最終更新:2021年1月15日

4人家族の生活費はどのくらい必要?という疑問を解決します!総務省公表の資料と、実例をもとに4人家族の平均生活費を徹底検証します。
生活費シミュレーションツール、節約方法、貯金・保険・おすすめの間取りなど、4人家族の生活に役立つ情報が満載です。
この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。
チャット不動産イエプラ メディア事業部
ファイナンシャル・プランナー
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
4人家族の生活費の平均は約33万円(家賃除く)
賃貸物件で暮らす4人家族の生活費平均は、家賃を除いて約33万円です。
総務省統計局が2020年に発表したデータ(第2-7表)を参考にしています。調査世帯の70%以上が持ち家のため、家賃を除いた生活費から説明していきます。
以下に、4人家族の生活費の、一般的な内訳をまとめました。
食費 | 約78,000円 |
---|---|
水道光熱費 | 約20,000円 |
家具・家事用品 | 約12,000円 |
衣類代 | 約15,000円 |
保健医療費 | 約12,000円 |
交通費・通信費 | 約24,000円 |
自動車維持費 | 約19,000円 |
教育費 | 約34,000円 |
趣味・娯楽費 | 約24,000円 |
交際費 | 約12,000円 |
生命保険料 | 約30,000円 |
その他雑費 | 約50,000円 |
合計 | 約330,000円 |
あくまで目安金額なので、住む場所やお部屋の間取りなどの条件、毎日の食費など、生活スタイルによって必要な生活費は変わります。
4人家族の平均貯金額は毎月7.5万円
4人家族の貯金の平均額は、毎月7.5万円です。子どもの医療費や学費などを確保しておかないといけないため、最低でも毎月5万円は貯金したほうが良いです。
つまり、家賃を除く生活費にプラスすると、最低でも毎月38万円は必要です。
生活費 | 約330,000円 |
---|---|
貯金・その他 | 50,000円 |
合計 | 約380,000円 |
ここにさらに家賃がプラスされると、1ヶ月の生活費は50万円を超えてしまいます。
地域別の3LDKの平均家賃
総務省のデータの家賃は約2万円となっており持ち家を含むため、家賃は実例で説明します。
業者専用サイト「ATBB」に掲載されている、駅徒歩15分以内・築年数15年以内の3LDKの掲載順30件の平均家賃をまとめました。
東京、千葉、神奈川の1都3県・東海・関西の地域別に平均家賃をまとめてあるので、参考にしてください。
1都3県 | 約175,000円 |
---|---|
東海 | 約143,000円 |
関西 | 約116,000円 |
東京、千葉、神奈川の1都3県の4人家族だと、生活費+貯金+家賃で毎月約55万円ほど必要になります。
ちなみに、1部屋少ない2LDKだと1~2万円ほど、築年数が古い3DKだと2~3万円ほど家賃を抑えられます。
生活費より家賃を抑えたほうが生活がラク
生活費を抑えるなら、毎月決まって支払う必要がある家賃を安く済ませるべきです。一度安いお部屋に住んでしまえば、節約を意識しなくても出費を抑えられます。
日々の出費を抑える節約は、人によっては苦痛に感じたり、うまくいかなかったりすることが多いので、固定費である家賃を安く済ませて、快適な生活を送るのがおすすめです。
4人家族向けで安めのお部屋を探すなら
4人家族向けの、家賃が安くて質が良い物件を探すには、チャット不動産「イエプラ」がおすすめです!
イエプラは、不動産業者しか見ることが出来ない物件情報サイトを使っていて、ネット上にない未公開物件も紹介してくれます。物件情報の幅が広く、理想のお部屋を見つけやすいです!
また、プロのスタッフが深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、寝る前のちょっとした時間であっても、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます!
