2018年6月27日投稿
新卒で一人暮らしする際の家賃って収入のどれぐらい?といった疑問にお答えします。一人暮らしの生活費内訳や家賃を抑える方法、新卒で貯金する方法も解説します。さらに物件探しのコツや新卒の一人暮らし向けの間取りも紹介します。
家賃は収入の3割以内が理想
新卒の一人暮らしの家賃は、手取りの3割以内に抑えるようにしましょう。
一人暮らしを始めると、家賃以外にも水道光熱費や食費などさまざまなことにお金がかかります。また、入居審査の際の収入基準は、家賃の3割程度になっていることが多いです。
額面と手取りの違いに注意
額面とは基本給、交通費、各種手当、残業代を合計した金額です。一方、社会保険料や所得税などが差し引かれた給料が手取りです。
額面給料が月20万円だった場合、手取り額は約16~17万円なので、家賃は48,000円~51,000円に抑えることをおすすめします。
社会保険料などが差し引かれる前の額面給料で、家賃を決めてしまうと、後々生活が厳しくなってしまいます。物件を探す前にしっかりと自分の手取り額を把握するようにしましょう。
入社2年目から引かれる住民税
新卒で家賃を考えるときは、新卒の年にはかからない住民税も考慮して、家賃を決めた方が良いです。
住民税は基本税率10%+都道府県税と市区町村税の均等割りが加算されるので、住んでいる地域によって差があります。
月々20万円の給料でボーナス込みの年収が280万円の場合、住民税は約10万6千円です。約10万6千円を6月~翌年3月の10回で分割払いしていくので、月々の差引額は約1万6百円です。
住民税の徴収が始まってしまうだけで、手取りが1万円ほど減ってしまいます。住民税を考慮せずに、少し家賃が高めの物件に選んでしまった場合、生活が苦しくなってしまうこともあります。
新卒の一人暮らしの生活費モデル
新卒の一人暮らしの生活費モデルを紹介します。
都心勤務の場合と、地方勤務の場合では、かかる生活費に若干の差が発生します。新卒の人は生活費の参考にしてみてください。
都内勤務の生活費モデル
丸の内の商社に勤務している都内在住の女性の一人暮らしの生活費モデルです。
支出費用 | |
---|---|
家賃 | 48,000円 |
光熱費 | 11,000円 |
食費 | 30,000円 |
通信費 | 10,000円 |
交際費 | 28,000円 |
被服・美容費 | 10,000円 |
雑費 | 5,000円 |
生活費合計 | 132,000円 |
住んでいる場所は、東京駅からJR総武線快速で約13分の新小岩駅で、築28年7階建てのマンションの1Kを借りています。
月の半分くらいは自炊をしています。また月に5、6回は会社の付き合いや友達と食事や飲みにいくことがあり、交際費がちょっと膨らみがちです。
地方勤務の生活費モデル
伊勢崎市内の医療機器メーカーに勤務している群馬県在住の女性の一人暮らしの生活費モデルです。
支出費用 | |
---|---|
家賃(駐車場代を含む) | 39,000円 |
光熱費 | 9,000円 |
食費 | 18,000円 |
通信費 | 7,000円 |
交際費 | 20,000円 |
被服・美容費 | 10,000円 |
雑費(ガソリン代を含む) | 7,000円 |
生活費合計 | 106,000円 |
伊勢崎市は1Kの家賃相場が3.9万円です。都内から離れているので、家賃や物価が安いので、金銭的な負担は少なめです。
自炊は毎日しており、お昼もお弁当を持参する倹約家です。また、物価の安いスーパーが近くにあって、週に1回まとめ買いに出かけているので、食費は月々2万円以下で収まってます。
家賃を抑えるおすすめの方法
新卒で一人暮らしの準備を始める1月~3月は、繁忙期なので家賃の値下げ交渉は難しいので、初期費用を少しでも抑えるようにしましょう。
敷金や礼金が0円の物件を選ぶようにしたり、仲介手数料が抑えられる不動産屋を利用するのもおすすめです。
また、1~3ヶ月分の家賃が無料になるフリーレント物件を選ぶのも1つの方法です。
新卒でも効率良く貯金できる方法
新卒の一人暮らしでも効率良く貯金できる方法を2つ紹介します。
①自炊で食費を抑える
②自動積立で貯金
生活費の中で負担率がとくに大きいのは家賃・食費・交際費です。この中で簡単に節約できるのは食費です。食費を抑えるために、自炊の頻度を増やすことで、生活費を抑えることができます。
