最終更新:2021年1月21日

上京の費用は全部でいくら必要?どうやって費用を抑えればいい?という疑問を解決します!
賃貸契約の初期費用・引っ越し業者の費用・家具家電の新規購入費の目安や抑える方法を詳しく解説します!
毎月の生活費目安や、上京するまでの流れ、東京23区内でおすすめの街も紹介するのでぜひ参考にしてください!
上京の費用は全部でいくら?
上京で必要なお金は、全部で約50~60万円です。これは、住む予定のお部屋の家賃が6~7万円ほどで計算した場合です。
賃貸契約の初期費用 | 家賃4.5~5ヶ月分 |
---|---|
引っ越し業者の費用 | 約5~10万円 |
家具家電の新規購入費 | 約10~15万円 |
賃貸の初期費用は、敷金・礼金や仲介手数料など、お部屋を借りる際に必要なお金です。引っ越し費用は、引っ越し業者の利用料や自分で引っ越しした際のレンタカー代です。
家具家電購入費は、新居に設置する家具や家電を新しく購入した場合に発生する費用です。
また、上京したばかりだと給料がすぐに入ってこないので、最低でも「1ヶ月分の生活費約15万円」を確保しておくべきです。
家賃別の上京初期費用一覧
以下、一人暮らしするまでに必要な初期費用目安を、家賃別にまとめたので参考にしてください。
家賃4万円 | 約33~45万円 |
---|---|
家賃5万円 | 約37.5~50万円 |
家賃6万円 | 約42~55万円 |
家賃7万円 | 約46.5~60万円 |
家賃8万円 | 約51~65万円 |
あくまでも目安です。住むお部屋・引っ越す距離・家具家電の購入品によって変動します。
賃貸の初期費用・引っ越し費用・家具家電購入費について、詳しく解説していきます。
賃貸契約の初期費用の内訳と相場
お部屋の新規契約時に必要な初期費用の相場は、家賃4.5~5ヶ月分と言われています。
実際は住むお部屋によって違いますが、おおよその内訳は以下の通りです。
敷金 | 家賃1ヶ月分 |
---|---|
礼金 | 家賃1ヶ月分 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分+税 |
保証会社利用料 | 家賃0.5~1ヶ月分 |
火災保険料 | 約15,000円 |
鍵交換費用 | 約15,000円 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 |
初期費用の項目解説はこちら
敷金
敷金とは、大家さんに一時的に預けておくお金のことで、相場は家賃の1ヶ月分です。
敷金は、退去時の修繕費用や滞納してしまった家賃の支払いなどに充てられます。
他の費用とは違って大家さんへの預け金なので、修繕費用がかからない、家賃を滞納していない、といった場合は、退去時に返金されます。
礼金
礼金とは、入居する物件の大家さんに「入居させてくれてありがとう」という意味を込めて支払うお金のことです。
ほとんどの礼金は家賃1ヶ月分ですが、人気のお部屋は2ヶ月分だったり、逆に人気がないお部屋は礼金なしの場合があります。
仲介手数料
仲介手数料とは、お部屋の紹介や書類の作成など、部屋探しのサポートに対して不動産屋や仲介会社に支払う手数料のことです。
仲介手数料の相場は「家賃1ヶ月分+消費税」ですが、不動産屋によっては半額~無料のところもあります。
仲介不動産屋を通さずに大家さんと直接契約する場合は、仲介手数料は不要です。
保証会社利用料
保証会社利用料とは、連帯保証人の代わりになる会社を利用する費用のことです。
利用料は保証会社によって違いますが、初回の利用料が家賃0.5~1ヶ月分、1年後に更新料として1万円前後かかる場合が多いです。
ちなみに、連帯保証人のみで入居できるお部屋は、保証会社利用料は必要ありません。
火災保険料
火災保険料とは、火事や落雷で燃えた建物や家具を補償してくれる保険の費用です。火災保険に加入せずに入居できる物件はほぼありません。
平均相場は15,000円ほどですが、保険内容や保険会社によって金額が変わります。
どの保険に加入するかは大家さんや不動産屋が指定していることがほとんどですが、まれに自分で選べる場合もあります。
鍵交換費用
鍵交換費用とは、前の入居者が使用していた鍵から自分が使用する鍵に交換する費用のことです。
鍵交換費用の相場は、一般的なディスクシリンダーキーの場合1.5万円ほどですが、ディンプルキーやカードキーのような特殊な鍵は2万円以上かかります。
前の入居者が同じ鍵で入室できないようにするための費用なので、新築の物件の場合は必要ありません。
前家賃
前家賃とは、家賃発生月の翌月の家賃のことです。4月に入居した場合、5月分の家賃が前家賃となって、初期費用に含まれます。
