最終更新:2021年1月21日

新卒が一人暮らしする時の理想の家賃はいくら?毎月の生活費はどれくらい?という疑問に答えます!
実際に一人暮らししている人の生活費内訳や理想の割合、家賃が安いお部屋を探す方法など、ためになる情報をたくさん紹介します。
更には新卒がするべき節約方法も紹介するので、新生活は不安な新卒は必見です!
新卒の家賃目安はいくら?
手取り額ごとに変わりますが、新卒が住める家賃の上限は「手取りの3分の1」です。
3分の1を超えると、スーツ代や飲み会代などの急な出費に対応できなくなります。
また、会社までの交通費を立て替えられなかったり、冠婚葬祭や急病の時にも困ります。
以下は、手取りに対する理想の家賃目安です。自分の家賃を確認しましょう。
手取り目安 | 家賃目安 |
---|---|
約13万円 | 約4.3万円 |
約14万円 | 約4.7万円 |
約15万円 | 約5万円 |
約16万円 | 約5.3万円 |
約17万円 | 約5.7万円 |
約18万円 | 約6万円 |
約19万円 | 約6.3万円 |
約20万円 | 約6.7万円 |
月収で目安を計算するとお金が足りなくなる
月収(総支給・額面)を参考にして、家賃の上限を決めるのはやめましょう。月収から社会保険・雇用保険・税金などが引かれ、お金が足りなくなります。
また、新卒は特に「住民税」に注意です。
最初の一年間は住民税がかからないため、考慮せず家賃を決めてしまうと、2年目以降の生活が苦しくなります。
家賃目安は「総家賃」で考える
賃貸は、家賃の他に管理費を毎月払う必要があります。管理費は共益費とも呼ばれます。
物件によって異なりますが、管理費の相場は約3~5千円です。予算オーバーにならないよう、家賃に管理費をプラスした「総家賃」を見て、お部屋を探しましょう。
新卒で一人暮らししている人の生活費実例
実際に都内で一人暮らししている新卒の生活費実例を、手取り順に3つ紹介します。
インタビューで聞いた内容をもとに、費用の詳しい内訳も解説しています。
営業の男性:手取り19万円

・東京都渋谷区在住
・家賃5.8万円の1K
・駅徒歩12分、3点ユニットバス
家賃(管理費込) | 約58,000円 |
---|---|
食費 | 約50,000円 |
水道光熱費 | 約8,000円 |
通信費 | 約8,000円 |
交際費 | 約20,000円 |
趣味代・衣類代など | 約20,000円 |
日用品購入費・医療費など | 約8,000円 |
交通費 | 約8,000円 |
合計 | 約180,000円 |
お部屋探しの際は、通勤しやすいエリアを選ぶ代わりに、駅徒歩12分、ユニットバスなど条件を緩和したそうです。その結果、職場にかなり近いのに家賃を6万円以内に抑えられました。
ただし、自炊をしない上に飲み会が多いため、食費や交際費が高いです。1人で食事する際はコンビニ弁当やスーパーの総菜を買っているそうです。
通信費に関しては、職場から仕事用のスマホを支給されているので、自分の通信費は抑えられているそうです。
もしも自炊して食費を抑えられれば、毎月約2万円は貯金に回せます。
デザイナー職の女性:手取り16万円

・東京都町田市在住
・家賃5.3万円の1K
・駅徒歩13分、風呂トイレ別
家賃(管理費込) | 約53,000円 |
---|---|
食費 | 約40,000円 |
水道光熱費 | 約7,000円 |
通信費 | 約8,000円 |
交際費 | 約10,000円 |
趣味代・衣類代など | 約20,000円 |
日用品購入費・医療費など | 約8,000円 |
交通費 | 約10,000円 |
合計 | 約156,000円 |
どうしても風呂・トイレ別が良かったため、家賃相場が低い町田市でお部屋を探したそうです。結果、家賃は手取りの3分の1に収まっています。
週5日は自炊するよう心掛けているそうですが、どうしても時々外食してしまうとのことです。
日用品や趣味代もなるべく限界まで削っているそうですが、貯金ができずに悩んでいます。今後余裕がある生活をするためには、毎日自炊した方が良さそうです。
一般事務の女性:手取り14万円

