最終更新:2021年2月16日

手取り15万円で一人暮らしはできる?一人暮らし可能ならどんな生活になる?という疑問を解決します。
手取り15万円の家賃目安はもちろん、月収いくらだと手取り15万円になるのか、家賃5万円以下の安いお部屋の探し方も紹介します。
理想の生活費割合や、貯金できるかどうか、生活費の節約方法もあるので是非とも参考にしてください。
手取り15万円で一人暮らしするなら家賃5万円以下が良い
手取り15万円で一人暮らしするなら、家賃を5万円以下に抑えたほうが良いです。
家賃目安は「手取りの3分の1」なので、5万円を超えてしまうと毎月の生活費が確保しにくいです。
例えば、手取り15万円で家賃7万円のお部屋に住んだ場合、残り8万円が生活費となります。
食費で約3万円、水道光熱費で約1万円、スマホ・ネット代で約1万円、残り3万円で日用消耗品や交通費、医療費や娯楽費などを賄わなくてはいけません。
モヤシやカップ麺生活になったり、休日に外出するお金がなく引きこもりになるなど、不健康生活になります。
家賃6万円でもかなりキツい
手取り15万円で家賃6万円のお部屋に住むと、限界まで節約しないと一人暮らしできません。
以下は、家賃5万円と6万円の生活費比較です。家賃以外の内訳は同じ金額にしています。
家賃5万円の場合 | 家賃6万円の場合 | |
---|---|---|
食費 | 30,000円 | 30,000円 |
水道光熱費 | 10,000円 | 10,000円 |
スマホ代 | 12,000円 | 12,000円 |
日用品・消耗品代 | 5,000円 | 5,000円 |
交際費 | 10,000円 | 10,000円 |
娯楽費 | 20,000円 | 20,000円 |
交通費 | 10,000円 | 10,000円 |
合計 | 147,000円 | 157,000円 |
家賃が1万円違うだけで、毎月赤字の生活費になります。
冠婚葬祭や医療費、ビジネス用品の購入など、急な出費に対応できないので家賃はできる限り抑えるべきです。
手取り15万円前後の家賃目安早見表
手取り15万円に近い人の家賃目安を早見表にしました。昇給などを考えて、近い給料の家賃目安も把握しておきましょう。
下記の青い文字をタップすると、それぞれの家賃の生活についての解説に移動できます。
家賃目安 | |
---|---|
手取り14万円 | 47,000円 |
手取り15万円 | 50,000円 |
手取り16万円 | 53,000円 |
手取り17万円 | 57,000円 |
手取り18万円 | 60,000円 |
家賃5万円以下のお部屋を探すコツ
家賃5万円以下のお部屋を探すコツは、以下の4つです。
・家賃相場が低いエリアを選ぶ
・希望条件をある程度緩和する
・大きな大学がある街で探す
自分で探さずプロに探してもらう
一人暮らし向けの、家賃が安くて質が良い物件を探すには、チャット不動産「イエプラ」がおすすめです!
SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件を紹介してくれるので、物件の選択肢が広く、快適な一人暮らしが送れるお部屋を選べます!
また、深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、寝る前のちょっとした時間であっても、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます!
