最終更新:2021年1月21日

一人暮らしって、食費にいくらかかかるの?1ヶ月の平均はいくら?という疑問に答えます!
男女別の平均金額や一人暮らし経験者のリアルな食事事情、すぐに実践できる節約法も公開します!
「これから一人暮らしするのに、食費が不安」「一人暮らししてるけど食費が高くなってしまう!」という人は必見です。
一人暮らしの食費平均は約3.7万円
2020年の総務省の家計調査によると、一人暮らししている人の食費平均は約37,111円でした。
以下の表で、時期ごとの食費平均をまとめました。なお、調査対象は全国の35歳未満の単身世帯です。
2020年1~3月期 | 約36,976円 |
---|---|
2020年4~6月期 | 約36,317円 |
2020年7~9月期 | 約38,041円 |
平均 | 約37,111円 |
女性は男性より食費が安い
統計データによると、女性の方が男性より約5~8千円食費が安いです。
以下は、単身の男女の食費平均です。
女性 | 男性 | |
---|---|---|
2020年1~3月期 | 約33,972円 | 約40,400円 |
2020年4~6月期 | 約32,947円 | 約40,184円 |
2020年7~9月期 | 約35,039円 | 約41,496円 |
女性の食費が1万円低い理由として、自炊する頻度や所得の低さ、会社の付き合いによる外食の有無が考えられます。
いずれにせよ、食費を安く抑えるには自炊が必要であることが分かります。
理想の食費は手取りの約15%
NHKの番組「あさイチ」に出演されたファイナンシャルプランナーの横山さんによると、食費の最適な金額は手取りの15%とのことです。
手取り額ごとの理想の食費を、以下の表にまとめました。自分は食費にいくら使えるのか確認してください。
手取り額 | 理想の食費 |
---|---|
手取り18万円 | 約27,000円 |
手取り20万円 | 約30,000円 |
手取り22万円 | 約33,000円 |
手取り24万円 | 約36,000円 |
手取り26万円 | 約39,000円 |
上記の理想金額を超えると、交際費や日用品代に回せる金額が減ったり、貯金できなくなるので注意です。
特に手取り18万円の人は、3食自炊して外食を控えるなど、食費にかなり気を遣わないといけません。
食費を抑えるよりも家賃が安いお部屋を探すほうが簡単
食費を抑えるよりも、家賃が安いお部屋を探した方が簡単です。家賃が安ければ、毎月の固定費をかなり抑えられます。
安い家賃のお部屋を探す際は、チャットやLINEでやり取りできる不動産アプリ「イエプラ」がおすすめです!
「手取り〇万円なんだけど…」「家賃は〇万円以下がいいけど、浴室は欲しい」などの希望を送れば、プロの不動産スタッフが最適なお部屋を見つけてくれます!
深夜0時まで対応しているので、仕事が忙しくて不動産屋に行けない人にもおすすめです!
一人暮らしをしている人の食費実例
実際に一人暮らししている人の食費実例を紹介します。
手取りごとに3パターン紹介するので、自分に合った実例を参考にしてください。
24歳女性の食費(手取り21万円)
24歳の社会人の女性の1ヶ月の食費例です。月の半分以上は自炊しているとのことです。
1日 | 1ヶ月 | |
---|---|---|
朝 | 約100円 | 約3,000円 |
昼 | 約500円 | 約15,000円 |
夜 | 約400円 | 約12,000円 |
合計 | 約1,000円 | 約30,000円 |
23歳女性の食費(手取り20万円)
23歳の社会人の女性の1ヶ月の食費例です。朝昼は自炊していますが、夜はコンビニか外食が多いそうです。
1日 | 1ヶ月 | |
---|---|---|
朝 | 0円 | 0円 |
昼 | 約400円 | 約12,000円 |
夜 | 約800円 | 約24,000円 |
合計 | 約1,200円 | 約36,000円 |
26歳男性の食費(手取り26万円)
26歳の社会人の男性の1ヶ月の食費例です。自炊は苦手なので全くせず、外食がメインの生活だそうです。
1日 | 1ヶ月 | |
---|---|---|
朝 | 0円 | 0円 |
昼 | 約800円 | 約24,000円 |
夜 | 約900円 | 約27,000円 |
合計 | 約1,700円 | 約51,000円 |
自炊すれば食費を3万円以下に抑えられる
できるだけ自炊すれば、毎月の食費を3万円以下に抑えられます。
東京在住の20~25歳の一人暮らし男女200名にアンケートを取り、自炊した場合としなかった場合の金額差を調べました。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
毎日自炊 | 約31,000円 | 約26,000円 |
月半分くらい | 約43,000円 | 約36,000円 |
自炊しない | 約53,000円 | 約42,000円 |
男性の場合、毎日自炊をする人と自炊しない人では2万円以上の差がありました。
男性は会社の付き合いなどで外食が多く、月に5万円を超えることが普通なようです。
