最終更新:2021年1月14日

「一人暮らしを始めたいけど、生活費はどのくらいかかるの?」「自分の給料で暮らしていけるかな?」と不安な人向けに、どのくらいのお金がかかるのか内訳を解説します!
食費や水道光熱費はいくらか、家賃はいくらにすべきか、貯金はできるのかといった疑問を解決するために、ファイナンシャルプランナーの岩井勇太さんに監修してもらいました!
チャット不動産に勤務しているキャリアを活かして、引っ越しの際にかかる費用についても解説していただいています!
チャット不動産イエプラ メディア事業部
ファイナンシャル・プランナー
日本FP協会認定のFP。お金に関する知識を活かし、一人暮らしからファミリー世帯まで幅広い世帯の生活費を算出しています。宅建士の資格も取得しており、お客様の収入に見合った家賃を提案するなど、生活設計についてのトータルサポートをおこなっています。
一人暮らしの生活費の1ヶ月平均額は?
総務省の公表している家計調査(2019年)によると、一人暮らしの生活費の平均額は163,781円です。食費が約44,000円、水道光熱費が約12,000円、保険代や医療費が約8,000円です。
しかし、総務省のデータはあくまで「全国の平均」です。家賃(住居費)の平均額が約20,000円となっており、かなり田舎に住んでいる人や、持ち家のケースを含んでいます。
当サイトRoochでは、総務省のデータでは把握できない部分を補うために、関東地方で一人暮らしをしている300名(10~30代)に独自のアンケートを実施しました。
アンケートの結果を性別ごとにまとめたところ、一人暮らしの平均的な生活費は、男性184,500円、女性175,500円でした。内訳を下表にまとめています。(100円未満は四捨五入しています)
男性 | 女性 | |
---|---|---|
家賃 (管理費・共益費込み) |
66,000円 | 64,600円 |
食費 (飲み会代を除く) |
31,000円 | 27,500円 |
水道光熱費 | 10,200円 | 9,700円 |
通信費 (スマホ代+ネット代) |
10,800円 | 9,800円 |
飲み会代 | 21,200円 | 18,100円 |
趣味娯楽費 | 14,900円 | 12,500円 |
日用消耗品 | 5,700円 | 6,400円 |
保険・医療費 | 7,500円 | 8,800円 |
その他雑費 | 17,200円 | 18,100円 |
合計 | 184,500円 | 175,500円 |
また、貯金額は、男性23,800円、女性20,700円でした。
男性 | 女性 | |
---|---|---|
貯金額 | 23,800円 | 20,700円 |
生活費平均 | 184,500円 | 175,500円 |
合計 | 208,300円 | 196,200円 |
一人暮らしをしつつ、ある程度の貯金をするには、男女とも20~21万円が必要ということが分かります。
以下、それぞれの費用について、解説していきます。
家賃
一人暮らしの家賃の平均額は、男性66,000円、女性64,000円です。
家賃は、一人暮らしの生活費のなかでもっとも大きな割合を占める費用です。固定費なので、毎月、必ず同じ金額が必要になります。
家賃の相場は、住むエリアや、お部屋の設備によって変わります。都心部であればワンルームで約8万円しますが、同じような設備でも、郊外であれば5万円ほどで借りられます。
家賃の理想的な目安は「手取り額の3分の1」です。家賃を下げたい場合は、あまり人気のない駅周辺の物件を選ぶか、間取りや設備を妥協しましょう。
来店せずに家賃の安いお部屋を紹介してくれる不動産屋
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋をさがせます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる信頼性が高い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
仕事が忙しくて不動産屋に行く時間がない人や、遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人にもおすすめです!
