最終更新:2021年1月21日

収納のない部屋でもスッキリ見せる方法を、写真付きで徹底解説します!
クローゼットなしの一人暮らしのお部屋の衣類の収納方法や、クローゼット内を最大限に生かす収納術も紹介します。
他にも脱衣所・お風呂場・玄関・キッチンなど、場所別の収納術を解説しています。狭いお部屋を綺麗に見せたい人は、ぜひ参考にしてください。
収納がなくても工夫次第で片付けられる
クローゼットなど収納がないお部屋でも、家具やレイアウトを工夫すればお部屋の中が綺麗に片付きます。
収納がなくて悩んでいる人は、以下の方法を試しましょう。
・カラーボックスを活用する
・アルミラックを組み立てる
・オシャレなハンガーラックを設置する
・突っ張り棒で収納スペースを作る
収納付きベッドやロフトベッドにする
出典:https://www.nitori-net.jp
床板下に収納機能があるベッドやロフトベッドを置けば、簡単に収納スペースを増やせます。
収納付きベッドは引き出しがあるタイプのものが多いです。引き出しが2段になっているものは、高い収納力がありおすすめです。
ロフトベッドは、ベッドの高さを上げることで広い収納スペースを確保できます。ハンガーラックや棚を置くこともでき、狭いワンルーム・1Kに住んでいる人に特におすすめです。
ベッドに上るのが多少面倒ですが、気にならないなら検討すべきです。
カラーボックスを活用する
出典:https://www.nitori-net.jp/ec/product/8841202s/
カラーボックスは、1つ約1,500円で買えるお手軽収納グッズです。お部屋の広さに合わせてカスタマイズできるので、狭いスペースを活用しやすいです。
一緒に収納ボックスを買えば、見た目がゴチャゴチャせずスッキリします。
収納ボックスも様々な種類があるので、収納する物に応じて組み合わせられて便利です。
アルミラックを組み立てる
出典:https://www.nitori-net.jp/ec/product/6021181s/
アルミラックはシンプルでスッキリしたデザインなので、狭い部屋でも圧迫感を与えません。
高さがあるものを選べば、かなりの収納スペースを確保できます。
ものによっては高さや形を調整できます。衣装ケースや本・CDを置いたり、テレビを配置することも可能です。
オシャレなハンガーラックを設置する
出典:https://www.nitori-net.jp/ec/product/8560391s/
ハンガーラックを置けば、オシャレなアパレルショップのように衣類や小物を収納できます。
薄手の服やボトムはハンガーで吊るし、やや厚手の衣類は畳んであえて見せるように置くと見た目が綺麗です。
吊るすタイプの収納ボックスがあれば、タオルや帽子なども収納できます。
突っ張り棒で収納スペースを作る
出典:https://sibu2.com/minimalist-room
クローゼットがなくても、突っ張り棒があれば簡易的なクローゼットが作れます。
上の画像は、お部屋の天井付近に突っ張り棒を設置している例です。
ハンガーだけでなく、100円均一に売っているS字フックを使えばカバンや帽子なども上手く引っ掛けられます。
出典:https://roomclip.jp/photo/MmgO
また、洗濯機上のスペースに突っ張り棒を付ければ、タオルや洗剤を収納するスペースを作れます。
収納がないお部屋のレイアウト例5選
収納がない一人暮らしのお部屋を、使いやすくレイアウトした例を紹介します。
ロフトベッドの下をクローゼットにしたお部屋
出典:https://roomclip.jp/photo/Eglf
ロフトベッドの下ラックを設置し、簡易クローゼットを作ったお部屋です。
一緒に棚も置いているので、衣類の他にも小物も収納できます。
ベッドの下に衣類があると、起きてすぐに着替えられて便利です。クローゼットのようにわざわざ扉を開閉する必要もありません。
カラーボックスをアレンジしてテレビ台にしたお部屋
出典:https://roomclip.jp/photo/gmlO
カラーボックスに扉と蝶番を取り付け、テレビ台兼棚にアレンジしているお部屋です。
ごちゃごちゃしがちな小物類をすっきり収納できます。
カラーボックスは低コストな上に様々なアレンジができるので、DIYでお部屋をおしゃれにアレンジしたい人にうってつけです。
オープンクローゼットがあるお部屋
出典:https://roomclip.jp/photo/bvIS
ハンガーラックと普通のラックを並べ、オープンクローゼットにしているお部屋です。
アパレルショップのようなおしゃれな雰囲気を出しつつ、バスケットや小さ目のボックスでしっかり収納スペースを確保しています。
ラックの網目にS字フックを取り付け、バッグをかけているのもポイントです。