基本的に、家賃の1ヶ月分が相場ですが、大家さんによっては家賃2ヶ月分と決められているところもあるので、契約前に確認しましょう。
日割り家賃
日割り家賃とは、入居した日から月末までの日数で1ヶ月分の家賃を割った費用のことです。
例えば家賃7万円のお部屋に3月15日に入居した場合は、以下のように計算します。
31日-15日=16日(日割り家賃が必要な日数)
2,258円×16日=36,128円(日割り家賃)
初期費用は家賃を元に計算される
初期費用は家賃を元に計算されるので、なるべく家賃が低いお部屋を探しましょう。もともと家賃相場が低いエリアでお部屋を探せば、かなり費用を抑えられます。
以下は、東京23区の中で単身向けの相場が低い5区をまとめたものです。
区名 | 1Rの家賃相場 | 1Kの家賃相場 |
---|---|---|
葛飾区 | 約5.35万円 | 約6.5万円 |
足立区 | 約5.5万円 | 約6.1万円 |
練馬区 | 約5.5万円 | 約6.9万円 |
江戸川区 | 約5.7万円 | 約6.3万円 |
杉並区 | 約6万円 | 約7.2万円 |
初期費用を抑える方法
初期費用を抑える方法を簡単に紹介します。
・駅徒歩15分ほどの場所でお部屋を探す
・築年数は気にせずお部屋を探す
・仲介手数料が安い不動産屋を選ぶ
・なるべく月初1日に入居する
敷金・礼金がないお部屋なら、家賃2ヶ月分の費用が抑えられます。同様に、仲介手数料が安い不動産屋だと家賃0.5~1ヶ月分の費用が浮きます。
また、駅徒歩15分以上・築年数指定なしと条件を緩和することで、より家賃が安いお部屋を見つけやすくなります。築年数が古くても、リフォームされているお部屋は内装が綺麗です。
1日に入居できれば、従来通りの家賃引き落としになるので前家賃は不要です。不動産屋に入居日を1日にできないか相談してみてください。
引っ越し費用の目安
引っ越し費用の目安は約5~10万円です。
引っ越す時期・移動距離・荷物量などによって異なります。以下は、上京する際の時期と移動距離の平均費用をまとめたものです。
出発地 | 1月~4月 (繁忙期) |
5月~12月 (閑散期) |
---|---|---|
横浜 (約45km) |
平均47,000~61,000円 | 平均37,000~49,000円 |
宇都宮 (約90km) |
平均48,000~77,000円 | 平均44,000~64,000円 |
名古屋 (約350km) |
平均55,000~95,000円 | 平均54,000~79,000円 |
仙台 (約350km) |
平均55,000~95,000円 | 平均54,000~79,000円 |
大阪 (約510km) |
平均67,000~120,000円 | 平均62,000~98,000円 |
広島 (約800km) |
平均67,000~120,000円 | 平均62,000~98,000円 |
福岡 (約1,000km) |
平均67,000~120,000円 | 平均62,000~98,000円 |
参考:価格ドットコム
上京なら引っ越し単身パックがおすすめ
引っ越しの「単身パック」とは、一人暮らし向けの引っ越しサービスで、あらかじめ決められた荷物量しか運べないものです。
業者によりサイズが違いますが、高さ170cm×横104cm×奥行き104cmほどのコンテナに乗るだけの荷物を引き受けてくれます。
以下は、3月に名古屋⇒東京で引っ越しした場合の費用比較です。
業者名 | 単身パック | 通常 |
---|---|---|
日本通運 | 約57,000円 | 約60,000円 |
佐川急便 | 約42,000円 | 約58,000円 |
サカイ引越センター | 約39,000円 | 約55,000円 |
ハトのマークの引越しセンター | 約32,000円 | 約40,000円 |
一括見積もりサイトで料金が安い業者を選ぶべき
引越し費用は、1社のみに絞るよりも、複数の業者から見積もりをもらって比較したほうが費用を抑えられます。
その理由は、引越し費用には定価がないこととオプションが追加されているからです。
業者によっては料金が倍以上も変わるので、一括見積もりサイトを利用してたくさん見積もりを集めましょう。
特に「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2020年10月現在で約310社と提携しています。
自分で引っ越しすればかなり安い
自分で引っ越しする場合は「梱包資材費」+「レンタカー費用」+「ガソリン代」で済むので、3万円ほどで引っ越せます。
自分の好きな日時に引っ越せるうえ、業者の人に気を使う必要がないので車の運転が好きな人であれば、自分で引っ越しても良いです。
