お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

【一人暮らし】虫退治が苦手な人必見!個人で出来る防虫対策を解説!

蚊取り線香

一人暮らしで虫退治ってどうすればいい?
どんな対策をすれば出会わなくて済む?

せっかくの一人暮らしなら、お部屋の中でまったりと過ごしたいですよね。定期的に空気を入れ替えして、気持ちが良い空間を保ちたいものです。

しかし、窓を開けると外から虫が入ってきてしまいます。虫が苦手な人だと、自分で対峙するのも嫌でパニックになっちゃいますよね…。

そこで当記事では、虫退治が苦手向けに、個人で出来る7つの防虫対策を解説します。虫の種類ごとの対応も記載しているので、ぜひ参考にしてください。(虫の画像一切なし)

お部屋に湧いた虫の退治方法

お部屋に湧く虫には殺虫剤が効果的です。

ゴキブリ、ハエ、蚊など、よく見かける虫全般に効果を発揮します。

噴射距離の長いタイプなら苦手な虫に近づいたり、こちらに飛んでくるゴキブリに怯えることなく対処できます。

ゴキブリ用の殺虫力の高い殺虫剤はほぼ全ての虫に効果的です。取り出しやすい場所に常備しておけば、突然の来客にも対応できます。

以下では、お部屋で見かける機会の多い虫の退治方法を個別に紹介していきます。

ゴキブリ

ゴキブリ退治には冷却剤スプレーをおすすめします。

ゴキブリは生命力が高く、即効性のある殺虫剤を噴射しても逃げられることがあります。

冷却剤スプレーで凍らせれば一瞬で動きを封じることができます。殺虫成分は含まれていないので、凍っているうちに殺虫剤でとどめを刺してください。

「ナチュラス 凍らすジェット」ならロングノズルで近づくことなく退治できるので、ゴキブリが苦手な人にもおすすめです。

ゴキブリの退治方法について詳しい記事を紹介します。ゴキブリが苦手な人、対処に困っている人はぜひ参考にしてください。

▶ゴキブリ退治の詳しい方法はこちら

ハエ

夜にハエが湧いた場合、思い切ってお部屋の窓を開けましょう。このとき必ずお部屋の電気を消してください。

ハエは蛍光灯の光に引き寄せられる性質をもっています。屋外の方が明るければ、ハエは自然と外に出ていきます。

業務用のライトトラップはこの特性を活用してつくられています。

ライトトラップ
出典:https://www.benhar.co.jp/

すぐに退治したいときは他の虫と同様に叩き落とすか殺虫剤で退治してください。

昔ながらの蚊取り線香も、蚊退治には一押しのアイテムです。

蚊取り線香に含まれる「ピレスロイド」は殺虫剤にも含まれる成分です。少量でも速攻性があるので、蚊を追いかけ回す必要がありません。

殺虫効果だけでなく忌避効果(虫を寄せ付けない効果)もあり、蚊の侵入口や風上に設置すればお部屋全体に効果が広がります。

クモ

クモは生命力が低く特別な対処法は必要ありません。殺虫剤が最も効果的です。

ですが、黒くて丸い胴体に赤い模様のある「セアカゴケグモ」には注意が必要です。強い毒を持つので絶対に素手で触れてはいけません。

万が一咬まれると鋭い痛みを感じ、腫れ、脱力感、筋肉痛などの症状が表れます。離れた場所から殺虫剤で対応してください。

お部屋に虫を入れない方法

そもそもお部屋に虫を侵入させなければ、対処する必要もありません。

虫を寄せ付けない方法をまとめました。色々な虫に有効なので、ぜひ参考にしてください。

防虫対策7選
①生ゴミを放置しない
②こまめに掃除をする
③段ボールや新聞紙を溜めない
④侵入口になる隙間を塞ぐ
⑤網戸を虫を侵入させない網戸を使う
⑥窓を開けっ放しにしない
⑦虫除け効果のあるハーブやアロマを利用する