ベッド下スペースを有効活用しているお部屋
出典:https://roomclip.jp/photo/vI1v
収納付きベッドでなくても、浅めのバスケットを置けばデッドスペースを有効活用できます。
画像のような脚が4本の脚付きマットレスは、圧迫感を与えないので狭いお部屋におすすめです。また、収納付きベッドよりも安めです。
突っ張り棒を組み合わせて簡易クローゼットを作ったお部屋
出典:https://cdn.roomclip.jp/
縦・横に突っ張り棒を組み合わせ、板を張ったりカーテンをつけることで、簡易的なクローゼットを作れます。突っ張り棒は、太くて丈夫なものを利用してください。
ただし、重たすぎるものは乗せられないので、ボトムやコートなどは収納ボックスに収めたほうが良いです。
収納のないお部屋は家賃が安めに設定されている
収納のないお部屋は、家賃が安めに設定されています。特に安いワンルームは、収納スペースがないことが多いです。
そのため、初めての状況で予算があまりない人や、新卒でまだ収入が少ない人は、収納がないお部屋も検討すべきです。
収納がなくて不便でも、工夫次第で暮らしやすくできます。細々とした収納用品は、百均で買うのがオススメです。
自宅にいながら自分に合ったお部屋を探す方法
収納スペースがあるか不安な人や、わざわざ不動産屋に行きたくない人には、チャット不動産アプリ「イエプラ」がおすすめです!
自分の希望条件を伝えれば、プロの不動産スタッフが代わりにお部屋を探してくれます!「収納はあるの?」「広さはどれくらい?」などの疑問も気軽に質問できます。
深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、忙しくて不動産屋に行く暇がない人・行くのが面倒な人にもおすすめです!
狭いクローゼットの活用方法5選
クローゼットがあるけど狭くてうまく荷物を収納できない人向けに、活用方法を紹介します。
空いた空間に衣装ケースを敷き詰める
出典:https://folk-media.com/205915
ハンガーラックにシャツ類を吊るし、下の空いたスペースに衣装ケースを敷き詰めましょう。
下着や靴下、ボトムスなどハンガーで吊るしにくい衣類もすべて片付きます。
吊り下げ収納で小物をまとめる
出典:https://roomclip.jp/photo/owWF
吊り下げ収納があれば、細々とした小物や衣類をまとめて収納できます。
特にかさばりやすいセーターやニットは、ラックにかけるよりも吊り下げ収納にしまった方がかさばりません。
小さめのハンガーラックを置く
出典:https://roomclip.jp/photo/c2t2
押し入れなど、洋服をかけるポールがないお部屋は、ハンガーラックを置きましょう。高さのない小さめのものがオススメです。
画像のように脚がついたラックタイプと、つっぱり棒を取り付けるタイプのものがあります。
つっぱり棒は洋服の重みで落ちてしまうことがあるので、衣類が多い人はラックタイプがおすすめです。
左右の壁に突っ張り棒を設置する
出典:https://roomclip.jp/photo/DUQe
クローゼット内の左右どちらかの壁につっぱり棒をつければ、余ったスペースを有効活用できます。
ベルトやカバンなどをかけられるのに便利で、何があるのか分かりやすいです。
壁にウォールポケットを付ける
出典:https://roomclip.jp/photo/BWun
ウォールポケットを付ければ、靴下やハンカチなどの小物をまとめて収納できます。
ダイソーや300円ショップなどで安く買えます。収納したい物の大きさに合ったタイプを選びましょう。
脱衣所や玄関などの収納術5選
脱衣所や玄関など、何かと物が多くなる部分の収納術を紹介していきます。
つっぱり棒で洗濯機上を活用した収納術
出典:https://roomclip.jp/photo/E4Qk
つっぱり棒を使って天板やバスケットを置けば、洗剤やハンガーなどを置くスペースを作れます。
カンタンに作れる上、2~3段作ればかなりの収納スペースが作れるのでオススメです。
あまりゴチャゴチャさせたくない人は、大きめのバスケットや収納ボックスを置けばスッキリします。
洗面台横にワイヤーネットを置いた収納術
出典:https://roomclip.jp/photo/FhbN
独立洗面所にワイヤーネットを置けば、細々とした小物やドライヤーなどを手の届く場所に収納できます。
独立洗面所はあっても、収納スペースが少なくて不便だと思っている人は試してみましょう。
ワイヤーネットは家具屋やホームセンターに売っていますが、百均に売っている素材で簡単に自作することもできます。
シャワーラックを使ったアメニティの収納術
