最終更新:2021年1月14日

大学生で一人暮らしをするなら毎月の生活費はどのくらい?家賃や学費は?親から仕送りはもらうべき?など、費用に関しての疑問を解決します!
東京都内で一人暮らしをする現役大学生100人にアンケートをとった結果をもとに、リアルな生活費内訳を紹介します。
大学生の一人暮らしの家賃相場や、国立・公立・私立大学の学費目安、バイトでいくら稼ぐべきかなども紹介しています!
この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。
チャット不動産イエプラ メディア事業部
ファイナンシャル・プランナー
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
大学生の1ヶ月の生活費は約13.5万円(学費除く)
東京都内で一人暮らしをする現役大学生100人に「1ヶ月の生活費はどのくらいか」アンケートをとった結果、学費を除く生活費は月約13.5万円でした。
以下は、アンケート結果の生活費の内訳です。
家賃 | 約45,000円 |
---|---|
食費 | 約27,000円 |
水道光熱費 | 約8,000円 |
娯楽費(サークル費込) | 約30,000円 |
スマホ・ネット代 | 約8,000円 |
その他購入費(衣類・日用品) | 約12,000円 |
交通費 | 約5,000円 |
合計 | 約135,000円 |
家賃は約4.5万円
家賃は約4.5万円でした。練馬区・中野区・豊島区あたりの、ワンルーム・1Kのアパートを選んでいる大学生が多いようです。
食費は約2.7万円
食費は月約2.7万円で、自炊・外食が半々の人が多いです。外食も、学食やチェーンの牛丼屋など500円以下で食べれるものが人気です。
他には、カップ麺や100円パン、冷凍食品などをメインで生活している学生がいました。
水道光熱費は約8千円
水道光熱費は月8千円と、一人暮らしの平均よりやや低めです。大学やバイト、サークルなどで家にいる時間が少ないため、8千円ほどで収まります。
娯楽費(サークル費込)は約3万円
娯楽費(サークル費込)は約3万円です。大学のサークルに入っている人は、ほぼサークルの飲み代で消えているようです。
次に多かったのが、友人とのカラオケやディズニーなどのテーマパーク代でした。
そのほかの費用について
スマホ・ネット代は約8千円、衣類・日用消耗品代が約1.2万円、交通費が約5千円でした。
スマホは、家族と同じキャリアにしてファミリー割引を適応している人が多いです。さらに抑えたい場合は、格安SIMに変更しましょう。
衣類・日用消耗品代は、女性がや高めで、男性は1万円を切っている人が多いです。特に女性は、化粧品代と大学に着ていく衣類にお金をかけているようです。
交通費は、大学やバイト先までの定期代がメインです。バイト先を、渋谷・新宿・池袋などの繁華街にすることで、休日の遊びに行く交通費を定期内に収めています。
ちなみに、日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」によると、大学生(昼間部)の生活費平均は年間70万円でした。12ヶ月で割ると月約5.8万円でした。
これは、全国の大学生の統計なので、地方在住の人や実家暮らしの人も含まれます。
一人暮らしと実家暮らしの大学生の生活費比較
一人暮らしと実家暮らしの大学生の生活費比較してみました。
一人暮らし | 実家暮らし | |
---|---|---|
家賃 | 45,000円 | 0円 |
