最終更新:2021年2月25日

一人暮らしの狭いキッチンをすっきりさせる収納方法を大公開します!
収納を作る際に役立つ便利グッズや、キッチンのおしゃれなレイアウト実例も写真とあわせて紹介します!
狭いキッチンのすっきり収納術6選!
一人暮らし用の狭いキッチンで効率的にスペースを活用するための方法を、6つ紹介します。どれも簡単に実践できる収納術なので、ぜひ参考にしてみてください。
①シンク下の扉の裏を収納に変える
②シンク下は仕切りやカゴで棚を作る
③壁面をワイヤーネットで収納スペースに
④小さな隙間を棚やワゴンで有効活用
⑤突っ張り棒で好きな場所に収納を作る
⑥冷蔵庫ラックでキッチン雑貨をすっきり
①シンク下の扉の裏を収納に変える
シンク下の扉の裏側は、フックやワイヤーネットを取り付ければ調理器具などの収納スペースにできます。ちょっとした出っ張りにひっかけるだけなので、扉を傷つける心配もありません。
![]() 出典:http://roomclip.jp/photo/6d0H |
ワイヤーネットを取り付ければ、調味料やアルミホイルなどの収納として使えます。シンク下に収納しているものに当たってしまわないように、できるだけ幅を取らないものを収納しましょう。
![]() 出典:http://roomclip.jp/photo/ekuh |
鍋蓋を引っかける専用の金具をワイヤーネットに引っかければ、場所を取って邪魔になる鍋蓋も収納できます。
![]() 出典:http://women.benesse.ne.jp/sumai/pc/okiniiri/843.html |
②シンク下は仕切りやカゴで棚を作る
シンク下はキッチン用品を収納できる一番大きなスペースなので、物であふれてしまうことが多いです。仕切りやカゴで棚を作れば、すっきり整頓して取り出しやすくできます。
フライパンや鍋類は重ねて置くと取り出しづらいので、横に並べて収納すると良いです。ブックスタンドを並べて棚を作る方法がおすすめです。
![]() 出典:http://roomclip.jp/ |
縦に重ねて収納したい場合は、カゴとラックで棚を作りましょう。高さを調節できる商品にすれば、収納したい物が変わっても対応できて便利です。
![]() 出典:http://tamenai.jp/archives/1663 |
引き出しタイプの収納カゴを利用すれば、奥にある物も簡単に取り出せます。
![]() 出典:https://www.dinos.co.jp/ |
③壁面をワイヤーネットで収納スペースに
壁面にワイヤーネットを取り付け、S字フックなどをかければキッチン用具をぶら下げて収納できます。
お玉やフライ返しなどはぶら下げられるように穴が開いている場合が多いです。壁面にキッチン用具をぶら下げておけば、料理中でも火から目を離さずに取り出せて便利です。
![]() 出典:http://roomclip.jp/photo/ERnr |
また、換気扇のふちには、物をぶら下げられる溝がある場合が多いです。フックをぶら下げれば、換気扇下の壁面も収納スペースとして活用できます。
![]() 出典:https://review.rakuten.co.jp/item/1/196647_10005307/1.1/sort3/ |
見た目のおしゃれさを重視したい人は、すのこを利用しても収納が可能です。すのこに直接ピンや画鋲などをさして、調理道具を収納できます。
![]() 出典:http://news.line.me/issue/oa-roomclipmag/vey4wrh7ld2e |
④小さな隙間を棚やワゴンで有効活用
キッチンと冷蔵庫の隙間や、コンロ脇の小さなスペースを活用する方法です。広いスペースは取れないので、調味料やサランラップなどの収納として活用するのがおすすめです。
棚やワゴンにキャスターがついてるタイプにすれば、調理していない間は隙間に隠しておけます。
![]() 出典:https://review.rakuten.co.jp/item/1/209963_10000527/1.0/ |
コンロ脇の小さなスペースには「ディアウォール」という、床と天井を突っ張って設置するDIYグッズで棚を作ると良いです。
ディアウォールは壁を傷つける心配がないDIYグッズなので、賃貸物件でも安心して使えます。
ただしディアウォールを買う際は、置きたい場所のサイズを測ってからホームセンターなどに行きましょう。店員さんに伝えたら、希望のサイズに合わせて切りそろえてくれる場合もあります。
