最終更新:2021年3月5日

3人家族の生活費っていくらくらい?今度赤ちゃんが生まれるから生活費を把握したい!という人のために、全国・東京の生活費平均について解説します!
3人家族の理想的な支出割合や、間取り別の家賃相場、都内在住の手取り20万円・25万円・30万円・40万円の3人家族の生活費の内訳も紹介しています。
おすすめの節約方法や貯金の仕方についても解説しているので、是非3人家族の人は参考にしてください。
この記事の内容は、ファイナンシャル・プランナーの岩井さんに監修していただきました。
チャット不動産イエプラ メディア事業部
ファイナンシャル・プランナー
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
3人家族の生活費は約28.4万円(家賃除く)
全国の3人家族の生活費は約28.4万円(家賃除く)です。
これは「2019年度二人以上の世帯家計収支調査」の結果の平均生活費です。
以下に、内訳をまとめました。(100円未満は四捨五入)
金額 | |
---|---|
食費 | 約75,000円 |
水道光熱費 | 約29,000円 |
日用品購入費 | 約12,000円 |
交際費・娯楽費 | 約56,000円 |
衣類・化粧品購入費 | 約13,000円 |
スマホ代(キッズ携帯含) | 約45,000円 |
給食費 | 約5,000円 |
子どもの習い事代 | 約20,000円 |
生命保険料(掛け捨て) | 約14,000円 |
医療費 | 約15,000円 |
合計 | 約284,000円 |
3人暮らしは、同棲や一人暮らしよりもかなりの出費になります。大人2人に加えて、子どものためにお金がかかるからです。
とくに子どもの養育費や生命保険代が上乗せになります。
東京で3人暮らしをしている人の生活費平均
東京で3人暮らしをしている100名の人に、実際の生活費はいくらくらいかアンケートを取ってみた結果、1ヶ月の生活費平均は約38.7万円でした。
こちらは家賃が含まれていますので、家賃を除く生活費は約27.7万円です。全国平均と比べても、ほぼ同じくらいでした。内訳は以下の通りです。
金額 | |
---|---|
家賃 | 約110,000円 |
食費 | 約80,000円 |
水道光熱費 | 約27,000円 |
日用品購入費 | 約20,000円 |
交際費・娯楽費 | 約60,000円 |
衣類・化粧品購入費 | 約15,000円 |
スマホ代(キッズ携帯含) | 約25,000円 |
給食費 | 約4,500円 |
子どもの習い事代 | 約15,000円 |
生命保険料(掛け捨て) | 約16,000円 |
医療費 | 約15,000円 |
合計 | 約387,500円 |
食費がやや高めですが、スマホ代は全国平均よりもかなり抑えられています。格安SIMの人や、プランを安いものにして調整しているようです。
ちなみに住んでいるお部屋は2LDKが多く、築年数や駅徒歩を緩和して家賃を抑えている人が多いです。
3人家族の理想的な支出割合
3人家族で毎月の収入に対する理想的な支出割合を紹介します。世帯手取り40万円、子どもが小学生以下の場合で計算しています。
住む場所や家族構成によって変わるので、以下の支出割合は参考程度に確認してください。
支出割合 | 支出金額 | |
---|---|---|
家賃 | 約25% | 約100,000円 |
食費 | 約15% | 約60,000円 |
水道光熱費 | 約5% | 約20,000円 |
日用品購入費 | 約3% | 約12,000円 |
交際費・娯楽費 | 約15% | 約60,000円 |
衣類・化粧品購入費 | 約4% | 約16,000円 |
スマホ代 | 約5% | 約20,000円 |
子どもの養育費 | 約7% | 約28,000円 |
生命保険料 | 約4% | 約16,000円 |
医療費 | 約3% | 約12,000円 |
その他雑費 | 約4% | 約16,000円 |
合計 | - | 約360,000円 |
貯金・予備費 | 約10% | 約40,000円 |
上記のような支出であれば、3人暮らしでも1ヶ月の生活費が約36万円で済みます。毎月、4万円の貯金も可能です。
賃貸物件を借りている場合、家賃は収入の25%以内が理想的です。子どもの教育費や消耗品にお金がかかるので、雑費や通信費など抑えられる出費は節約してください。
都市部に住んでいて、電車で移動できる家庭は自動車は不要です。子どもが大きくなると教材費がかさむので、節約できる費用は減らしていきましょう。
間取り別の家賃相場
3人家族におすすめの間取りは「2LDK」です。その理由は、夫婦の寝室+子ども部屋を確保できるからです。
ただし、子どもがまだ乳幼児~小学校低学年くらいであれば、1LDKでも狭すぎるということはありません。
以下は、東京23区の築年数15年以内・駅徒歩15分以内の条件で出てきたお部屋の、家賃の安い順30件分の平均金額です。
1DK | 約7.2万円 |
---|---|
1LDK | 約7.6万円 |
2K | 約7.6万円 |
2DK | 約8.3万円 |
2LDK | 約11.3万円 |
3LDK | 約15.2万円 |
※東京23区・築年数15年以内・駅徒歩15分以内
家賃を抑えておけば生活費を多めに確保できる
毎月の固定費である家賃を抑えておけば、その分生活費を多めに確保できます。食費や養育費、貯金額を増やせます。
3人家族向けの、家賃が安くて質が良い物件を探すには、チャット不動産「イエプラ」がおすすめです!
