最終更新:2021年1月15日

収入の3分の1までを家賃の目安として部屋を選ぶというのはよく聞く話。
ですがそれだけで判断するのではなく、自分の生活スタイルに合った部屋に住むことで、より快適な毎日を過ごすことができるようになります。
手取りが20万円で一人暮らしをする場合、どんな点を意識しながら部屋を選ぶといいのか考えてみましょう。
手取り20万円=家賃7万円弱を上限として探す
まず手取りが20万円の場合の家賃についてですが、よく言われる「収入の3分の1」という考え方だと7万円を切るくらいの額の物件が当てはまります。
7万円ほどの部屋というと、都内ならば1Rやコンパクトな1K、地方都市では広めの1LDK~2DKが多く見つかるはずです。
とはいえ、7万円近い額できっちりと部屋を探すことが快適な暮らしへの近道と決まっているわけではありません。
一人暮らしをするためには当然、他の生活費も色々とかかってきます。
手取りが20万を超えると気持ちが大きくなってしまいそうですが、家賃の他に毎月かかる費用や必要なお金についてしっかり管理して部屋を探すようにしましょう。
家賃を数千円下げるだけでも、年間にセーブできる額はかなりのものです。同じ手取り20万でも人によってその使い道はバラバラ。
「手取り18万円の場合」でもご紹介しましたが、自分が求める条件をある程度絞り、家賃以外の面でも判断することが重要です。
手取り20万の一人暮らしってどんなかんじ?
手取りが20万の独身社会人女性が一人暮らしをする場合、どういった生活になるか考えてみましょう。家賃が65,000円の部屋に住むと仮定した場合、残りは115,000円となりこの金額で毎月やりくりすることになります。
毎月必ずかかる料金としては、家賃の他に以下のようなものがあります。
- 電気・ガス代・・・8,000~10,000円(オール電化の物件の場合はガス代がかからない反面、電気代が高くなる)
- 水道代・・・3,000~4,000円(家賃に込みとなっている場合も)
- 携帯電話料金・・・8,000円
- インターネット代・・・4,000~7,000円(プランにより幅があり、無料で利用可能な物件も)
そこへさらにかかるのが食費や交際費、雑費などです。
食費は毎日自炊をしてうまくやりくりをすれば月2万円に抑えることも可能ですが、一人暮らしの女性は4万円前後を目安とするといいでしょう。
交際費を2万円、雑費を1万円として考えると手取り20万の収入からの残りは2万円前後ということになります。このお金を貯金に回すと年間で24万円を貯蓄できる計算に。
大きな無駄遣いをしなければ堅実でそれほど神経質にならなくて済む生活を送れるということがわかります。
電力自由化により電気代の安い会社が選べる
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました!
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
一人暮らしの電力使用量では、月1,000円ほど節約になり年間10,000円以上お得になることがあります。
以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
収入をどう使うかで生活が大きく変わる
当たり前のことですが、入ってきたお金を使うと懐はどんどん寂しくなってしまいます。手取り20万円で、一年間に50万円貯める人もいれば、毎月ほとんど残らないどころか赤字続きという人もいます。
一人暮らしをするには問題のない収入だからこそ、月々の出費を甘く考えていると「なんだか想像と違う」「思ったよりも生活が苦しいかも」と一人暮らしを楽しめない結果になってしまうかもしれません。
部屋を探す前に自分が毎月どのくらいお金を使いそうなのかを把握しておくことが大切です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!