![]() 出典:http://roomclip.jp/photo/ZRsx |
インテリアショップやホームセンターなら完成品を買えますが、丁度良いサイズの棚が無いなら、自作がおすすめです。
![]() 出典:https://allabout.co.jp/matome/cl000000019114/ |
⑤突っ張り棒で好きな場所に収納を作る
突っ張り棒を使えば、様々な場所に収納スペースを作れます。キッチンなら、以下の4つのような使い方ができます。
・フックをぶら下げる
・突っ張り棒を2本並べて棚を作る
・水切りカゴや棚を設置する
・結束バンドとガーデニング用の柵で用具収納
以下は、突っ張り棒を使って収納スペースを作っているキッチンのレイアウト例です。
![]() 出典:http://roomclip.jp/photo/knp2 |
![]() 出典:http://roomclip.jp/photo/DXD9 |
![]() 出典:https://m3q.jp/t/3164 |
⑥冷蔵庫ラックでキッチン雑貨をすっきり
冷蔵庫は冷蔵庫ラックで覆い、冷蔵庫の上部にレンジやケトルを置きましょう。冷蔵庫の上のスペースを有効活用できます。
冷蔵庫ラックは高さを変えられる商品が多いですが、横幅と奥行きは変えられないことが多いので、冷蔵庫の横幅と奥行きを測った上で、合ったサイズの商品を購入しましょう。
ただ、冷蔵庫ラックは価格が10,000円前後で、一人暮らしの出費には少し高いです。
![]() 出典:https://www.amazon.co.jp/ |
冷蔵庫ラックにお金をかけられないという人は「レンジラック」がおすすめです。
価格は5,000円前後で、冷蔵庫ラックの半分くらいの価格です。 伸縮機能がついており、横幅を変えられるので冷蔵庫の上に置けます。
場所を取ってしまう電子レンジやオーブントースターを、うまく収納できます。
![]() 出典:https://belluna.jp/ |
狭いキッチンで活躍する収納グッズ5選
狭いキッチンで収納スペースを作る際に活躍するグッズを5つ紹介します。
①シンクドア用フック
②ワイヤーネット
③S字フック
④突っ張り棒
⑤冷蔵庫隙間ワゴン
①シンクドア用フック
![]() 出典:https://www.yodobashi.com/ |
|
価格 | 約700~1,100円 |
---|
シンク下の扉裏に取り付けられるフックです。
お玉やフライ返しなど、色々な物を引っかけて細かいキッチン雑貨をすっきり収納できます。
②ワイヤーネット
![]() 出典:https://store.shopping.yahoo.co.jp/ |
|
価格 | 約100~2,000円 |
---|
ワイヤーネットにフックなどを引っかければ、壁にキッチン用品がぶら下げられるようになります。
ワイヤーネットはサイズがたくさんあるので、購入前に設置したい面のサイズを測っておくと良いです。
③S字フック
![]() 出典:https://www.amazon.co.jp/ |
|
価格 | 約100~8000円 |
---|
上で紹介したワイヤーネットに引っかけて使ったり、棒やレンジフードに引っかけるなど、何でも引っかけられます。
S字フックは大きさや、数量が様々なので、どれくらいの大きさのものがどれくらい必要なのかを、きちんと確認してから購入しましょう。
④突っ張り棒
![]() 出典:https://www.amazon.co.jp/ |
|
価格 | 約100~2,500円 |
---|
突っ張り棒を取り付けるだけで、タオルをかけたり、上で紹介したS字フックを引っかけられます。棒の長さが変えられるので、どこでも取り付けられます。
突っ張り棒は伸ばせる長さや、太さなど種類がたくさんあります。取り付けたい場所の端から端までの長さを測ってから購入しましょう。
⑤冷蔵庫隙間ワゴン
![]() 出典:https://www.amazon.co.jp/ |
|
価格 | 約3,000~20,000円 |
---|
冷蔵庫とキッチンの隙間に、ワゴンを入れて収納できます。立体収納ができ、物を隙間に隠せるので、キッチンをすっきり見せられます。
隙間のサイズが合わないと、せっかく買っても使えないので、冷蔵庫とキッチンの隙間のサイズや高さなどをきちんと測ってから購入しましょう。
キッチンが広めのお部屋を探すなら
一人暮らし向けのキッチンが広い物件を探すには、チャット不動産「イエプラ」がおすすめです!
