最終更新:2021年1月15日

これから一人暮らしを始める際に、新しい部屋を探すときはわくわくしますよね。
理想としては人気のエリアで広くておしゃれで、快適なシステムキッチンがあって、駅やスーパーなどに近くてセキュリティばっちりで、ペット飼育可なら最高だなぁ……、などいくらでも希望が思いつくもの。
ですが現実的には、個人の収入とのバランスをよく考え、日々の生活を圧迫しないくらいの家賃帯で選ぶことが重要になります。
家賃は収入の3分の1までを目安として選ぶべき、というのがセオリーですが、収入の金額によってその割合は若干変わります。
今回は手取り18万の収入がある社会人の方におすすめの部屋探しのポイントについて紹介していきます。
手取り18万円は家賃6万円を上限で探す
まず家賃について一般的によく言われている「手取りの3分の1」を当てはめてみると、手取りが18万円の場合には、家賃は6万円までということになります。
そしてこの数字は相場ではなく、あくまで上限ということを頭に入れておくことが大事です。手取り18万だから6万円くらいの部屋ならば問題なく生活できるという意味ではありません。
当たり前のことですが、家賃が下がればそれだけ他の生活費に収入を充てることができ、貯金や買い物といった余裕も出てきます。
今後どんどん給与が上がっていくことが決まっていれば別ですが、そんな保証はなかなかないので、できるだけ毎月の固定出費の中でも最も大きい額である家賃を抑えることが大切です。
「しっかり貯金をしたい」「趣味にお金がかかる」「ローンがある」など、自分に必要な費用は毎月どのくらいあるのかも把握しておきましょう。
条件を絞って部屋を探そう
家賃が高いところほど広さや設備が優れているのは当然。自分にとって完璧といえる部屋では、お金がいくらあっても足りないでしょう。
部屋を探すときは、まず自分にとっての条件を書き出してみると、漠然とした希望を具体的に整理することができます。家賃はもちろん間取り、地区や立地、設備、築年数など思いつく限り挙げてみましょう。
次に「絶対に譲れない」「当てはまっていると嬉しい」「他の条件次第では譲歩する」といったように優先順位をつけます。そうすることで自分にとって何が重視すべき点なのかが見えてくるようになります。
特に都市部で一人暮らしをする場合、6万円以内で立地も設備も広さも条件に当てはまる部屋を見つけるのは簡単ではありません。
その際のポイントとして、同じような部屋でも住所によって家賃が大きく変わることもあるため、「都心からは少し離れるけど駅が近いから便利」「ここだと交通費が高いから、家賃を6万以下に抑えても意味がないかも」など妥協点を踏まえつつシミュレーションしてみることをおすすめします。
なんでもプロに相談しよう
一人で考えていると「わがまますぎて部屋が見つからないかも」と不安になってしまうこともあるかもしれませんが、毎日過ごす部屋なのだからこだわりたいのは当たり前のことです。
不動産や賃貸のプロに相談しながら部屋探しを進めると、意外な発見やアドバイスからあなたにぴったりの部屋が見つかるはず。
手取り18万という数字は決して少ないわけではありませんが、背伸びをして収入に見合わない家賃部屋を選んでしまったり計画的ではない生活を送ったりしているとすぐに苦しくなってしまいます。
引越しの際の費用を考えると、すぐにまた引っ越すというのはあまり得策ではないため、後悔しない部屋選びが大切になるのです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!