4人家族向けの物件を探す4人家族の理想的な支出割合
4人家族で毎月の収入に対する理想的な支出割合を紹介します。今回は世帯の手取り月収が50万円、小学生以下の子どもが2人いる家庭で計算しています。
住む場所や家族構成によってことなります。以下の支出割合は参考程度に確認してください。
内訳 | 支出割合 | 支出金額 |
---|---|---|
家賃(住宅ローン) | 約30% | 約150,000円 |
食費 | 約15% | 約75,000円 |
水道光熱費 | 約4% | 約20,000円 |
家具・家事用品 | 約3% | 約15,000円 |
衣類代 | 約4% | 約20,000円 |
保健医療費 | 約4% | 約20,000円 |
交通費・通信費 | 約3% | 約15,000円 |
自動車維持費 | 約4% | 約20,000円 |
教育費 | 約3% | 約15,000円 |
趣味・娯楽費 | 約6% | 約30,000円 |
交際費 | 約6% | 約30,000円 |
生命保険料 | 約4% | 約20,000円 |
その他雑費 | 約5% | 約25,000円 |
貯蓄 | 約15% | 約75,000円 |
賃貸物件を借りている場合、家賃は収入の30%以内が理想的です。子どもが小さいうちは、交際費や趣味・娯楽費用を抑えて貯蓄することをおすすめします。
4人家族の生活費内訳【実例】
賃貸物件を借りて暮らした場合に、4人家族の生活費は実際にどれくらいかかるのか、関東地方に住んでいる人に実施したアンケートの結果をご紹介します。
同じ4人家族であっても、子どもの年齢によって生活費の内訳は大きく変わります。自分の家族構成に似たケースを参考にしてください。
・一番上の子どもが5歳
・一番上の子どもが11歳
・一番上の子どもが15歳
一番上の子どもが2歳の場合
・家賃6.6万円の2DKのお部屋
・28歳正社員の夫(年収約480万円)
・26歳専業主婦の妻
・2歳の長男
・0歳の次男
一番上の子どもが2歳の家庭では、1ヶ月間の生活費は約19.7万円です。内訳は以下のようになります。
家賃 | 約66,000円 |
---|---|
食費 | 約51,000円 |
水道光熱費 | 約16,000円 |
通信費 | 約15,000円 |
趣味・娯楽費 | 約10,000円 |
衣類代 | 約15,000円 |
日用品・消耗品代 | 約14,000円 |
教育費など | 約10,000円 |
合計 | 約197,000円 |
一番上の子どもが2歳、下の子が0歳なので奥さんは働く暇がなく専業主婦です。そのため、旦那さんの収入だけで毎月の生活費をやりくりしています。
2DKは1980年代に流行った間取りのため、築年数が古く家賃設定が低いです。家賃を抑えられた分、しっかり食費を確保できています。
子どもが小さく、目を離せないため娯楽費はあまりかかっていません。毎月の生活が苦しいと感じたことは無いそうですが、代わりにほとんど貯金できていません。
一番上の子どもが5歳の場合
・家賃8.7万円の2LDKのお部屋
・28歳正社員の夫(年収約460万円)
・28歳パートの妻(年収約100万円)
・5歳の長女
・3歳の次女
一番上の子どもが5歳の家庭では、1ヶ月間の生活費は約27.9万円です。子ども2人は保育園に預けて、奥さんもパートに出ているのでやや生活費に余裕があるようです。
家賃 | 約87,000円 |
---|---|
食費 | 約73,000円 |
水道光熱費 | 約22,000円 |
通信費 | 約20,000円 |
趣味・娯楽費 | 約20,000円 |
衣類代 | 約15,000円 |
日用品・消耗品代 | 約22,000円 |
教育費など | 約20,000円 |
合計 | 約279,000円 |
子どもが5歳と3歳なので、2人合わせて大人1人分ほどの食費です。やんちゃ盛りで洋服がすぐ汚れるため、衣類費のほとんどが子どもの服で消えるそうです。
上の子どもの洋服のおさがりを下の子に渡れば、もう少しだけ衣類費を抑えられます。
生活費が30万円確保できれば、子ども1人につき、月1万円の貯金しても生活が圧迫されることはありません。
一番上の子どもが11歳の場合
・家賃12.7万円の3LDKのお部屋
・33歳正社員の夫(年収約500万円)