イエプラは、SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件を紹介してくれるので、物件の選択肢が広く、快適な暮らしが送れるお部屋を選べます!
また、プロのスタッフが深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、寝る前のちょっとした時間であっても、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます!
3人家族の生活費実例【世帯手取り別】
実際に、東京都内で3人暮らししている人に聞いた、生活費の内訳を紹介します。
今回は、世帯の手取りが20万円・25万円・30万円・40万円の3人家族の生活費例をピックアップしています。
何にいくらかかっているのか、自分たちの出費と比べてどのくらい差があるのかの参考にしてみてください。
手取り20万円の3人家族
・家賃7万円の2DKのお部屋
・22歳正社員の夫(月の手取り20万円)
・22歳専業主婦の妻
・生後6か月の長女
手取り20万円のこちらの夫婦は、大卒で新社会人の夫の収入のみなので、毎月の生活費が20万円に収まるようにやりくりしているそうです。
生後6ヶ月の赤ちゃんがいて、奥さんはかなり苦労して節約していると話していました。
お二人とも若いので、生命保険にはまだ加入していないそうです。以下が、手取りが20万円の3人家族の生活費内訳です。
家賃(住宅ローン) | 約70,000円 |
---|---|
食費 | 約48,000円 |
水道光熱費 | 約14,000円 |
スマホ・ネット代 | 約13,000円 |
衣類・日用品 | 約15,000円 |
交際費・娯楽費 | 約30,000円 |
子どもの養育費・小遣い | 約10,000円 |
合計 | 約200,000円 |
東京23区外の家賃相場が低いエリアで、1980年代に流行った古めの間取りである2DKのお部屋なため、家賃がかなり抑えられています。
食費に関しては、ほぼ毎日3食作っているので5万円以下に抑えられています。夫のお昼もお弁当を作って持たせているそうです。
子どもが小さく目が離せないため、娯楽費はあまりかかっていません。ただし、もともとの収入が少ないので貯金はほぼできません。
手取り25万円の3人家族
・家賃8.2万円の2DK
・27歳契約社員の夫(手取り25万円)
・24歳専業主婦の妻
・2歳の長男
世帯手取り25万円の3人家族は、奥さんが専業主婦なので、旦那さんの収入のみで毎月やりくりしています。
電車での交通アクセスが良い場所に住んでいるので、自動車は持っていないそうです。年に数回レンタカーを借りる程度で、まったく不便さは感じていません。
家賃(住宅ローン) | 約82,000円 |
---|---|
食費 | 約60,000円 |
水道光熱費 | 約15,000円 |
スマホ・ネット代 | 約12,000円 |
衣類・日用品 | 約18,000円 |
交際費・娯楽費 | 約25,000円 |
子どもの養育費・小遣い | 約13,000円 |
生命保険料 | 約13,000円 |
合計 | 約237,000円 |
もともと家賃相場が低い練馬の駅徒歩13分・2DKのお部屋にすることで、家賃が8.2万円に収まっています。
これがもし、駅徒歩5分の2LDKだったとすると、家賃で10万を超える恐れがあるので、お部屋の希望条件の緩和はかなり固定費を抑えられます。
ただ、旦那さんのお昼がコンビニ弁当や外食らしく、やや食費がかかっているようです。
通信費は、奥さんの契約プランを安いものにし、調整しているとのことでした。子どもはまだ小さいのでスマホはいりません。
そして、毎月25万円から余った生活費は、子ども専用の通帳に貯金しているようです。少ないですが、毎月1万円ほどは貯金できています。
手取り30万円の3人家族
・家賃9.6万円の2LDKのお部屋
・26歳正社員の夫(手取り26万円)
・26歳アルバイターの妻(手取り7万円)
・1歳の長男
世帯の手取りが30万円の3人家族は、もともと旦那さんのみの収入でしたが、生活がキツくなってきたので奥さんがアルバイトを始めたそうです。