ただし、上京するお部屋までの距離が200kmを超えた場合は、レンタカー代・高速道路代・ガソリン代などが高くつくので業者を利用したほうが良いです。距離の目安は、静岡⇒東京です。
新居に必要な家具家電購入費目安
新居に必要な家具家電購入費の目安は約10~15万円です。
下記で、入居当日までに用意したほうがよい家具家電・日用品の目安金額をまとめました。最低限必要なものなので、自分の生活スタイルに合わせて購入してください。
ベッド・布団などの寝具 | 約20,000円 |
---|---|
冷蔵庫 | 約25,000円 |
電子レンジ | 約8,000円 |
洗濯機 | 約25,000円 |
掃除機 | 約5,000円 |
カーテン | 約3,000円 |
トイレ用品 | 約2,000円 |
シャンプー・リンスなど | 約3,000円 |
タオル(バスタオル)複数 | 約3,000円 |
ゴミ袋 | 約500円 |
歯ブラシ・歯磨き粉 | 約500円 |
キッチン用品 | 約3,000円 |
合計 | 約98,000円 |
また、購入するときはブランドに拘らず、なるべく安いものを選ぶと良いです。
新生活応援キャンペーンなどのセットで買う
新年度に向けて一人暮らしする人は、電気屋が1月~3月あたりに「新生活応援セット」などの名目で売り出しているセット品を購入しましょう。
洗濯機・冷蔵庫・電子レンジの3点セットや、洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・掃除機の5点セットなどで売り出しています。
安いものだと3点で4万円、5点セットで4.5万円ほどです。また、電気屋によっては組み換え自由なセットを用意していることもあります。
また、電気屋によっては新居までの送料が無料になるキャンペーンをしているところもあります。送料無料であれば、購入店から新居まで直発送してもらいましょう。
使えるものは実家から持っていく
新しく家具や家電を購入するのではなく、実家で使っていた家具や家電を持ち込めばその分の費用が浮きます。
ベッドなどの大きい家具を持ち込む場合は、玄関の幅が狭くて持ち込めない場合があるので、内見時にお部屋の採寸をしておきましょう。
一気に買い揃えようとしない
一気に買い揃えようとすると、新規購入費が15万円で収まらないことがあります。
ソファーや食器洗い洗浄機、電気ケトルや空気洗浄機など、あっても無くても困らないものは一人暮らしを始めてから本当に必要だと感じたときに購入してください。
また、「なんとなく使いそう」と感じるくらいの家具や家電であれば、お部屋のスペースを圧迫するだけになるので買わないほうが良いです。
上京後の毎月の生活費はどのくらい?
上京後の毎月の生活費は約15万円必要です。
上京してすぐは、給料が手元にない状態なので1~2ヶ月分の生活費は確保しておくべきです。
家賃 | 55,000円 |
---|---|
食費 | 40,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 |
スマホ、通信費 | 8,000円 |
娯楽費・交際費 | 20,000円 |
日用消耗品など | 6,000円 |
交通費 | 10,000円 |
合計 | 149,000円 |
ただし、家賃を5.5万円以下に抑えられたうえ、娯楽費やスマホ代など節約した結果の生活費です。
自炊ができない人や、スマホの契約プランを高いものにしている人、趣味にお金をかけている人はさらに生活費が必要になります。
生活費を抑えるなら家賃が安いお部屋を探すべき
生活費を抑えるなら、毎月決まって支払う必要がある家賃を安く済ませるべきです。一度安いお部屋に住んでしまえば、節約を意識しなくても出費を抑えられます。
日々の出費を抑える節約は、人によっては苦痛に感じたり、うまくいかなかったりすることが多いので、固定費である家賃を安く済ませて、快適な生活を送るのがおすすめです。
一人暮らし向けで安めのお部屋を探すなら
一人暮らし向けの、家賃が安くて質が良い物件を探すには、チャット不動産「イエプラ」がおすすめです!
イエプラは、SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件を紹介してくれるので、物件の選択肢が広く、快適な一人暮らしが送れるお部屋を選べます!
また、プロのスタッフが深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、寝る前のちょっとした時間であっても、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます!