食費
一人暮らしの食費の平均額は、男性31,000円、女性27,500円です。男性のほうが女性よりも食費が高いのは、女性のほうが自炊する人が多いからです。
食費は、どのような食生活によって1ヶ月の金額が大きく変わります。アンケート結果によると、外食する人は40,000円ほどかかっていますが、自炊中心の人は約23,000円でした。
食費を抑えたい人は、外食を控え、昼食には自分で作ったお弁当を持っていきましょう。
水道光熱費
一人暮らしの水道高熱費の平均額は、男性10,200円、女性9,700円です。水道光熱費とは、電気代・ガス代・水道代の合計額です。(水道代は2ヶ月に1度の支払い)
水道光熱費は、性別による金額の違いが、ほとんどありません。ただ、お部屋の数が多かったり、自宅にいる時間が長い人は、高くなりやすいです。
また、夏と冬は、水道光熱費が高くなります。クーラーを使ったり、お風呂の湯を沸かすのにより多くのガスが必要になるからです。
水を出しっぱなしにしない、外出時にはコンセントを抜いて待機電力をなくすといった細かい工夫をすれば、水道光熱費を月1,000円ほど節約できます。
電力自由化により電気代の安い会社が選べる
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました!
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
一人暮らしの電力使用量では、月1,000円ほど節約になり年間10,000円以上お得になることがあります。
以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
通信費(スマホ代+ネット代)
一人暮らしの通信費の平均額は、男性10,800円、女性9,800円です。通信費には、スマホ代と、自宅のインターネット代が含まれます。
自宅にネット環境がなく、スマホだけで生活している人は毎月6,000円ほどで済みます。ただし、ほとんどの人が自宅にネット回線を引いたり、ポケットWi-Fiを契約しています。
スマホ代は、UQモバイルやLINEモバイルといった格安SIMなら月2,000円ほどです。ドコモやソフトバンクといった大手キャリアは1ヶ月6,000円ほどかかります。
格安SIMは大手キャリアほど通信回線が安定していませんが、自宅にいるあいだはWi-Fiを使えば問題ありません。
飲み会代
一人暮らしの飲み会代の平均額は、男性21,200円、女性18,100円です。男性のほうが、やや金額が高いです。
ただ、1ヶ月の飲み会代は、どんな付き合いがあるかによって大きく変わります。
1回3,000~4,000円の飲み会が週に2回あれば、1ヶ月30,000円ほどかかります。一方で、1ヶ月に数回しか飲み会に行かない人は10,000円程度で済みます。
趣味娯楽費
一人暮らしの趣味娯楽費の平均額は、男性14,900円、女性12,500円です。趣味娯楽費とは、遊びや趣味に使うお金です。
友人と遊びに出かける際に使う費用や、趣味の道具を買うためのお金が含まれます。
趣味娯楽費を節約するには、毎月の上限額を決めておくことが効果的です。あらかじめ決めた金額以内でやりくりしましょう。
日用消耗品
一人暮らしの日用消耗品に使う費用の平均額は、男性5,700円、女性6,400円です。シャンプー、ティッシュ、洗剤といった日用品の購入代金が含まれます。
日用品にあてる費用を安く抑えたい人は、ドラッグストアや100均ショップを活用すると良いです。スーパーよりも安く買えます。
反対に、コンビニで日用品を買っていると、割高になります。
保険・医療費
一人暮らしの保険・医療費の平均額は、男性7,500円、女性8,800円です。保険・医療費は、人によって金額が大きく異なる費用です。
生命保険に加入している人は毎月10,000円ほどの支払いがあります。病院の受診料や風邪薬代で、毎月5,000円ほどかかる人もいます。
一方で、保険に加入せず病気にもならない人は、月に1,000円未満というケースもあります。
ただ、保険は万が一に備えて加入するものです。体を崩してからでは遅いので、なにか1つには加入しておきましょう。20代のうちは、掛け捨てタイプの安い商品でも構いません。
その他雑費
一人暮らしのその他雑費の平均額は、男性17,200円、女性18,100円です。その他雑費には、交通費・美容代・衣類代・冠婚葬祭費などが含まれています。
美容や衣類に気を使う女性のほうが、やや金額が高かったです。
その他雑費は、生活費のなかでもっともコントロールしやすい項目です。金額を抑えたいなら「洋服を毎月買うのをやめる」「タクシーに乗らないようにする」など、心がけましょう。
貯金額
一人暮らしをしている人の平均的な貯金額は、男性23,800円、女性20,700円でした。アンケートによると男性の方が収入が高く、結果的に貯金額も多かったです。
毎月の収入をすべて生活費として使ってしまうのは、かなり危険です。貯金がない状態で、大きなケガや病気にかかったり、冠婚葬祭が続いたりすると、すぐに生活が破綻します。
目安として、毎月2万円は貯金しましょう。
効率的に貯金するには、給与の一部を天引きし、自動的にほかの口座に振り分ける「先取り貯金」がおすすめです。
生活費を抑えるなら家賃を安くすべき
生活費を抑えるなら、毎月決まって支払う必要がある家賃を安く済ませるべきです。一度安いお部屋に住んでしまえば、節約を意識しなくても出費を抑えられます。
日々の出費を抑える節約は、人によっては苦痛に感じたり、うまくいかなかったりすることが多いので、固定費である家賃を安く済ませて、快適な生活を送るのがおすすめです。
一人暮らし向けで安めのお部屋を探すなら
一人暮らし向けの、家賃が安くて質が良い物件を探すには、チャット不動産「イエプラ」がおすすめです!