家賃相場が低いエリアを選ぶ
もともと家賃相場が低いエリアを選ぶと、5万円以下のお部屋を探しやすいです。
都内であれば練馬区や葛飾区、名古屋であれば八事や本山、大阪であれば住吉区や平野区だと家賃相場が低めです。
移動時間を気にしない人であれば、各駅停車しか止まらない駅が穴場でおすすめです。
希望条件をある程度緩和する
駅徒歩・築年数・BT別・オートロックなど、物件の希望条件が多いと家賃が高くなりやすいので、ある程度まで緩和しましょう。
「駅徒歩15分以内・室内洗濯機置き場・エアコンつき」の3つのみに絞ってお部屋を探すのがおすすめです。
かなりの物件が出てくるので、その中から精査してより理想に近いお部屋を見つけましょう。
大きな大学がある街で探す
大きな大学がある街は、学生向けの物件が多いので家賃が安い傾向にあります。
都内であれば高田馬場や吉祥寺、名古屋であれば豊橋市や蒲郡市、大阪であれば関大前や石橋は、大学が集まっており学生向け物件が多いです。
また、賃貸物件が多いエリアなので、探し方次第でかなり安いお部屋が見つかりやすいです。
手取り15万円の月収は19万円前後
毎月の手取り額が15万円になるのは、月収が19万円前後の人です。年収に換算すると約230万円です。新社会人や未経験からの転職の人の初任給ほどです。
下記の例のように、給与からは税金や保険料、年金などが引かれます。
月収と手取り額を混同して、月収15万円の人が家賃5万円の物件に住んでしまうと生活できなくなるので注意してください。
月収19万円の控除額と手取り額の例 | |
---|---|
厚生年金保険料 | 18,000円 |
健康保険料 | 11,000円 |
雇用保険料 | 570円 |
所得税(源泉徴収税額) | 3,400円 |
住民税 | 6,700円 |
月の手取り額 | 150,330円 |
※東京都豊島区の正規雇用会社員の例
ほとんどの新卒社会人は1年目の住民税はありません。前年度の所得が少ないからです。
そのため、2年目から引かれる住民税を差し引いた分から、家賃や生活費を計算しましょう。住民税を把握しておかないと、いきなり給料が減ったと勘違いします。
手取り15万円の理想の生活費内訳
手取り15万円の理想の生活費内訳は以下の通りです。残りの6%は予備費として考えてください。
生活費内訳 | 理想的な割合 | |
---|---|---|
家賃 | 50,000円 | 30% |
食費 | 30,000円 | 20% |
水道光熱費 | 7,000円 | 5% |
スマホ代 | 10,500円 | 7% |
日用品・消耗品代 | 7,000円 | 5% |
交際費 | 18,000円 | 12% |
娯楽費 | 22,500円 | 15% |
これ以上削ると、健康的な生活を送れないので無駄遣いは徹底的に省くべきです。
手取り15万円は貯金できないと考えるべき
手取り15万円で貯金をする場合は、生きるために必要最低限な生活しかできないので、給料が上がるまでは貯金をあきらめるべきです。
毎日3食すべて自炊して1日の食費を約650円、月の食費を約2万円に抑える必要があります。
ほかに、スマホのSIMを格安SIMに変更して月5千円に抑える、お金を使わない趣味で娯楽費を2万円以下に抑えたりと、かなり我慢を強いられます。
手取り15万円の人が我慢すべきこと
手取り15万円の生活で、特に我慢すべきことを簡単に紹介します。
・1食500円以上の外食は控える
・コンビニのホットスナックは買わない
・ストレス発散による衝動買いは厳禁
・少しでも迷ったモノは買わない
・原付やバイクの所持は控える
・ギャンブルやスマホゲームの課金は厳禁
主に食費と娯楽費で我慢が必要です。これらをクリアできれば、そのほかの生活費で節約せずとも一人暮らしできます。
外食は格安チェーン店を利用すれば1食500円で済みます。吉野家の牛丼並盛で380円、マクドナルドの安いセットで500円、サイゼリアのランチセットで500円ほどです。
友達や会社での自腹の飲み会は、月2回以内に抑えてください。飲み会1回で約5千円も消費します。
浪費癖のある人は、財布に入れておく金額を制限する、通販サイトにクレジットカードを登録しない、など工夫して無駄遣いを防ぎましょう。
手取り15万円の人向けの5つの節約方法
手取り15万円の人におすすめの節約方法を5つ紹介します。全て節約できれば、毎月1万円は貯金したり予備費として確保できます。
②都市ガスの物件に住んでガス代を安くする
③自炊の回数を増やして食費を抑える
④エアコンの温度を一定にする
⑤タップ式コンセントで待機電力を減らす
⑥格安SIMのスマホに変えるかプランを見直す
①電気代の安い電力会社を選ぶ
電力会社を選べば、ライフスタイルを変えなくても電気代を節約できます。
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました!
