最終更新:2021年1月5日

大東建託(ハウスリーブ)の退去費用は本当に高いのかを、ネット上の声を元に解説します。
そもそも大東建託の退去費用相場はいくらか、修繕箇所ごとの費用目安や、退去費用が高額になる原因もあわせて紹介します。
また、大東建託の退去費用の計算はいつか、クレジットカードで分割できるのかも解説しているので、困ったときの参考にしてください。
大東建託の退去費用は高い?
大東建託の退去費用は高いのか、妥当なのかをネット上で調べてみた結果、多くのひとが高いと答えていました。
以下は、Twitter上で「大東建託 退去費用」と検索した結果のツイートの一部です。
大東建託の退去費用ぼったくりなので消費生活センターに相談に行きますね。
— とろみ???? (@toromi_nyanko) November 4, 2019
大東建託のアパートに住んでた事あるけど、退去費用は確か8千円くらいだった記憶。場所とかにもよるし綺麗に使用してるかどうかもあるのでは???
— けい@しばらく低浮上気味。 (@tkot1213) November 10, 2019
大東建託退去費用21万と言われた。文句言ったら今度は下がって14万になった。けど最初言ってなかった違う項目で指摘してきた。何でこんなにころころ変わるんだろう・・・今はまだ交渉中です。
— まろん☆ (@maron102027) December 9, 2019
大東建託の退去費用、最初に出したクリーニング費用以外は0円だった…神
敷無しだったからめっちゃ取られるの覚悟したけど良かった…— 佐藤ゆた (@0_izm_0) October 28, 2019
中には、退去費用がかなり安い!という声もありました。契約プランや住んだお部屋、担当スタッフなどによって退去費用の変動がありそうです。
大東建託の退去費用相場
大東建託の物件から退去する際の費用に、明確な相場はありません。普通の賃貸物件と同じく、退去時のお部屋に残ったキズや汚れによって費用が変わります。
大東建託から退去する際に請求される費用はクリーニング費用+原状回復費用で、クリーニング費用は間取りによって定額ですが、原状回復費用はキズや汚れによって変わります。
前払い定額制・後払い定額制のどちらかで契約した場合、クリーニング費用は以下のような相場になります。
1DK以下 | 32,400円(税込) |
---|---|
1LDK~2DK | 43,200円(税込) |
2LDK以上 | 54,000円(税込) |
ペットを飼っている人は、上記の金額に加えて10,800円(税込)が必要です。
原状回復精算型で契約した場合は、お部屋の状態によってクリーニング費用が違います。一人暮らし用のお部屋の目安は、約3.3万円です。
修繕箇所ごとの費用目安
一般的な賃貸物件でどれくらいの修繕費用がかかるのか、修繕する箇所と修繕費用の目安をまとめてみました。自分のお部屋がだいたいどれくらいの退去費用になるか計算する際に、参考にしてください。
修繕費用目安 | |
---|---|
壁紙の張り替え/㎡ | 750~900円 |
トイレの水垢・カビの清掃 | 5,000~8,000円 |
床材についた汚れ/1ヶ所 | 10,000円 |
サッシのカビの清掃/1ヶ所 | 10,000~20,000円 |
浴室の水垢・カビの清掃 | 10,000〜20,000円 |
キッチンの油汚れの清掃 | 15,000〜25,000円 |
床材の張り替え/1枚 | 8,000~10,000円 |
壁の下地ボードの取り替え | 25,000~60,000円 |
壁紙の張り替え(全面/6畳) | 30,000~40,000円 |
柱の修繕 | 10,000~40,000円 |
カーペットの張り替え | 40,000~60,000円 |
フローリングの張り替え | 80,000~120,000円 |
ちなみに、以下の2種類については大東建託が独自に費用の基準を設けているので、一般的な費用目安とは異なります。
・ふすまの張り替え:1枚2,200円(税別)
退去費用が高額になる原因
退去費用が高額になる主な原因は、入居者の不注意が原因でできた傷や汚れをそのまま放置していた場合です。実際に、大東建託の退去費用が高額になったケースをいくつか紹介します。
・家具などを引きずってできたフローリングのキズの修復
・エアコン内部の清掃代
・お部屋設備の破損による取り換え
・立会いスタッフが不誠実だった場合
タバコのヤニやペットによるキズで壁紙全張替えが発生
タバコのヤニやペットのひっかきキズは入居者の負担で修繕します。壁紙を全て張替える場合、費用は1LDKで約7万円です。また、壁紙の張替えだけではなく、お部屋の消臭代もかかります。
タバコを吸わない・ペットを飼っていない人は、傷や汚れの程度が、張替えではなく簡易的な修繕で良いと判断されれば、約5千円で済む可能性があります。
エアコン内部の清掃代
大東建託のエアコン掃除費用は、通常約2万円ですが、入居者が掃除をせず放置していた場合は、フィルター交換費などがかさんで約4万円まで跳ね上がります。
定期的にフィルターや風向口を掃除しておけば、費用を抑えられます。
また、エアコンだけではなく、タイルのカビ取り、排水溝の詰まり、換気扇の油汚れもこまめに掃除しておきましょう。
家具などを引きずってできたフローリングのキズの修復
タンスやベッドなどの重い家具を動かしたときのキズが原因で、フローリングを張り替える場合、フローリング1枚約3千円必要です。
キズが広範囲であればあるほど、退去費用が高くなります。
もしキズつけてしまった場合は、100円均一やホームセンターで売っている「傷消しクレヨン」で傷跡を隠しましょう。
お部屋設備の破損による取り換え
鍵やドアノブ、もの干し竿をかける金具など、お部屋の設備が破損した場合、取り換え費用が発生します。
鍵は入居時にかかった鍵交換費用と同じ金額が、ドアノブの取り換え費用は約2万円、もの干し竿をかける金具の交換で約1万円かかります。
ただし、これらの交換費用は、入居者が乱暴に扱ったために破損した場合や、壊れてすぐに大東建託に連絡せずに放置した場合に発生します。
普通に住んでいて壊れた場合や、自然災害などで壊れた場合は、交換費用が免除もしくは一部減額請求です。
立会いスタッフが不誠実だった場合
スタッフの中には、自分や会社の売上しか見ていない不誠実な人がいます。そういう人に当たった場合は、退去費用が上乗せになっていることがあります。
実際に、最初の退去費用が7万ちょっとだったのに、経年劣化が前入居者の傷を指摘したところ、3万円近く減ったという人がいます。
大東建託に限らず、ほとんどの不動産屋が、最初は多めに退去費用を請求してきます。少しでも、高いと感じたら、どこにどれくらいの費用が掛かったのか、内訳を聞きましょう。
▶未公開物件が無料で見られる!
