最終更新:2021年1月15日

手取り24万円で一人暮らしの家賃目安はどれくらいなのか、手取り24万円前後の家賃目安早見表や、生活費モデルを大公開!どれくらい貯金できるのか、節約するための3つのポイント、お部屋探しのときの注意点も紹介します!
手取り24万の家賃目安は8万円
手取り24万円で一人暮らしする場合、家賃目安は8万円くらいです。9~10万円まで家賃を上げると、生活が圧迫され、毎月の貯金が難しくなります。
家賃の目安は手取りの3分の1です。家賃を手取りの3分の1である8万円に抑えれば、節約しなくても貯金ができるくらい、お金に余裕のある生活ができます。
同じくらいの手取りの家賃目安早見表
手取り24万円に近い手取りの、家賃目安の早見表です。昇給なども考えて、近い手取りの家賃目安も把握しておきましょう。青い文字をタップすると、手取りごとの家賃目安についての詳細を見ることができます。
月の手取り | 家賃目安 |
---|---|
23万円 | 77,000円 |
24万円 | 80,000円 |
25万円 | 83,000円 |
手取り24万円の生活費モデル
実際に、手取り24万円で一人暮らしをしている方の生活費を紹介します。
こちらの方は、給料が入るとすぐに4万円を貯金用の口座に移して、残りの給料で生活しています。お金が足りなくなりそうなときは、洋服にかける金額を減らして調整しています。
家賃 | 80,000円 |
---|---|
食費 | 25,000円 |
水道光熱費 | 15,000円 |
スマホやネット代 | 15,000円 |
衣類や日用品 | 35,000円 |
交際費・娯楽費 | 30,000円 |
合計 | 200,000円 |
自分に最適な家賃のお部屋を探すなら
最適な家賃相場で無理なく生活できるお部屋を探すなら、チャット不動産屋「イエプラ」がおすすめです。希望の間取りや条件を伝えるだけで自分にピッタリなお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる、信頼性が高い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
また、イエプラならチャットでスタッフとやり取りできるので、なかなか不動産屋に行く時間が取れない人でも、お仕事の合間の時間でラクにお部屋を探せます!
節約すれば毎月5万円ほど貯金できる!
節約すれば、毎月5万円ほどの貯金ができます。1年間続けられれば、60万円は貯まります。
ボーナスは予定外の出費のために貯めておくべき
予定外の出費があったときのために、ボーナスは貯金しておくべきです。入院や冠婚葬祭など、急な出費は意外と多いです。
貯金するには定期預金がおすすめ
定期預金とは、一定の金額を自動的に貯金する方法なので、「定期預金分は使えない」という前提で生活費をやりくりできます。
定期預金はすぐには引き落とせない仕組みなので、つい使ってしまう、という事態の予防になります。
節約するための4つのポイント!
①電気代の安い電力会社を選ぶ |
②毎月かかる固定費を安くする |
③家計簿をつけて無駄な出費を減らす |
④外食ではなく自炊を増やす |
①電気代の安い電力会社を選ぶ
電気代は、電力を供給する会社を選べば節約できます。
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました!
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
一人暮らしの電力使用量では、月1,000円ほど節約になり年間10,000円以上お得になることがあります。
以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
②毎月かかる固定費を安くする
家賃やスマホ代など、月々固定でかかる費用の見直しは、節約するのにかなり効果的です。手取り21万円の場合、5.5万円ほどが適性の家賃ですが、4万円に抑えれば、月々1.5万円の余裕が見込めます。
スマホ代は、大手キャリアから格安SIMに乗り換えれば、約8,000円ほど安くなる場合があります。ただ、電話が使えなくなったりすることがあるので注意が必要です。
③家計簿をつけて無駄な出費を減らす
家計簿をつければ、何にどれくらいお金を使ったのかが分かるので、無駄な出費を減らしやすいです。
④外食ではなく自炊を増やす
食費を抑えるためには自炊が一番良いです。毎日コンビ二で買う人は、毎日自炊している人に比べ、食費が2倍くらいかかります。
お部屋探しでは条件を絞り過ぎないようにするべき
少しでも家賃を抑えるためには、お部屋の条件を絞り過ぎないことが重要です。条件を絞れば絞るほど、家賃はどんどん高くなります。
家賃8万円で1DK以上の部屋は築年数が古い
23区内で家賃8万円前後だと、1DKや1LDKのお部屋は築年数が30年ほど経っていることが多いです。
都心から少し距離を取り、いわゆる下町のエリアを中心に物件を探せば、1DKや1LDKでも、築年数が浅くてきれいなお部屋が見つかります。
一人暮らしするまでに必要な費用目安
一人暮らしするまでに必要な費用目安は以下の通りです。家賃4万円なら最低33万円、家賃7万円なら最低46.5万円は必要です。
賃貸の初期費用 | 家賃4.5ヶ月~5ヶ月分 |
---|---|
引っ越し費用 | 約5~7万円 |
家具家電購入費 | 約10~15万円 |
賃貸の初期費用は、敷金・礼金や仲介手数料など、お部屋を借りる際に必要なお金で、一般的に家賃の4.5ヶ月~5ヶ月分と言われています。
引っ越し費用は、引っ越し業者の利用料や自分で引っ越した際のレンタカー代です。
家具家電購入費は、新居に設置する家具や家電を新しく購入した際の費用です。
一括見積もりサイトで料金が安い業者を選ぶ
引越し費用は、1社のみに絞るよりも、複数の業者から見積もりをもらって比較したほうが費用を抑えられます。
その理由は、引越し費用には定価がないこととオプションが追加されているからです。
業者によっては料金が倍以上も変わるので、一括見積もりサイトを利用してたくさん見積もりを集めましょう。
特に「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2020年10月現在で約310社と提携しています。
家電は新生活応援キャンペーンなどのセットを買う
新年度に向けて一人暮らしする人は、電気屋が1月~3月あたりに「新生活応援セット」などの名目で売り出しているセット品を買いましょう。
洗濯機・冷蔵庫・電子レンジの3点セットや、洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・掃除機の5点セットなどで売り出しています。
安いものだと3点で4万円、5点セットで4.5万円ほどです。また、電気屋によっては組み換え自由なセットを用意していることもあります。
また、電気屋によっては新居までの送料が無料になるキャンペーンをしているところもあります。送料無料であれば、購入店から新居まで直発送してもらいましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!