円 |
目黒区 | 約9.8万円 |
渋谷区 | 約10.7万円 |
中央区 | 約10.9万円 |
千代田区 | 約12万円 |
港区 | 約12.7万円 |
神奈川の家賃相場は約5.7万円
神奈川の家賃相場は、手取り18万円~20万円ほどと同じです。手取り18万以下の人は、希望条件を妥協しないと毎月の支払いが厳しくなります。
また、横浜や川崎など都内に出やすい主要駅に住みたい場合は、手取り22万ほどないと生活が圧迫される恐れがあります。
埼玉の家賃相場は約5.2万円
埼玉の家賃相場は、手取り18万円ほどの相場です。手取り18万円以下の人だと、大宮や川口などの主要駅はなるべく避けたほうが良いです。
ただ、埼玉は家賃相場が低い穴場エリアが多いので、北越谷や新田など都内近くでも安めのお部屋を探すことが可能です。
千葉の家賃相場は約5.2万円
千葉の家賃相場は埼玉と同じく、手取り18万円ほどの相場です。総武線沿いは相場が高いですが、都内ほど家賃が跳ね上がることはないです。
また、電車での利便性が高い西船橋と本八幡でも、家賃相場が6万円ほどなので、手取り20万円もあれば無理なく一人暮らしが可能です。手取りが19万円以下の人は、駅徒歩15分以上など、希望条件を緩和したほうが良いです
名古屋の家賃相場は約4.8万円
名古屋の家賃相場だと、手取り16万円でも一人暮らしが可能です。駅徒歩15分も離れれば、手取り16万円でも広めのお部屋に住むことができます。
ただ、名古屋駅や堺駅周辺などは家賃相場が6.5万円なので、手取り22万円はないと生活が苦しくなります。駅から離れるなど希望条件の妥協が必要になります。
大阪の家賃相場は約5.3万円
大阪の家賃相場だと、手取り18万円以上ないと生活が圧迫されて厳しくなります。とくに江坂や新大阪付近は、東京に近い家賃相場まで跳ね上がります。
手取り18万円以下の人や、御堂筋線や大阪環状線沿いに住みたいと考えている人は、駅から少し離れた場所を選ぶなど希望条件を緩和したほうが良いです。
福岡の家賃相場は約4.7万円
福岡の家賃相場だと、手取り15~16万円ほどの相場です。博多や祇園、中洲辺りは家賃相場が高いですが、それでも約6万円ほどなので手取り20万円あれば無理なく一人暮らしができます。
ただし、防犯面重視のお部屋や、グレードの高いお部屋に住みたいと考えている人は、郊外を選ぶか、希望条件の妥協が必要になります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!