出典:https://roomclip.jp/photo/EfP3
3点ユニットバスなど、お風呂場に収納スペースがない場合はシャワーラックがおすすめです。
シャンプーやボディーソープなどのアメニティをひとまとめにできます。
シャワーラックは、家具屋や通販などで約円で買えます。
玄関ドアの磁石を使った収納術
出典:https://roomclip.jp/photo/bKw1
玄関ドアにマグネットタイプの収納グッズを付ければ、小物を収納できます。
傘や手袋など、出かける間際に必要なものを置くと、わざわざ物を探す必要もなくスムーズに出かけられます。
玄関上のムダなスペースを活用した収納術
出典:https://roomclip.jp/photo/oPdx
つっぱり棒を使えば、玄関ドアだけでなく天井付近のスペースも有効活用できます。
シーズンが過ぎて履かなくなった靴や、マフラーなどをカンタンに収納できます。
収納のないキッチン活用方法5選
一人暮らし向けのお部屋のキッチンは、収納スペースが狭い場合が多いです。
簡単に実践できる収納術を5つ紹介するので、試してみてください。
ワイヤーネットを使って調味料スタンドに
出典:https://roomclip.jp/photo/Zbgc
ワイヤーネットを壁に設置すれば、ゴチャゴチャしがちな調味料を綺麗にまとめられます。
S字フックも使うと、おたまなどの調理器具をかけられて便利です。
吸盤で取り付けられるタイプは落ちやすいので、つっぱり棒を使って取り付けましょう。
有孔ボードでおしゃれにディスプレイ
出典:https://roomclip.jp/photo/ojUu
有孔ボードは、殺風景なキッチンをおしゃれに演出できる上、ワイヤーネットのように収納力が高いのでおすすめです。
有孔ボードにフックを取り付ける場合は、S字フックではなく専用のフックを使いましょう。S字フックよりも取り付けやすいです。
収納ラックでコンロの奥を有効活用
出典:https://roomclip.jp/photo/R5jO
つっぱり棒やボードを取り付けるのは面倒という人は、既製品のキッチン用収納ラックを買いましょう。
ワイヤーネットや有孔ボードより収納力は劣りますが、調味料を置くには十分です。
つっぱり棒を使ってシンク下を無駄なく活用
出典:https://roomclip.jp/photo/t0vJ
つっぱり棒や収納ボックスを使えば、シンク下の高さを生かして無駄のない収納スペースが作れます。
穴がついたボックスなら、使いたいものをすぐに引き出せて便利です。
水切りラックを収納グッズとして活用
出典:https://roomclip.jp/photo/Mp7C
水切りラックの横にまな板を置いたり、フックを取り付ければ収納グッズとして活用できます
高さを調節できるラックなら、シンクの上に置けばスペースが無駄になりません。
料理の際にも邪魔にならないので、積極的に自炊する人におすすめの収納術です。
収納のないお部屋で綺麗に片付けるコツ
収納のないお部屋でも、ゴチャゴチャせず綺麗に片付けるコツを紹介します。
片付けが苦手な人や物が多くて困っている人は、実践してましょう。
無理にすべてを片付けようとしない
無理に全て片付けず、あえてお部屋の中に出しておくのも一つの手です。お店のディスプレイのようにすれば、衣類もインテリアの一部になります。
ワイヤーネットや有孔ボードは、収納力が高い上にデザイン性も高いのでおすすめです。ホームセンターや百均で買える素材で簡単に自作できます。
また、よく使うものを手の届く場所に置いておけるので楽というメリットもあります。何も考えずに奥にしまい込んでしまうと、取り出すときに散らかります。
中身を隠す収納も心掛ける
出典:https://roomclip.jp/photo/rBWQ
物をどこかに収納する際は、なるべく中身が見えないように意識すべきです。
深めのバスケットや書類ケースを使えば、収納がない狭いお部屋でも圧迫感を与えずスッキリします。
インテリアとして見せるものは見せ、隠すものは徹底的に隠すなど、収納にメリハリをつけることがオシャレに見せるポイントです。
本やCDは電子化する
本やCDなどはできるだけ電子で購入しましょう。かさばらず、引っ越しの際も楽です。
購入する時は先に電子版はないか確認し、なかった場合のみ現物を買うなど徹底すべきです。
使わない物をまとめておいて後で処分する
使うかどうか分からず、なかなか捨てられないものはひとまとめにしておきましょう。
定期的に中身を見て断捨離する機会を設ければ、お部屋の中がモノで溢れません。
できれば1ヶ月ごとに、中身をチェックしましょう。本当に必要なのかどうか、冷静に判断できます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!