イエプラは、SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件を紹介してくれます。
物件の選択肢が広く、快適な一人暮らしが送れるお部屋を選べるのが魅力です。
プロのスタッフが深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、寝る前のちょっとした時間で、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます!
おしゃれなキッチンレイアウト6選
キッチンのおしゃれなレイアウト例を6つ紹介します。どれも手軽にマネできるレイアウトばかりなので、お部屋作りの際は参考にしてみてください。
①キッチン道具をあえて見せるように吊るす
②金属と黒の器具で統一する
③キッチン裏にダイニングを作る
④ステッカーや雑貨で飾ってポップにする
⑤DIYしたオリジナルの棚を作って置く
⑥小物とステッカーでおしゃれなカフェ風
①キッチン道具をあえて見せるように吊るす
キッチン器具を収納スペースに隠さず、吊るすことであえて見せるレイアウトです。綺麗に整頓された器具が並んでいて、キッチンを使い込んでいる上級者の雰囲気が出ます。
![]() 出典:http://roomclip.jp/photo/Epf2 |
②金属と黒の器具で統一する
突っ張り棒を使った水切り棚や包丁立てを金属でそろえて、トングやお玉などの調理器具をすべて黒で統一した大人っぽいレイアウトです。
金属や暗めの色を使うと、無機質でスマートな印象を与えられます。
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/pin/364439794824128310/ |
③キッチン裏にダイニングを作る
居住用のお部屋とキッチンスペースが同じ場所にあるワンルームのお部屋なら、キッチンと居住スペースの間にダイニングテーブルを置くと良いです。
居住スペースとキッチンを分けられてお部屋にメリハリが付きますし、まな板を使ったり食材を置いたりしやすくなります。
![]() 出典:https://roomclip.jp/photo/kNiw |
④ステッカーや雑貨で飾ってポップにする
キッチンに黒いワイヤーネットを設置し、ウォールステッカーや造花などの雑貨で飾ったレイアウトにすると一人暮らし用の狭いキッチンでもおしゃれで使い勝手の良いキッチンが作れます。
![]() 出典:http://roomclip.jp/photo/kWp9 |
⑤DIYしたオリジナルの棚を作って置く
自分のキッチンの形に合わせて、棚を自作しているレイアウトです。DIYは手間がかかってしまう分、自分好みの形や色にできる点が魅力です。
ピラーブラケットと呼ばれる、木材を突っ張り棒のように設置するアイテムを使えば、多少サイズが小さい棚でも倒れることなく設置できます。
![]() 出典:http://roomclip.jp/photo/7Un4 |
⑥小物とステッカーでおしゃれなカフェ風
元々のキッチンの白色を生かした、カフェ風のレイアウトです。調味料やキッチンペーパーを磁石で壁にくっ付けていて、スペースを節約しています。
また、壁のあちこちにウォールステッカーを貼って、シンプルなキッチンをデザイン性のあるキッチンに変えています。
![]() 出典:http://roomclip.jp/photo/E7sO |
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!