・32歳正社員の妻(年収約280万円)
・11歳の長男
・7歳の長女
一番上の子どもが11歳の家庭では、夫婦ともに正社員で共働きなので、1ヶ月間の生活費は約36万円とやや余裕を持たせています。
ただし、子どもが2人とも小学校にあがっており、教材費や給食費、学校行事費などでお金かさむため、多めに生活費を確保しておいた方が良いです。
家賃 | 約127,000円 |
---|---|
食費 | 約80,000円 |
水道光熱費 | 約24,000円 |
通信費 | 約26,000円 |
趣味・娯楽費 | 約25,000円 |
衣類代 | 約25,000円 |
日用品・消耗品代 | 約23,000円 |
教育費など | 約30,000円 |
合計 | 約360,000円 |
3LDKの広いお部屋に住んでいるので、家賃が高めです。食費も、食べ盛りの子どもがいるので、多めに確保しています。
ただ、なるべく毎月4万円を貯金にまわすようにしています。もしも、子どもの教材費や塾代などでお金が足りない場合は、娯楽費から出しているそうです。
子ども2人が小学生以上の家庭は、毎月の生活費を35万円以上確保しないと、食費や教育費などが足りなくなって、生活が厳しくなるかもしれません。
一番上の子どもが15歳
・家賃13.5万円の4LDKのお部屋
・37歳正社員の夫(年収約510万円)
・34歳正社員の妻(年収約300万円)
・15歳の長女
・11歳の長男
一番上の子どもが15歳の家庭は、大人3人+子ども1人分の食費が必要になるため、月の生活費が39.3万円とやや高めです。
家賃 | 約135,000円 |
---|---|
食費 | 約82,000円 |
水道光熱費 | 約25,000円 |
通信費 | 約26,000円 |
趣味・娯楽費 | 約40,000円 |
衣類代 | 約30,000円 |
日用品・消耗品代 | 約25,000円 |
教育費など | 約30,000円 |
合計 | 約393,000円 |
2人の子どもが小・中学校に通う年齢になると4LDKの物件でなければ手狭に感じるようになります。4LDKの賃貸は数が少ないので、根気よく家賃の安い物件を探しましょう。
葛飾区や足立区、練馬区など家賃相場が低いエリアでお部屋を探せば、毎月の生活費自体を抑えられます。
中学3~高校生になると学習塾に行ったり家庭教師を雇ったりするので、教育費が小学校のころよりも高くなります。もちろん、私立の学校に通った場合は授業料の負担も大きくなります。
来店せずに4人家族向けのお部屋を紹介してくれる不動産屋
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋をさがせます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる信頼性が高い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
子どもを連れて不動産屋に行きづらいと考えている人や、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人にもおすすめです!
「イエプラ」に相談してみる家賃は世帯手取りの3分の1が目安
4人家族で賃貸物件のお部屋に住む場合は、世帯手取りの3分の1を目安にしましょう。
一般的に家賃目安は年収の3分の1と言われていますが、住民税・所得税・社会保険料・年金などが引かれるため、手取りで計算したほうが生活費に余裕が持てます。
世帯手取りに対しての家賃目安は、下記を参考にしてください。
世帯手取り20万円 | 約67,000円 |
---|---|
世帯手取り25万円 | 約83,000円 |
世帯手取り30万円 | 約100,000円 |
世帯手取り35万円 | 約117,000円 |
世帯手取り40万円 | 約133,000円 |
世帯手取り45万円 | 約150,000円 |
世帯手取り50万円 | 約167,000円 |
世帯手取り55万円 | 約183,000円 |
家賃目安を超えたお部屋に住むと、子どもの衣類や養育費、病院代などの費用が足りなくなるので、なるべく抑えてください。
どうしても気になるお部屋が高い場合は、プラス5千円を上限と考えましょう。そうしないと、管理費・共益費で家賃がさらに高くなります。