また、生活費に余裕が出たら、会社や銀行の給与天引き型の自動積立を利用すると良いです。給与天引き型の自動積立なので、毎月一定額を確実に貯金できます。
一人暮らしの物件探しのポイント
物件探しで良い部屋に住むためのポイントを以下で紹介します。
①物件探しは1月がおすすめ
②物件に求める優先順位を考える
③内見ではお部屋を詳しくチェック
①物件探しは1月がおすすめ
物件を探し始める時期は、大学生4年生なら卒業直前の1月がおすすめです。
入居までに審査や諸手続きがあるので、2週間~1ヶ月程度の時間がかかるからです。また、3月中旬頃から入居して、4月になるまでの間に新生活の準備を整えることをおすすめします。
②物件に求める優先順位を考える
自分の手取りに合った家賃をベースに、立地や駅からの徒歩時間、部屋の広さなどを考えていきます。
ただ新卒の希望家賃では、すべての希望条件を満たすことはほぼ不可能なので、リストアップした条件の中から優先順位を決めていきましょう。
③内見ではお部屋を詳しくチェック
希望条件のリストアップが終わったら、物件検索サイトや不動産屋で、希望条件をもとに物件を探します。
希望に合う物件が見つかれば内見に進みます。内見時には「部屋の中」「共用部」「周辺環境」の3つを必ずチェックしてください。
それぞれのチェックポイントは以下のとおりです。
部屋の中のチェックポイント |
---|
・実際の広さ |
・壁や窓の防音性 |
・壁・床・天井の汚れや傷 |
・におい |
・日当たり |
・ドアや戸棚や窓の立て付け |
・収納スペース |
・家具や家電のスペース |
・水回りの清潔さ |
・洗濯機置き場 |
・コンセントの位置と数 |
・エアコンの有無 |
・台所の広さ・コンロの数 |
・インターネット環境 |
共用部のチェックポイント |
---|
・鍵の種類 |
・エントランスホールや廊下の綺麗さ |
・宅配ボックスの有無 |
・駐輪場・駐車場の有無 |
・搬入口の広さ・搬入経路 |
・ごみ捨て場 |
周辺環境のチェックポイント |
---|
・交通の利便性 |
・周辺の治安 |
・徒歩圏内のスーパーやコンビニ |
・役所や病院などの公共施設 |
・近隣に騒音が発生する場所はないか |
・近隣に臭気が発生する場所はないか |
新卒の一人暮らし向けの間取り
一人暮らし向けの間取りの特徴と家賃の相場を解説します。
狭いけど家賃が安い【ワンルーム】
![]() 出典:http://www.chinmasa.com/blog/entry-109282/ |
ワンルームは居室の中にキッチンが備わっているタイプの間取りです。ほかの間取りに比べ、家賃相場が低いので収入がまだ少ない新卒向けです。
キッチンと居住スペースが同じ空間にあるので、洋服や寝具に料理のにおいが付きやすいため、頻繁に料理したい人やにおいに敏感な人は避けた方が良いです。
新卒の一人暮らしにおすすめ【1K】
![]() 出典:http://www.will-be.co.jp/recommend/leciel/ |
1Kは居住スペースとキッチンが扉で区切られている間取りです。ワンルームより家賃相場が数千円ほど高いです。
家賃も安く、居住スペースとキッチンを区切れるので、新卒の一人暮らしにおすすめの間取りです。
手取りが多い人向け【1DK】
![]() 出典:https://www.madori-pro.jp/madori.php |
1DKは1Kと同じく居住スペースからキッチンが独立した間取りです。1Kよりも1万円ほど家賃相場が高いです。
1Kに比べるとキッチンスペースが広いため、テーブルを置いてダイニングスペースを確保できます。食事スペースと居住スペースを分けたい人や、キッチンを広く使いたい人に向いています。
ただ、1DKは一昔前に流行した間取りで、建物が古い場合があるので注意が必要です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットやLINEで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
まとまった時間がなくても、移動中の電車や自宅にいてもお部屋を紹介してもらえて便利です!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!