一方女性は男性に比べて金額差は小さいです。また、毎日自炊をしている女性は食費が3万円を超えない人が多いようです。
食費の節約方法
すぐに実践できる食事の節約方法は、以下の3つです。
生活費を抑えたい人やもっと貯金したい人は、できるものから試してみてください。
・一気に料理して冷凍しておく
・スーパーの特売を狙う
自炊する時は、もやしやキャベツ、豆腐などのコスパが高い食材を選びましょう。腹持ちが良く料理の幅が広いため、節約レシピで活躍してくれます。
また、毎日1人分の食事を作るのはあまりおすすめしません。できれば、一気に料理して冷凍しておいた方が、食材がムダになりません。
極限まで節約したい人は、近くのスーパーの特売情報を常にチェックしましょう。安く食材を買えるチャンスです。
自炊ができない人向けの節約方法
どうしても自炊できない人がすぐに実践できる、おすすめの節約方法は以下の3つです。
・コンビニでご飯を買うのを避ける
・間食は控える
まずは1日にどれだけ食事にお金をかけられるのか確認しましょう。予算を決めてしまえば、範囲内で収まるようおのずと意識するようになります。
また、コンビニ弁当は楽ですが、自炊や総菜に比べると割高です。どうしても自炊できない人は、コンビニよりもスーパーで総菜や割引された弁当を買いましょう。
お菓子などの間食を買わず、食べる頻度を減らすことも節約への第一歩です。
安くて簡単な節約レシピ
料理下手な人でもすぐにできる、一人暮らしにおすすめの節約レシピを紹介します。
作るのに必要な大体の金額も紹介するので、ぜひチャレンジしてください。
豚肉とモヤシのレンチン蒸し(1食分220円)
出典:https://erecipe.woman.excite.co.jp/
もやし:1袋20円
ポン酢:1瓶100円
②肉が浸かる程度のポン酢を入れる
③レンチンで5分ほど
④食べる前に箸でかき混ぜる
耐熱タッパに入れてレンチンするだけなので、料理が苦手な人でも簡単に作れます。モヤシのボリュームがあるので、1食だけでもかなり腹持ちします。
ポン酢は1度購入すれば、複数の料理に使えるのでおすすめです。レンチン温野菜や、冷しゃぶなどにも使いまわせます。
豚キム焼きうどん(1食分220円)
出典:https://cookpad.com/recipe/5960360
うどん:1玉40円
キムチ:1パック80円
②火が通ったらキムチ、うどんを入れて炒める
豚バラと市販のキムチ、うどんをそのままフライパンに入れて炒めるだけです。
包丁を出さずにボリュームある1食が作れるので、ズボラな人にもオススメです。
鶏とキャベツの蒸し焼き(1食分270円)
出典:https://fslasht.hatenadiary.org/entry/20091116/1258375261
キャベツ:半玉200円
②キャベツ4、5枚を覆うように乗せ、蓋をして蒸し焼きにする
③キャベツがくたくたになったら火を止める
④塩コショウで味をととのえる
油を使わないヘルシーな料理です。火加減さえ気を付ければ誰でも作れます。
とろろ湯豆腐(1食分280円)
出典:https://cookpad.com/recipe/959756
とろろ昆布:1食分50円
めんつゆ(ポン酢でも可):1瓶100円
薬味ねぎ:1パック100円
②耐熱容器に豆腐、水、とろろ昆布を入れる
③豆腐が温かくなるまでレンジでチンする
④めんつゆかポン酢をかけ、ねぎをのせる
レンチンだけで作れる簡単レシピです。ヘルシーでカロリーが少ないため、ダイエット中の人におすすめです。
とろろ昆布はお湯をかけて醤油をたらすだけで汁物が作れるので、みそ汁を作るのは面倒という人におすすめです。
一人暮らしの生活費目安は約18万円
食費に関して紹介してきましたが、一人暮らしの生活費目安は17.5~18.4万円です。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
家賃 (管理費・共益費込み) |
66,000円 | 64,600円 |
食費 (飲み会代を除く) |
31,000円 | 27,500円 |
水道光熱費 | 10,200円 | 9,700円 |
通信費 (スマホ代+ネット代) |
10,800円 | 9,800円 |
飲み会代 | 21,200円 | 18,100円 |
趣味娯楽費 | 14,900円 | 12,500円 |
日用消耗品 | 5,700円 | 6,400円 |
保険・医療費 | 7,500円 | 8,800円 |
その他雑費 | 17,200円 | 18,100円 |
合計 | 184,500円 | 175,500円 |
上の表を見ると分かるように、生活費の大半を家賃と食費が占めています。
そのため、できるだけ食費を抑えれば無理なく一人暮らしできます。
もしも現在一人暮らしをしていて生活が苦しい人は、自分の食費を見直しましょう。
この記事で紹介した節約方法を試せば、生活が楽になります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!