子どもの将来を考えて、生命保険と学資保険に加入しています。ちなみに、奥さんが働いているあいだは実家で子どもを預かってくれるので、保育園料はかかっていません。
家賃(住宅ローン) | 約96,000円 |
---|---|
食費 | 約70,000円 |
水道光熱費 | 約20,000円 |
スマホ・ネット代 | 約18,000円 |
衣類・日用品 | 約20,000円 |
交際費・娯楽費 | 約30,000円 |
自動車維持費 | 約15,000円 |
子どもの養育費・小遣い | 約15,000円 |
生命保険料 | 約15,000円 |
合計 | 約299,000円 |
葛飾区の駅徒歩15分ほどのお部屋なので、2LDKの広めの間取りでも家賃が10万円以下に抑えられています。
食費は、ほぼ自炊しているうえ、実家に預ける時も子どものお弁当を持たせています。ただ、時々外食するらしく、月5万円はほぼ確定で使っているそうです。
衣類・日用品に関しては、お互いの下着と旦那さんの背広メインで、奥さんは生活費が浮いた月にまとめ買いするなど調整しているとのことです。
駅から少し離れていることと、休日に家族で出かけることが多いので軽自動車を所有しています。ローンやガソリンで月1.5万円ほどかかっているそうです。
手取り40万円の3人家族
・家賃12.3万円の3LDKのお部屋
・31歳正社員の夫(手取り25万円)
・29歳パートの妻(手取り15万円)
・3歳の長女
手取り40万円の3人家族は、旦那さんが正社員で奥さんがパートの共働きです。無理に節約しなくとも、毎月の生活ができているそうです。
家賃(住宅ローン) | 約123,000円 |
---|---|
食費 | 約55,000円 |
水道光熱費 | 約22,000円 |
スマホ・ネット代 | 約20,000円 |
衣類・日用品 | 約30,000円 |
交際費・娯楽費 | 約40,000円 |
子どもの養育費・小遣い | 約30,000円 |
生命保険料 | 約30,000円 |
合計 | 約350,000円 |
家は、駅徒歩10分ほどにある3LDKの中規模マンションです。都心からは離れているので、広い間取りでも家賃が低めです。
食費は、基本的に3食自炊をしていますが、月1回は家族で外食に出かける余裕があります。子どもが好きな、バイキング形式のディナーに行っているそうです。
とくに節約を意識していることもなく、唯一していることは毎月家計簿をつけているくらいだそうです。
家計簿をつけることで、無駄な出費が明らかになるので、上手にやりくりができます。また、世帯全体の手取りが40万円もあれば、毎月約5万円の貯金が可能です。
生活費シミュレーションツールで計算してみるべし
生活費がいくらになるのか計算できるツールを作成しました。自分たちの生活費は毎月いくらになるか計算してみてください。
また、項目ごとにいくらほど削れそうか、本当にこの費用は必要なのかなど生活費を見直すためにも使ってください。
1ヶ月の手取り | 円 |
家賃 (管理費・駐車場代含む) |
円 |
食費 | 円 |
水道光熱費 | 円 |
生活用品費 | 円 |
交際費・レジャー費 (娯楽費・お小遣い含む) |
円 |
日用品・消耗品代 | 円 |
衣類・化粧品代 | 円 |
通信費 (スマホ代・ネット代) |
円 |
給食費 | 円 |
子どもの習い事代 | 円 |
保険・医療費 | 円 |
そのほか雑費 (学費含む) |
円 |
1ヶ月の生活費 | 円 |
手取り-生活費 | 円 |
来店不要で収入に見合った家賃のお部屋を探せる不動産屋
収入に見合った家賃のお部屋を探して、生活費を少しでも安く抑えたいなら「イエプラ」がおすすめです。
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、チャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見られる物件情報サイトからお部屋を見つけてくれます!
不動産屋に子どもを連れて行きにくい!昼間は仕事をしていて不動産屋に行けない!という人もちょっとした空き時間に相談できておすすめです!