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
一人暮らしの電力使用量では、月1,000円ほど節約になり年間10,000円以上お得になることがあります。
以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
②都市ガスの物件に住んでガス代を安くする
これから一人暮らしのためのお部屋を探す人は、物件情報の「設備」の欄が「都市ガス」になっているお部屋を選びましょう。都市ガスは、プロパンガスよりもガス代を抑えられます。
以下の表は、都市ガスとプロパンガスでどのくらい料金に違いがあるのかを比べたものです。表に記載している月間5㎥とは、一人暮らしの人が平均的に使用する1ヶ月のガスの量です。
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 314円 | 504円 |
5㎥使用した場合 | 1,570円 | 2,520円 |
基本料金 | 750円 | 1,574円 |
月額合計 | 2,320円 | 4,094円 |
③自炊の回数を増やして食費を抑える
一人暮らしで最も節約に効果があるのは、自炊の回数を増やして外食を減らすことです。1日3食をすべて自炊にすれば、1ヶ月の食費を20,000円あたりまで下げられます。
小麦粉・キャベツ・卵だけで簡単にできるお好み焼きは1食約60円ほどで作れますし、もやし・豆腐・鶏むね肉・味噌を使った味噌鍋は1食約120円ほどです。
また、日々の食材にかける費用も安くなるようにしましょう。業務スーパーや夕方のタイムセールで食材を買えば、毎日、数十円ほど費用を抑えられます。
④エアコンの温度を一定にする
エアコンの温度設定を夏は26度、冬は20度で固定するだけで、年間で約15,000円も電気代を節約できます。
エアコンは設定温度を1度変えるだけで、13%も電力の消費量が変わると言われています。どうしても温度を変えたい場合は、なるべく長時間同じ温度設定にしましょう。
ちなみに寝る時はタイマーより、つけっぱなしのほうが消費電力が少なくお得です。
⑤タップ式コンセントで待機電力を減らす
タップ式の延長コンセントにして、使用していない家電製品の電源をオフすれば、毎月150円ほどの電気代を節約できます。
とくに消費電力が多い、テレビ・ブルーレイレコーダー・パソコン・ドライヤーは、寝ている7時間だけでも良いので、オフにしましょう。
毎回消すのが面倒、月150円ほどなら別に良いと思いがちですが、1年で1,800円、5年で9,000円になるので、こまめな節約が大切です。
⑥格安SIMのスマホに変えるかプランを見直す
ドコモ、au、ソフトバンクといった大手キャリアから格安SIMに変更すると、毎月4,000円ほどスマホ代を抑えられます。
大手の携帯会社だと利用料金は6,000円以上かかりますが、格安SIMであれば2,000円前後まで下げられるからです。
格安SIMに変えなくても、契約中のプランを見直して、電話代や通信料を安いものにすれば1,000~2,000円は節約できます。
また、お部屋にネット環境を整えている場合は、在宅中にWi-Fiの利用に切り替えることでスマホの通信料を減らせます。
一人暮らしするまでに必要な費用目安
一人暮らしするまでに必要な費用目安は以下の通りです。家賃4万円なら最低33万円、家賃7万円なら最低46.5万円は必要です。
賃貸の初期費用 | 家賃4.5ヶ月~5ヶ月分 |
---|---|
引っ越し費用 | 約5~7万円 |
家具家電購入費 | 約10~15万円 |
賃貸の初期費用は、敷金・礼金や仲介手数料など、お部屋を借りる際に必要なお金で、一般的に家賃の4.5ヶ月~5ヶ月分と言われています。
引っ越し費用は、引っ越し業者の利用料や自分で引っ越した際のレンタカー代です。
家具家電購入費は、新居に設置する家具や家電を新しく購入した際の費用です。
一括見積もりサイトで料金が安い業者を選ぶ
引越し費用は、1社のみに絞るよりも、複数の業者から見積もりをもらって比較したほうが費用を抑えられます。
その理由は、引越し費用には定価がないこととオプションが追加されているからです。
業者によっては料金が倍以上も変わるので、一括見積もりサイトを利用してたくさん見積もりを集めましょう。
特に「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2020年10月現在で約310社と提携しています。
家電は新生活応援キャンペーンなどのセットを買う
新年度に向けて一人暮らしする人は、電気屋が1月~3月あたりに「新生活応援セット」などの名目で売り出しているセット品を買いましょう。
洗濯機・冷蔵庫・電子レンジの3点セットや、洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・掃除機の5点セットなどで売り出しています。
安いものだと3点で4万円、5点セットで4.5万円ほどです。また、電気屋によっては組み換え自由なセットを用意していることもあります。
また、電気屋によっては新居までの送料が無料になるキャンペーンをしているところもあります。送料無料であれば、購入店から新居まで直発送してもらいましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!