食費 | 27,000円 | 20,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 | 5,000円 |
娯楽費 (サークル費込) |
30,000円 | 40,000円 |
スマホ・ネット代 | 8,000円 | 8,000円 |
その他購入費 (衣類・日用品) |
12,000円 | 12,000円 |
交通費 | 5,000円 | 10,000円 |
合計 | 135,000円 | 95,000円 |
毎月約4万円も差が出ます。食費や水道光熱費は、家族と一緒になっているので一部負担になっていることが多いです。
そのため大学から実家が近い人は、費用を抑えられる実家暮らしのほうが良いです。大学在学中に、卒業後に一人暮らしをする際の費用を貯めておきましょう。
大学生の一人暮らしの家賃相場は約4.5万円
大学生の一人暮らしの家賃相場は約4.5万円です。これは、東京で一人暮らしをする大学生100人に聞いた、アンケート結果です。
アパートタイプのワンルーム・1Kを選び、できる限り家賃が安いお部屋を選んでいる人が多いです。
マンションを選んでしまうと、家賃が6~8万円ほど必要です。また、お風呂・トイレ別など、設備にこだわると家賃が高くなりやすいです。
以下は、東京都で大学生に人気のある街の家賃相場です。生活費の他に家賃がどれくらいかかるのか参考程度に確認してください。
1R | 1K | |
---|---|---|
高田馬場 | 約8.6万円 | 約10.9万円 |
中野 | 約7万円 | 約8.2万円 |
吉祥寺 | 約7.3万円 | 約8.9万円 |
明大前 | 約6.6万円 | 約8.7万円 |
聖蹟桜ヶ丘 | 約4.6万円 | 約5.9万円 |
家賃が安いお部屋の探し方
以下の3つのことに気を付ければ、より家賃が安いお部屋を見つけやすいです。
・アパートタイプの物件を選ぶ
・駅徒歩、築年数の条件は緩和する
家賃相場は低いエリアは、もともとの家賃設定が安いです。東京23区であれば練馬区・豊島区・葛飾区・足立区がおすすめです。
アパートタイプの物件は、マンションよりも1万円近く家賃が安いです。その理由は、建設コストや管理費が安いからです。
また「駅徒歩15分以内・築年数指定なし」まで条件を緩和すれば、東京23区でも家賃4~5万円のお部屋がたくさん出てきます。
駅徒歩15分は距離にすると約1.2kmです。築年数に関しては、リフォームされていて内装が綺麗なお部屋がねらい目です。
来店不要でお部屋を探せるおすすめの不動産屋
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、スマホがあればどこでもお部屋探しが可能です。
ちょっとした空き時間にチャットやLINEで「〇〇大学近くの物件が知りたい」など、希望条件を伝えるだけでスタッフがぴったりのお部屋を紹介してくれます。
自宅にいながら親と一緒にお部屋探しできますし、引っ越し先の不動産屋に行く暇がないという人にもおすすめです。
国立・公立・私立大学の学費目安
日本学生支援機構「平成30年度学生生活調査」がおこなった調査によると、国立・公立・私立大学の昼間部の年間学費は以下の通りです。
学費には授業料以外の修学費、課外活動費、通学費も含まれています。学校や学部によって費用が変わってくるので、あくまでも目安です。
学費(年間) | |
---|---|
国立 | 637,700円 |
公立 | 666,700円 |
私立 | 1,373,900円 |
国公立と比べると私立の学費は2倍以上です。よほど大学にこだわりがある人以外は、国立か公立の大学がおすすめです。
奨学金は借りたほうが良いのか?