生命保険の保険料は約3万円
公益財団法人生命保険文化センターの生命保険に関する実態調査によると、生命保険には約88%の世帯が加入していて、毎月支払う保険料は約3万円です。
保険は、万が一の備えで加入するものです。しかし、毎月支払うとなると家計への負担が大きくなってしまうので、収入と支出のバランスがとれた生命保険を選ぶべきです。
以下の表は、世帯主の年齢別で支払っている年間保険料の平均額です。保険料は、若い世帯は安く病気リスクのある年齢の世帯が高くなっているのがわかります。
年齢 | 世帯主年齢別保険料(年間) |
---|---|
29歳以下 | 202,000円 |
30~34歳 | 276,000円 |
35~39歳 | 329,000円 |
40~44歳 | 410,000円 |
45~49歳 | 442,000円 |
50~54歳 | 498,000円 |
55~59歳 | 492,000円 |
60~64歳 | 434,000円 |
65~69歳 | 340,000円 |
70歳以上 | 299,000円 |
生命保険には、死亡保険のほかに「医療保険」や「がん保険」「学資保険」「年金保険」など、さまざまな種類があります。
家庭環境や経済環境に合わせて見直すことをおすすめします。
子どもが中学生以上になると大人1人分の生活費が必要
子どもが中学生以上になると、大人1人分の生活費が必要となります。そのため、一番上の子どもの年齢で、生活費をシミュレーションしたほうが良いです。
以下は、上の子どもが小学1年生と中学1年生の場合の、1ヶ月の生活費比較です。家賃は17.5万円で統一しています。
上が小学1年生 | 上が中学1年生 | |
---|---|---|
家賃 | 175,000円 | 175,000円 |
食費 | 60,000円 | 80,000円 |
水道光熱費 | 20,000円 | 22,000円 |
交通費・通信費 | 50,000円 | 60,000円 |
趣味・娯楽費 | 35,000円 | 40,000円 |
衣類・寝具雑貨代 | 27,000円 | 30,000円 |
日用品・消耗品代など | 45,000円 | 50,000円 |
教育費など | 34,000円 | 34,000円 |
医療・保険料など | 13,000円 | 15,000円 |
合計 | 459,000円 | 506,000円 |
子どもが中学生まで育つと、食べ盛りなので食費が大人1人分ほど必要になってきます。
また、子どもの年齢によって任意保険や医療費などが変わってきたり、お小遣いが増えるため娯楽費がやや高めになります。
そのため、一番上の子どもが中学生以上の場合は、4人家族の平均的な生活費プラス3~5万円ほど必要と考えましょう。
4人家族の生活費シミュレーション
4人家族の生活費がいくらになるのか計算できるツールを作成しました。家庭の生活費を入力して、自分たちが使いすぎている費用を把握するのに活用してください。
また、上記で紹介してきた実例を参考にして費用を計算してみれば、子どもの生活に合わせてどのくらい費用が必要になるのかあらかじめ知ることもできます。
1ヶ月の手取り | 円 |
家賃 (管理費・駐車場代含む) |
円 |
食費 | 円 |
水道代(1ヶ月分) | 円 |
電気代 | 円 |
ガス代 | 円 |
日用品・消耗品購入費 | 円 |
衣類代 | 円 |
交通費 | 円 |
通信費 (スマホ代・ネット代) |
円 |
養育費 | 円 |
教養・レジャー費 (娯楽費含む) |
円 |
保険・医療費 | 円 |
1ヶ月の生活費 | 円 |
手取り-生活費 | 円 |
4人家族で生活費を節約する方法
4人家族は、食費や急な出費で生活がギリギリになりやすいので、以下で紹介する5つの節約を試しましょう。
・生活費と貯金通帳を分けてお金を明確にする
・食材はまとめ買いする
・タップ式のコンセントにする
・エアコンの温度設定を一定にする
・スマホのプランを見直す
微量な金額でも、ちりも積もれば大きな金額になるので、細かな節約が大切になります。
電気代の安い電力会社を選ぶ
電気などのライフライン費用は、供給会社を選ぶだけで出費を抑えられます。
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました!