3人家族におすすめの節約方法
毎月の生活費を抑えるために、固定費・食費・水道光熱費・通信費の節約方法を紹介します。
収入に余裕がない人は、パチンコや競馬などのギャンブルや、スマホゲームの課金、バイクなどお金のかかる趣味は控えてください。
毎月の固定費の節約術
ここで言う固定費は、家賃や管理費など家にかかわる費用です。引っ越しする前にしっかり把握しておかないと、予想より家賃が高くなる恐れがあります。
・お部屋の条件を多少緩和する
・家賃相場が低いエリアを選ぶ
お部屋を決める時は、基本的に「手取りの3分の1」の家賃に抑えましょう。3人家族であれば、夫婦2人分の手取り合計の3分の1です。
例えば、手取り20万円なら家賃は6.5万円ほど、手取り30万円なら家賃10万円ほどが目安です。
またお部屋を選ぶ際は、家賃相場が低いエリアで、築年数や駅徒歩などの条件を緩和すれば、家賃がかなり抑えられます。
東京23区内であれば、練馬区・葛飾区・足立区あたりが家賃相場が低めです。距離は、駅徒歩10分~15分ほどを目安にしてみてください。
食費の節約術
食費の最大の節約は、3食自炊をすることです。それ以外では、下記の節約をおこなえば、月5千円ほど食費を抑えられます。
・1つの食材で複数の料理を作る
・まとめて作って冷凍しておく
週ごとに使って良い食費を分けておきましょう。使える分が明確になっていれば、残りいくらか目に見えてわかるので調整しやすいです。
自炊の時は1つの食材で複数の献立を考えておけば、食材を無駄なく使えるのでおすすめです。
例えば、カレーやポテトサラダ、肉じゃがなどのじゃがいもをメインに使う料理であれば、複数入った袋を買っても消費できます。
一気に作った場合は、冷凍しておけば後日のごはんに回せます。作ったものにもよりますが、冷凍で約5~10日ほど日持ちします。
水道光熱費の節約術
水道光熱費の一番金額が大きく動く節約方法は「都市ガスのお部屋」にすることです。ガス代が1.5~2倍近くも抑えられます。
都市ガスは公共料金なので、基本料金が民間よりやすいうえ、値上がりがあまりありません。
そのほかの節約方法は、下記がおすすめです。
・食器を洗うときは溜め洗い
・エアコンの温度を固定する
・エアコンは長時間稼働にする
・待機電力を減らす
節水シャワーヘッドに変更すると使う水の量が抑えられるので、月100円ほど節約できます。また、食器を洗うときは洗い桶に水を貯めておくと、水の無駄遣いが減ります。
電気代に関しては、エアコンの温度を夏は26度、冬は20度に固定して長時間つけっぱなしにしておくだけで、月1,000~1,500円ほど節約できます。
さらに、タップ式(個別スイッチ)で切り替えられるコンセントに変えることで、使用していない家電の電気の待機電力を減らしましょう。
細かくて面倒かもしれませんが、寝ている間の7時間だけでも、テレビ・ブルーレイレコーダー・パソコン・ドライヤーなど15W分節約すると、月150円ほど節約できます。
電力自由化により電気代の安い会社が選べる
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました!
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
3人家族の電力使用量では、月2,500円ほど節約になり年間30,000円以上お得になることがあります。
以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
通信費の節約術
通信費の節約は、まず家族のスマホのプランを見直しましょう。それ以外は、下記の2つの節約方法を試してみてください。
・格安SIMに変更する
インターネット回線を利用している家庭であれば、使用しているスマホキャリアが提供している光回線に契約するのがおすすめです。
スマホのキャリアに合った光回線を選ぶとセット割が適用され、スマホ1台につき毎月最大1000円も割引されます。
光回線の多くは2年契約なので24ヶ月で24000円もお得になります!
お得に使えるおすすめの光回線については、私たちの運営している別のサイトで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
また、格安スマホに乗り換えれば、月々のスマホ代はかなり安くなります。
3人家族の貯蓄は自動積立がおすすめ
子どもの将来のために、きちんと貯金をしておきたいという人は、口座から自動で引き落としされる「自動積立貯金」がおすすめです。
銀行によってプランが異なりますが、毎月同じ日に、同じ金額だけ積立預金になるので、貯金分のお金を使ってしまう心配がありません。
生活費で余った分を貯金する方法は、不用意な出費をしやすく、貯金できた月とできなかった月のギャップ差に、貯金のモチベーションが続かなくなるのであまりおすすめしません。
月4万円は貯金にまわすべき
生活費がギリギリだとしても、月4万円は最低でも貯金に回すべきです。1年で48万円、5年で240万円ほど貯まります。
子どもが0歳の時から貯金したと仮定すると、小学校入学するまでに公立の小学校6年分の学費は何とか貯金できるペースです。
ただし、保育園や幼稚園の費用は別途準備しなくてはいけないので、家庭によってはかなり厳しいと感じるかもしれません。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!