虫の湧かない環境つくりに特別な工夫は必要ありません。これらを実践できれば暮らしの質も上がります。

①生ゴミを放置しない

夏場は特に生ゴミをこまめに捨てるよう心がけてください。

生ゴミの発する臭いや水気を好む虫は多いです。放置されている期間が長いと生ゴミに卵を産みつけられる可能性があります。孵る前に絶対に処分してください。

すぐに生ゴミを捨てられない場合はふた付きのゴミ箱に入れる、冷凍庫で凍らせるなど匂いを発生させない工夫をしましょう。

ベランダ生ゴミを避難させる人もいますが、かえって虫を引き寄せお部屋に侵入させるきっかけになります。

②こまめに掃除をする

こまめに掃除をすれば、気分がスッキリするだけでなく防虫対策にもなります。

食べカスや髪の毛、ホコリなどはゴキブリやダニの大好物で、お部屋が汚いほど虫が湧きやすくなってしまいます。

高温多湿を好む虫は多く、布団に掃除機をかけたり天日干しすることも効果的です。

③段ボールや新聞紙を溜めない

不要な段ボールや新聞紙は溜めこまずに捨ててください。

高温多湿を好むの数は多く、ダンボールには高い保温性能があります。湿気を含んだ段ボールや新聞紙は虫の住処になってしまう他、ゴキブリのエサにもなります。

ダンボールに限った話ではありませんが、外から運び込んだものには卵がついていることがあるので注意が必要です。

④侵入口になる隙間を塞ぐ

当然ですが、外から侵入させなければ虫とは遭遇しません。

小さな虫はもとより、ゴキブリの成虫でも2mmの隙間があれば侵入できます。

特に気を付けるべき箇所は「玄関」「窓」「換気扇」「エアコン」「排水管」です。

虫の侵入口

玄関や窓の隙間はスキマテープやゴムチューブで、エアコンのホース穴は粘土のような専用パテ、もしくはゴム板を詰めてください。

エアコンの外気のホースや排水溝はストッキングで塞げば、本来の用途を邪魔しません。

⑤虫を侵入させない網戸を使う

古い網戸や傷んだ網戸から虫は侵入します。

網目が歪んだり大きな穴が空いていれば、虫の侵入は防げません。ゴミが詰まっていると虫を引き寄せてしまいます。

網目が大きすぎても虫が素通りしてしまいます。一般的なコバエの体長は1mm以上あるので、網戸を選ぶときは24メッシュ(0.84mm)より目が細かい物を選んでください。