どうしてもお金が足りないという人は、奨学金を借りても良いです。
奨学金には、返金義務のない「給付型」といわれるものと、返金しなければいけない「貸与型」の2種類があります。
給付型は金額が低いですが、後々返金義務はありません。条件をクリアできる人は、給付型の奨学金を利用するようにしましょう。
貸与型は、学生ローンと言われるもので、いわば借金です。卒業後、徐々に返金しなければいけないので、後々の生活費が苦しくなります。
ちなみに日本学生支援機構の調べによると、一人暮らしをしている学生の35.7%、実家暮らしの26.8%は奨学金を借りているようです。
大学生で一人暮らしするならバイトで月6~7万円は稼ぐべき
大学生で一人暮らしするなら、最低でも月6~7万円はアルバイトで稼ぐべきです。この6~7万円は、家賃と学費を除く生活費分が目安です。
東京都内の最低賃金が1,013円(2020年12月時点)なので、月60時間以上アルバイトしなくてはいけません。
平日毎日3時間~4時間もしくは、平日は週4日にして土日のどちらか半日をバイトに費やすことになります。
昼は学校、夜はバイトとなると1日朝8時半~夜10時まで活動していることになります。これは、社会人でいう毎日4~5時間残業していることと同じです。
現役大学生は週4~5日バイトの人が多い
都内で一人暮らしをする現役大学生100人に、週何日アルバイトをしているのか聞いた結果、約半数の人が週4~5日でした。
バイト日数 | 人数 |
---|---|
週4日~5日 | 52人 |
週1日~3日 | 27人 |
週6日~7日 | 2人 |
していない | 19人 |
その他 | 2人 |
バイトする日は、平日に3~4日と休日1日でシフトを入れることが多いようです。
その他の2名は、長期休み中に時給の良い短期バイトを入れ一気に稼いでいる人と、インターンで給料をもらっている人でした。
大学生に人気のバイトは飲食店と塾・家庭教師
大学生に人気のバイトは飲食店と塾・家庭教師です。
飲食店は、まかないが出るので食費を抑えられるうえ、夜22時以降に入ると深夜手当で時給が高くなるので人気です。
塾・家庭教師は、時給が良いのもそうですが、自分の学力向上に役立ちます。
一人暮らしをするなら親の仕送りがないとキツい
大学生の一人暮らしは、親からの仕送りがないと相当キツいです。毎月の生活費に加えて学費や家賃も自分で支払わなくてはいけません。
例えば、国立大学に通いつつ家賃5万円のお部屋で一人暮らししたとすると、月に学費で約5.3万円、家賃で5万円、生活費で約6.7万円の合計17万円必要です。
17万円稼ぐとなると、新卒の新社会人の初任給並みです。バイトだと毎日5時間以上働かないと稼げないので、学業との両立ができません。
体力的にも精神的にもつらくなり、一人暮らしどころではありません。最低でも、学費と家賃は親に支払ってもらえないか交渉すべきです。
仕送り額は5万円の人が多い
都内で一人暮らしをする現役大学生100人に、仕送りはいくらもらっているのかアンケートを取った結果、毎月5万円もらっている人が多かったです。
下記が、アンケート結果をまとめたものです。記載がない27名は、そのほかの金額もしくは仕送りがない学生です。
仕送り額 | 人数 |
---|---|
50,000円 | 32人 |
30,000円 | 23人 |
20,000~25,000円 | 8人 |
100,000円 | 6人 |
40,000~45,000円 | 4人 |
大学生の一人暮らしにおすすめの節約方法
大学生の一人暮らしにおすすめの節約方法を、食費・水道光熱費に分けて紹介します。
食費を抑える3つの方法
バイトの賄以外で食費を抑える方法は、以下の3つがおすすめです。
・1つの食材で複数の献立を考える
・一度に大量に作って残りは冷凍
食費を抑えるには、自炊が1番です。
1食ずつ作っていると食材代が高くつくので、1つの食材で複数の献立を考え、1度に大量に作って冷凍しておきましょう。
冷凍しておけば、平日の忙しいときでもレンチンですぐに温かいご飯が食べられます。
水道光熱費を抑える3つの方法
水道光熱費を抑える方法は、以下の3つが手軽にできるのでおすすめです。
・エアコンの温度を一定にする
・タップ式コンセントにして待機電力を減らす
プロパンガスではなく、都市ガスの物件を選べば毎月1,500円ほどガス代を抑えられます。都市ガスは公共料金のため、基本料が低めなうえ値上がりしにくいです。
エアコンの温度を夏は26度、冬は20度に固定すれば、月約1,200円ほど電気代を抑えられます。温度を変更したい場合は、長時間同じ温度設定にすれば消費電力が少ないです。
タップ式の延長コンセントにして、待機電力を抑えましょう。寝ている7時間、電源をオフにすることで月150~300円ほど節約できます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!