・東京都練馬区在住
・家賃4.5万円のワンルームロフト付き
・駅徒歩10分、3点ユニットバス
家賃(管理費込) | 約45,000円 |
---|---|
食費 | 約27,000円 |
水道光熱費 | 約8,000円 |
スマホ代・ネット代 | 約10,000円 |
交際費 | 約10,000円 |
趣味代・衣類代など | 約20,000円 |
日用品購入費・医療費など | 約8,000円 |
交通費 | 約7,000円 |
合計 | 約135,000円 |
池袋に出やすく、なおかつ家賃相場が低い練馬区でお部屋を探したそうです。駅徒歩10分のアパートを選び、手取りの3分の1以内に家賃が収まっています。
節約のために、ほぼ毎日自炊しています。仕事で帰りが遅い日はカップ麺にするなど、なるべく外食や総菜に頼らないよう心掛けています。
しかし、どんなに節約しても手取りが14万円しかないと貯金は一切できません。そのため、病気で倒れた時はどうしようかと不安になっているそうです。
新卒の一人暮らしの理想の生活費割合
新卒でも生活が圧迫することなく、緊急時にも対応できる理想の生活費割合を紹介します。
生活費内訳 | 理想的な割合 | |
---|---|---|
家賃 | 51,000円 | 30% |
食費 | 34,000円 | 20% |
水道光熱費 | 8,500円 | 5% |
スマホ代 | 8,500円 | 5% |
日用品 消耗品代 |
8,500円 | 5% |
交際費 | 17,000円 | 10% |
娯楽費 | 25,000円 | 15% |
スーツ代などの予備費 | 8,500円 | 5% |
家賃は手取りの約30%が理想で、上限は約33%です。これ以上高くなると、食費や娯楽費など切り詰めなければいけません。
新卒は、慣れない環境下で何かとストレスが溜まります。食費や娯楽費を限界まで節約するのは精神衛生上避けるべきです。
スーツなどのビジネス用品は毎月購入するわけではないので、約5%分を積み立てておくと良いです。
給料が上がるまでは貯金や仕送りはできない
新卒から一人暮らしを始めた場合、給料が上がるまでは貯金や仕送りはできません。
家賃と生活費を払うのに精いっぱいで、貯金に回す余裕がないからです。
手取りが22万円未満だけど貯金や仕送りの費用を残したいという人は、家賃目安を「手取りの4分の1」にすると良いです。
生活費を抑えるなら家賃を抑えたほうがラク
生活費を抑えるなら、毎月決まって支払う家賃を安くするのが一番です。最初に安いお部屋に住んでしまえば、節約しなくても快適に生活できます。
家賃が安いお部屋を探す場合、チャット不動産屋「イエプラ」がおすすめです!
イエプラとは、チャットやLINEでやり取りする不動産アプリです。希望条件を伝えるだけで、専門スタッフがあなたに合ったお部屋をすぐに探してくれます。
深夜0時まで対応しているので、寝る前のちょっとした時間でも、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます!
新卒で家賃が高くて失敗した人の体験談
新卒で一人暮らしを始めた人が、家賃を高くしすぎて失敗したと感じた体験談を紹介します。
収入に見合った家賃よりも高いお部屋に住むと後悔している人が多いので、参考にしてみてください。