上京するまでの大まかな流れ
東京に上京するまで流れを簡単紹介します。何から始めたらよいかわからない人は、参考にしてください。
ちなみに、お部屋探し開始時期は、引っ越し予定日から1.5~2ヶ月前が良いです。早すぎると、引っ越し日までお部屋をキープできないため、費用が発生します。
②ある程度住む場所を絞る
③お部屋探し・仕事探し開始
④引っ越し日時を決める
⑤引っ越し準備
⑥引っ越す前の自治体で転出手続きをする
⑦新居に引っ越し
⑧荷解き・足りないものを買い揃える
⑨引っ越し先の自治体で転入手続きをする
上京する場合は、引っ越し先の不動産屋に行ってお部屋探し~内見を1・2日で終わらせることが多いです。
そのため、ネット上でしっかりお部屋を探し、不動産屋とメールや電話で事前に条件をまとめておくとスムーズです。
複数の不動産屋に問い合わせメールを送り、対応が良かったお店を選ぶなど、しっかり吟味してください。
また、ライフラインや行政の手続きもしなければいけません。とくに住民票の移動は、原則として引っ越した当日から14日以内と決められているので早めにしましょう。
東京23区のおすすめの街
上京したいけど、どこに住めばよいかわからない人のために、おすすめの街を紹介します。
家賃相場が低い穴場の街・山手線沿いでおすすめの街・治安が良く女性に分けて紹介します。
江古田 | 物価が安い学生街。24時間営業のスーパーがあるので買い物もしやすい。 |
---|---|
亀有 | 昔ながらの商店街が多い物価が安い街。アリオという大きなショッピングモールがある。 |
駒込 | 山手線沿いの中で相場が低い街。観光スポットがなく落ち着いて暮らせる。 |
田端 | 山手線沿いの中で相場が低い街。駅前以外は閑静な住宅街。ただし坂道が多い。 |
茗荷谷 | 警視庁の24時間パトロールの巡回経路に含まれている街。23区内でも抜群の治安の良さ。 |
荻窪 | スーパー激戦区の街。駅前に交番が3つあるうえ、特に駅の南側は治安が良い。 |
家賃相場が低い穴場の街
江古田
江古田駅周辺の家賃相場は、ワンルームで約6.5万円、1Kで約8.6万円です。池袋駅に乗り換えなしで約13分で出られる割には物価が安い街です。
日本大学芸術学部や武蔵大学の江古田キャンパス、武蔵野音楽大学があるので、学生向けの安いアパートが多いです。学生だけでなく、新社会人など家賃を抑えたい人にも人気です。
駅周辺に昔ながらの商店街があるうえ、24時間営業のスーパー「ビッグ・エー」があるので買い物しやすい環境が整っています。
亀有
亀有駅周辺の家賃相場は、ワンルームで約6万円、1Kで約6.6万円です。物件数が多いので探し方次第ではかなり安いお部屋が見つかります。
例えば、駅徒歩15分以上だと1Kのバス・トイレ別のお部屋が4.5~5万円ほど、3点ユニットバスのお部屋だと4万円台前半のお部屋があります。
また、駅前に複数の商店街があり野菜や総菜が格安で手に入るうえ、アリオ亀有の中に映画館やゲームセンターなどがあるので、遊ぶ場所にも困りません。
山手線沿いでおすすめの街
駒込
駒込駅周辺の家賃相場は、ワンルームで約8.9万円、1Kで約9.2万円です。山手線内では家賃相場が低く、有名スポットがないため静かで落ち着いた街並みです。
昔から住んでるお年寄りや商店街の人が多く、治安が良いので一人暮らし・ファミリー問わずおすすめです。
駅周辺にスーパーや商店街が集まっており、仕事帰りに買い物しやすいです。また、24時間営業のスーパーもあるので、急な買い物の時でも困りません。
田端
田端駅周辺の家賃相場は、ワンルームで約7.2万円、1Kで約8.7万円です。駅から離れると閑静な住宅街なので静かに暮らせます。
北口駅前に買い物スポットや飲食店が集まっていますが、駅徒歩3分も離れると閑静な住宅街しかありません。お店が少ないので人によってはやや不便です。
また、街全体に坂道が多いので、体力がない人や足腰が弱い人には不向きです。交通アクセスの良さと家賃の安さのみを重視する人向けの街です。
治安が良く女性におすすめの街
茗荷谷
茗荷谷駅周辺の家賃相場は、ワンルームで約8.9万円、1Kで約8.6万円です。もともと茗荷谷駅がある文京区の家賃相場がやや高めです。
駅周辺は交番が多いうえ、護国寺が近く警視庁の24時間パトロールの巡回経路に含まれています。そのため、大きな事件もなく治安が良いです。
夜遅くまで営業している飲食店が少ないので、夜に一人で歩いていたら酔っ払いに絡まれるという事態はほぼ起きません。
荻窪
荻窪駅周辺の家賃相場は、ワンルームで約7.7万円、1Kで約8.2万円です。
駅周辺に交番が3件もあり、常にお巡りさんがパトロールをしています。とくに駅の南側は治安が抜群に良いのでおすすめです。
また、スーパー激戦区のエリアなので自炊派の人にもおすすめです。交通アクセスも良く、JR中央線・総武線・東京メトロ丸の内線が使えます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!