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
4人家族の電力使用量では、月2,500円ほど節約になり年間30,000円以上お得になることがあります。
以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
生活費と貯金通帳を分けて使えるお金を明確にする
生活費用の通帳と、貯金用の通帳を分けて、使っても良いお金を明確にしましょう。使っても良いお金がわかりやすいので、意識して節約するようになります。
お金の管理が得意な人は、家族共通の生活費用の通帳と、貯金用の通帳と、夫と妻の通帳を分けておくと、さらに細かい金額がわかるので、無駄使いが減ります。
食材はまとめ買いする
食費は1週間ごとに予算と献立を決めて、週に一度使う分だけまとめ買いしましょう。使い切れる分だけ買うことで、食材とお金の無駄をなくせます。
頻繁に利用するスーパーのセール日を狙って買い物をすると、さらに費用を抑えられます。
タップ式のコンセントにする
タップ式のコンセントに切り替えて、使用していない家電製品の電源をオフにするよう心がけましょう。
細かくて面倒かもしれませんが、寝ている間の7時間だけでも、テレビ・ブルーレイレコーダー・パソコン・ドライヤーなど15W分節約すると、年間1,500円ほど節約できます。
エアコンの温度設定を一定にする
エアコンの温度設定と夏は26度、冬は20度で固定するだけで、電気代の節約になります。年間で、約15,000円近く節約できます。
エアコンの温度設定を1度変えるだけで、13%も電力の消費量が多くなると言われています。どうしても温度を変えたい場合は、なるべく長時間同じ温度設定にしましょう。
スマホのプランを見直す
妻と夫両方のスマホのプランを見直しましょう。アプリで電話をすれば、その分の電話料金を安くできます。
また、家にWi-Fiを設置している場合は、帰宅したらWi-Fiを使うよう徹底すれば、パケット量を抑えたプランでも問題なくスマホが使えます。
大手キャリアから格安SIMに変更すると、毎月数千円スマホ代を抑えられます。ただし、セキュリティが低くなってしまうので、子どもがいる家庭にはおすすめできません。
しっかり貯金できるおすすめの方法
子どもの将来のためにきちんと貯金をしておきたい人は、生活費と貯金の通帳を分けたうえで、以下のどちらかの方法で貯金しましょう。
給料や口座から直接引かれる自動貯金を利用
給料から直接天引きになる「財形貯蓄」や、口座から自動で貯金される「自動積立」を利用して、強制的に貯金するようにしましょう。
直接口座から引かれるので、ついお金が足りない時に貯金分を使ってしまうことが減ります。
ただし、財形貯蓄は企業が取り扱っていない場合があるので、口座から自動で貯金される自動積立のほうがおすすめです。
定期預金で一定期間引き落とせないようにする
銀行の定期預金を利用すれば、契約期間を過ぎるまでは引き落としできないので、貯金分を使ってしまうことがありません。
定期預金は、一定期間引き落とせないかわりに高い金利が約束されているため、預ける金額と年数によっては上乗せ分のお金が増えます。
例えば100万円預けたとして、3年間の金利が0.20%だった場合は、1年で2,000円ほどの上乗せがあります。
子どもが小学校に上がるまで、中学校に入るまでなど、期間を定めやすいのでおすすめです。
▶ネット上にない非公開物件たくさん!
おすすめのお部屋探しサイトはこちら
4人家族におすすめの間取り3選
4人家族におすすめの間取りを3つ紹介します。お部屋探しの参考にしてください。
・子ども部屋を2つ確保したいなら「3LDK」
・収入に余裕があって長期的に住むなら「4LDK」
子どもが小さいなら「2LDK」
子どもが大きくなったら広いお部屋に引っ越しする予定、将来的に家を購入したいから費用を抑えたいという4人家族は「2LDK」がおすすめです。
子どもが小さいうちは、リビングに子どもスペースを作るか、子ども2人で1部屋でも狭くありません。逆に、部屋数が少ない分、子どもに目が行き届きます。
ただし、子どもが小学生以上になると手狭になってくるので、新しいお部屋を探したほうが良いです。
子ども部屋を2つ確保したいなら「3LDK」
子ども部屋を2つ確保したいが、夫婦は共通のお部屋で良いという4人家族は「3LDK」がおすすめです。
1番広い居室を夫婦の寝室にし、残りのお部屋を子どもに振り当てましょう。LDKのお部屋なら、大きめのソファやテレビを置いて、家族団らんを楽しむ空間にできます。
また、子ども部屋を2つ確保できるので、子どもが成長してもそのまま暮らせます。
収入に余裕があって長期的に住むなら「4LDK」
収入に余裕があり、なおかつ子どもが成長しても住み続けるなら「4LDK」がおすすめです。
子ども部屋を2つ作れるうえに、夫婦のお部屋も分けられます。また、お部屋が多いので、子どもが成長して荷物が増えたとしても、収納スペースに余裕があります。
ただし、お部屋数が多く専有面積が広くなるので、その分家賃もかなり高いです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!