網戸の寿命は3~5年と言われます。網や張替え用のゴムはホームセンターで購入できるので、羽虫が気になる人は張り替えてみてください。

⑥窓を開けっぱなしにしない

当然ですが、窓を開けっ放しにすると虫は侵入し放題になってしまいます。

暑い季節は空気が籠もるので窓を開けたくなりますが、侵入対策のためにはグッと我慢です。

同じ理由で、玄関の開閉も素早くおこなうべきです。宅配便は屋外で受け取るなど、屋外と繋がる時間を減らしてください。

⑦虫除け効果のあるハーブやアロマを利用する

除虫菊
ハーブやアロマには虫よけ効果が期待できるものがあります。

防虫対策に期待できるハーブをまとめました。香りや見た目もいいのでインテリアにもおすすめです。

・ミント
・ローズマリー
・タイム
・クミン
・レモングラス
・セロリ
・キャラウェイ
・ラベンダー
・ゼラニウム
・除虫菊

そのまま飾っても効果はありますが、葉を煮詰めてエキスを抽出すれば、網戸などに吹きかけるなど様々な使い方ができます。

除虫菊からは、殺虫剤の成分である「ピレストロイド」と似た特徴をもち、蚊取り線香の元にもなった「ピレトリン」の抽出ができます。

虫ごとの防虫対策

虫ごとに特徴があるように、効果的な防虫対策も異なります。

以下では、お部屋で見かけることの多い虫への対策方法を紹介していきます。

ゴキブリ

ブラックキャップはゴキブリ専用の毒餌です。

即効性はありませんが、毒餌を食べた固体だけでなく、糞や死骸を食べた固体、メスの持つ卵にまで効果があります。

毒餌を食べて巣まで移動した後に死ぬ固体が多く、死骸の処分をしなくてすみます。

ゴキブリは温かい場所を好みます。侵入口になる隙間の他にも、冷蔵庫のような熱をももつ家電裏に置くのも効果的です。

クモやダニなど他の虫には効果がありませんが、ゴキブリ専用なだけあって絶大な効果を発揮します。

ハエ

ハエをおびき寄せるトラップの作り方を紹介します。

めんつゆやお酒、お酢を半分の量の水で割り、洗剤を数滴加えるだけです。

ペットボトルなどの捨てれる容器に入れて放置するだけでハエがとれます。死骸に卵を産み付けられることもあるので7日を目処に交換してください。

ハエは気孔で呼吸をしており、付近にある細かい毛で水を弾いています。洗剤に含まれる「界面活性剤」には撥水効果を小さくする特性があります。

匂いにつられたハエを「界面活性剤」で窒息死させる。これがこのトラップの仕組みです。

ペットボトルやバケツの不要な水はすぐに捨ててください。

蚊は水たまりに卵を産み、幼虫であるボウフラはそこで孵化、成長します。不要な水を捨てた後に、乾燥させてから処分してください。

お風呂場や洗濯機、台所など日常的に水を扱う場所は盲点になりがちです。ワイパーで水切りをすればカビや汚れも防げます。

排水路や沼地のような、水気を取り覗けない場所では「スマキラー」やうじ殺しのような専用の薬剤の力を借りましょう。

ダニ

ダニはフケや垢、汗などの人から出る有機物を好みます。高温多湿な環境を好むので、長期間洗濯や天日干しをしていない布団は温床になります。

冬場であれば長時間の換気が効果的です。気温と湿度を下げればダニの好まない環境をつくれます。

ダニの死骸や糞はアレルギーの原因になります。ダニ捕りシートやバルサンで退治したあとは掃除機をかけて取り除きましょう。

クモ

クモが苦手な人はこれまで紹介してきた虫への対策を徹底してください。

クモのエサはダニやゴキブリの幼虫、ハエなどです。これらの虫が害虫と呼ばれるのに対して、益虫とも呼ばれます。

エサになる害虫がいなくなれば、クモは自然といなくなります。退治する一番の近道は害虫の湧かない環境にすることです。

どうしても嫌な場合は侵入口を塞いでください。殺虫剤も効果的です。

自分で対処できないなら駆除業者に依頼する

駆除業者

見たくもないほど虫が苦手な人や、どんなに対策をしても虫が減らない場合は駆除業者に依頼するのがおすすめです。

何度対策をしても虫が減らない場合、巣を作られている可能性が高いです。専用の機材で薬剤や蒸気を噴射し、根本から問題を解決してくれます。

虫が発生する原因を突き止める、施工後の清掃やアフターフォローなども依頼できます。

建物の老朽化や入居前の設備の整備不足など、物件の管理体制に原因がある場合は大家に依頼料を請求できる場合があります。

どうしても改善されないなら引っ越しを検討するべき

何度駆除しても効果がなければ、虫の湧きにくいお部屋に引っ越すのもいいかもしれません。

虫の湧きにくい条件をまとめました。

・6階以上のお部屋に住む
・木造建築でない
・築年数が浅い
・日当たりと風通しが良い
・1階に飲食店やコンビニが入っていない

以下では1つずつ解説していきます。物件選びの参考にしてください。

6階以上のお部屋に住む

6階以上(地上から20m以上)のお部屋であれば、虫を見かける機会は少なくなります。

外壁を登る虫、空を飛ぶ虫が強風でお部屋の高さまでたどり着けないからです。

エレベーターやパイプなど屋内からの侵入は防げませんが、虫に遭う機会は確実に少なくなります。

木造建築でない

アパートに住む場合は木造の物件は避け、鉄骨造の物件を選ぶべきです。

木造は通気性を良くするため柱や壁の間に隙間が空いており、外から虫が侵入しやすいです。

また、マンションでよく見かけるSR造やSRC造も、鉄骨造同様にスキマが少ないので虫の侵入口を減らせます。

木造アパートの虫の侵入経路

築年数が浅い

築年数が浅いお部屋であれば劣化によるヒビ割れや穴が少なく、虫の侵入口を減らせます。

また、過去に住んでいた住人が少なければ、虫の卵や巣が残っている可能性も低いです。

キレイなお部屋を維持するためにこまめに掃除をすれば、防虫対策にもなります。

日当たりと風通しが良い

大きな窓の近くに遮蔽物が無いお部屋をおすすめします。風通しが良く、南向きで日当たりも良ければベストです。

お部屋に侵入してくる虫は高温多湿で暗い場所を好みます。

換気と採光をして埃やカビ、ダニの対策をすれば、それをエサにする虫が寄り付かなくなります。アレルギー対策にもおすすめです。

現在では加湿器や暖房器具の発達で、冬場でも高温多湿な環境をつくりだせます。寒い季節でも意識的に換気を行うべきです。

1階に飲食店やコンビニが入っていない

防虫効果を重視するなら、1階に飲食店やコンビニが入っていない物件を選ぶべきです。

食品を扱う店舗ではどうしても廃材やゴミが出ます。毎日大量の食材を扱い、大型の家電製品を備えるコンビニや飲食店は虫にとって絶好の住処です。

臭いにつられて集まるだけでなく、段ボールに卵を産み付けられる可能性もあります。

身近にあると便利なお店ですが、お部屋で虫に遭う機会を減らしたいのなら距離をとってください。

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

当サイト運営の「イエプラ」なら、わざわざお店に行かなくてもLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

さらに、イエプラは仲介手数料が基本0円です。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。

家賃によっては10万円以上も安くなるので、浮いたお金で新生活の家具家電を揃えられます。費用を抑えて引っ越したい人は、ぜひ利用してみてください。

仲手無料バナー
仲介手数料基本0円 イエプラの公式サイトはこちら
follow us in feedly
仲手無料バナー
仲介手数料基本0円 イエプラの公式サイトへ
仲手無料バナー
仲介手数料基本0円 イエプラの公式サイトへ
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について