新卒は家賃相場が低いエリアにすべき
新卒は給料が少ないので、家賃相場が低いエリアでお部屋探しすべきです。
都内に勤務する新卒におすすめのエリアは「葛飾区」「江戸川区」「足立区」です。
以下で、それぞれの区内にある人気駅の家賃相場をまとめました。青い文字をタップすると、それぞれの駅についての住みやすさの解説記事に移動します。
「新宿駅までのアクセス」は、あくまで参考程度に留め、自宅から会社・学校までの必要時間を基準に考えてください。
おすすめの駅 | 家賃相場 | 新宿駅までのアクセス | |
---|---|---|---|
葛飾区 | 新小岩駅 | 約7.3万円 | 約32分 |
京成高砂駅 | 約6.5万円 | 約40分 | |
亀有駅 | 約6.8万円 | 約36分 | |
江戸川区 | 平井駅 | 約7.1万円 | 約29分 |
瑞江駅 | 約6.4万円 | 約35分 | |
篠崎駅 | 約6.5万円 | 約37分 | |
足立区 | 北綾瀬駅 | 約6.5万円 | 約39分 |
梅島駅 | 約6.5万円 | 約43分 | |
五反野駅 | 約6.3万円 | 約41分 |
ちなみに、港区や中央区は家賃相場が非常に高く、ワンルームでも10万円前後かかります。
23区外でおすすめのエリア
八王子市や立川市、調布市などの「多摩地域」や、埼玉県や神奈川県のベッドタウンも家賃相場が低くておすすめです。
おすすめの駅 | 家賃相場 | 新宿駅までのアクセス | |
---|---|---|---|
23区外 | 八王子駅 | 約5.7万円 | 約39分 |
立川駅 | 約7.2万円 | 約23分 | |
三鷹駅 | 約7.4万円 | 約15分 | |
調布駅 | 約7.0万円 | 約15分 | |
埼玉県 | 大宮駅 | 約7.1万円 | 約39分 |
浦和駅 | 約6.8万円 | 約26分 | |
所沢駅 | 約5.6万円 | 約39分 | |
神奈川県 | 菊名駅 | 約6.2万円 | 約33分 |
日吉駅 | 約6.5万円 | 約40分 | |
藤沢駅 | 約6.4万円 | 約51分 |
エリアを選ぶ際のコツは通勤通学にかかる時間が1時間以内になるようにすることです。
会社まで1時間半や2時間もかかるエリアを選ぶと、日々の生活がきつくなります。
新卒がすべき節約方法
新卒がするべき節約術を7つ紹介します。全て実践できれば、娯楽や貯金に回すお金が増える上、生活に余裕が生まれます。
・都市ガスのお部屋を選ぶ
・コスパの良い食材でなるべく自炊する
・先輩や上司のおごりの食事はなるべく行く
・飲み物は会社に持参する
・エアコンの温度を一定にして電気代を抑える
・スマホのプランを見直すか格安SIMに変更する
会社の福利厚生をできるかぎり駆使する
会社が用意している福利厚生は、できるかぎり利用しましょう。
企業によっては「家賃手当」や「引越し手当」が出る場合があります。
会社の福利厚生は、入社が確定した時点で利用できます。入社前でも利用できるので、まずはどんな福利厚生があるのか確認しましょう。
特に家賃補助は、毎月決められた金額の補助が受けられるのでおすすめです。
都市ガスのお部屋を選ぶ
プロパンガスではなく、都市ガスのお部屋を選びましょう。都市ガスの方がガス代が安いので、光熱費を抑えられます。
以下で、都市ガスとプロパンガスの料金を比較しました。
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 314円 | 504円 |
5㎥使用した場合 | 1,570円 | 2,520円 |
基本料金 | 950円 | 1,574円 |
月額合計 | 2,520円 | 4,094円 |
都市ガスは公共料金なので、地域ごとで多少値段の差はあるものの、急な値上がりなどがなく値段がかなり安いです。
安いからと言って火力が弱いわけではなく、料理やお湯を沸かすのには十分です。
コスパの良い食材でなるべく自炊する
食費を抑えるには、自炊が一番です。
特にもやし・キャベツ・豆腐などのコスパが良い食材を使って1日3食自炊すれば、毎月の食費を3万円以下に抑えられます。
豆腐:1パック20~30円
パスタ麺:1袋100~200円
納豆:3パックセット50~150円
鶏胸肉:100g70円
ひき肉:100g60円
キャベツ:半玉200円
じゃがいも:1個25~35円
人参:1個35~45円
たまご:1パック100~200円
特売品を狙ったり、業務用スーパーでまとめ買いをすれば、数百円ほど出費を抑えられます。日々の節約が大切なので、少しでも安いスーパーで食材を買いましょう。
先輩や上司のおごりの食事はなるべく行く
会社員の人は、先輩や上司のおごりのご飯や飲み会に行きましょう。1食分の食費が浮きます。
また、ご飯や飲み会に行くことでコミュニケーションが取れます。仕事が円滑に進む場合もあるので、おごってもらいやすい新卒には大きなメリットです。
最初は面倒だと感じても、誘われたら行くべきです。また、取引先に誘われた時も同様です。
飲み物は会社に持参する
職場での飲み物は、なるべく持参の水筒で済ませましょう。1本100円のペットボトルを買っていると、毎月2千円もかかってしまいます。
家で作った水出しのお茶を持っていけば、月500円以下で済みます。
エアコンの温度を一定にして電気代を抑える
エアコンの温度をこまめに変えず、一定にしておけば電気代を抑えられます。
夏は26度、冬は20度に固定すれば、毎月約1,200円も電気代を節約できます。
1度設定温度を変更するだけで、13%も消費電力が増えると言われています。どうしても温度を変更したい場合は、変更した後しばらくそのままにしておくべきです。
スマホのプランを見直すか格安SIMに変更する
スマホのプランを見直すか格安SIMに変更すれば、通信代を約2~4円千円抑えられます。
電話代や通信料が安いプランにすれば1~2千円は節約できます。また、ソフトバンクやドコモなどの大手キャリアから格安SIMに変更すれば、スマホ代が毎月4千円も安くなります。
また、お部屋にネット環境を整えている場合は、在宅中にWi-Fiの利用に切り替えることでスマホの通信料を減らせます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!