おすすめのお部屋探しサイトはこちら
6年以上住み続けた場合は経年劣化で減額あり
経年劣化とは「普通に暮らしていれば自然とできるキズや汚れ」のことで、修繕費用を入居者ではなく大東建託が負担しなければいけません。
6年以上住み続けると、経年劣化によって壁紙などの価値がほとんど0円まで下がるので、入居者が負担する割合が減ります。
この経年劣化は、国土交通省の「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」にまとめられているので、どういうものが減額されるのか一部紹介します。
・冷蔵庫、TVによる壁の電気ヤケ
・ポスター、カレンダーなどの跡
・画びょう、ピンの穴
・エアコン設置によるビス穴、跡
・自然災害によるガラスの損傷
・耐用年数経過による設備品の故障
・破損や紛失以外の鍵の取り替え
・畳の表替え、裏返し
・フローリングのワックスがけ
・網戸の張り替え
・エアコンの内部洗浄
・台所、トイレの消毒 など
ちなみに、下記に当てはまるものは、事前対策ができるため入居者の自己負担になります。
・冷蔵庫、TVによる壁の電気ヤケ
・画びょう、ピンの穴
・エアコンの内部洗浄
・フローリングのワックスがけ
・台所、トイレの消毒
・ベッドなどを置いていた床やカーペットの凹み
など
契約書に特約がある場合は要注意
入居時にサインした契約書に「特約事項」がある場合は、国土交通省のガイドラインよりも賃貸契約書が優先されます。
ガイドラインはあくまで国が定めた基準なので、契約書を読んでサインしたという時点で、お互いが納得している契約内容であると判断されます。
例えば「対処時のエアコン清掃代は一律●万円必要」「別途清掃費用一律●万円」など書かれていた場合は、支払う必要があります。
ただし「部屋の修繕にかかる費用はすべて入居者が負担する」など、金額が明確になっておらず一方的な内容の特約は、無効だと主張できる場合があります。
また、大東建託のプランで「敷金ゼロ&定額クリーニング費」というものを契約した場合、敷金がない分退去費用が高額になりやすいです。
「定額」という言葉に騙されずに、しっかりどのプランで契約するか考えるべきです。
大東建託の退去費用は立会い時に計算
大東建託は、退去立会い時にその場で退去費用を計算してくれます。
その場でスタッフが確認し、原状回復のための修繕費がかかる場所にマスキングテープを貼っていきます。
全て貼り終わったら、専用のコールセンターに電話し、その場で退去費用を計算し、内訳を教えてくれます。
金額に納得がいかない場合はその場で交渉すべき
退去費用額を教えてもらい、納得がいかない場合はその場で交渉しましょう。
もし、見積書に承諾のサインをしてしまうと、後日、退去費用の相談に応じてもらえない可能性があります。
スタッフは、原状回復のガイドラインに似た資料を持っているので、見せてもらうのもアリです。
事前に退去費用の目安を計算しておくと良い
退去費用が高額にならないようにするために、退去立会い日までにおおよその退去費用を計算しておきましょう。
事前に退去費用の目安があれば、その金額を超えた場合は、なぜ超えたのかすぐに相談できます。
また、経年劣化に当てはまる部分も把握しておけば、退去費用の内訳に納得がいかないとき、指摘しやすいです。
場合によっては火災保険を利用する
大東建託の火災保険は免責が3万円なので、敷金で賄えず自腹金が3万円を超える場合は、火災保険を利用しましょう。
ただし、火災保険の中に家財の補償費用や借家人賠償責任補償がない場合は、利用できないので事前に契約プランを確認してください。
火災保険が使えるかどうかは、立会いスタッフに聞けば答えてくれます。
退去費用を払えない場合はクレジットカードで分割可能
大東建託は退去費用の分割は対応していませんが、退去費用をクレジットカードで支払えるので、カードで一括払いをしてください。
その後、カード会社の「あとから分割」サービスを利用して分割払いにしましょう。
ただし、分割手数料がかかるので、トータルで見ると費用は高くなります。分割手数料はカード会社によって違うので、手持ちのカード会社のホームページを確認してください。
どうしても退去費用に納得がいかない場合は消費者センターに相談
大東建託に退去費用が高額過ぎないかと相談・交渉しても納得がいかない場合は、消費者センターに連絡しましょう。
電話で「退去費用の見積もりをもらったが、金額が高すぎるので相談に乗ってほしい」と伝えれば、適格なアドバイスがもらえます。相談料は無料です。
ただし、退去費用の見積もりに高いと感じつつ、サインしてしまった場合は、消費者センターに相談しても減額してもらえないケースがあります。
消費者センターに相談する場合は、退去費用の見積書にサインをせず「納得がいかないので消費者センターに相談してから、ご連絡します」と、その場を保留にしてください。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!