イエプラは、SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件を紹介してくれるので、物件の選択肢が広く、快適な一人暮らしが送れるお部屋を選べます!
プロのスタッフが深夜0時までチャットやLINEで対応しているので、寝る前のちょっとした時間であっても、家賃や間取り、買い物環境などについて相談できます!
一人暮らしに必要な月収は?
アンケートの結果を踏まえると、一人暮らしをするには月収24万円ほどの収入が必要です。所得税や社会保険料を考慮すると、手取り20万円を得るには、月収24万円が必要だからです。
月収24万円、20万円、16万円で一人暮らしができるか、表にまとめました。
月収24万円 (手取り約20万円) |
毎月2万円ほど貯金できる |
---|---|
月収20万円 (手取り約16万円) |
生活はできるが貯金は難しい |
月収16万円 (手取り約13万円) |
東京での一人暮らしは難しい |
月収20万円(手取り約16万円)の人でも、一人暮らしは可能です。ただし、収入のほとんど生活費に使うことになるので、貯金は難しいです。
月収20万円で貯金したい人は、家賃を4~5万円にしたり、自炊メインで生活するようにしましょう。
月収16万円(手取り約13万円)の人は、東京で一人暮らしするのは難しいです。どうしても一人暮らしするには、駅徒歩20分、木造といった人気のない物件を借りなければなりません。
ただ、月収16万円では貯金を一切できないので、おすすめしません。
一人暮らしの生活費の実例
アンケートにお答えいただいた人のなかから「かなり節約している人」「少し節約している人」「まったく節約していない人」の、生活費の実例をご紹介します。
それぞれのケースの生活費の内訳と、実際にどんな暮らしを送っているのかを解説します。自分に近い生活スタイルの人を参考に、一人暮らしの生活をシミュレーションしてください。
Aさん:かなり節約を頑張っている女性
Aさんは、節約をかなり頑張っている女性です。埼玉県の1DKの物件で一人暮らしをしています。
1ヶ月の生活費 | 女性の平均額 | |
---|---|---|
家賃 (管理費・共益費込み) |
50,000円 | 64,600円 |
食費 (飲み会代を除く) |
25,000円 | 27,500円 |
水道光熱費 | 10,000円 | 9,700円 |
通信費 (スマホ代+ネット代) |
7,000円 | 9,800円 |
飲み会代 | 10,000円 | 18,100円 |
趣味娯楽費 | 10,000円 | 12,500円 |
日用消耗品 | 8,000円 | 6,400円 |
保険・医療費 | 8,000円 | 8,800円 |
その他雑費 | 15,000円 | 18,100円 |
合計 | 143,000円 | 175,500円 |
節約を意識して生活しているAさんは、1ヶ月の生活費が約14.3万円で、女性の平均額の約17.5万円と比べると、約3万円も安いです。
自炊メインの生活で、外食はほとんどしません。仕事場にはお弁当を持って行っているので、昼食代も抑えられるとのことです。食材は、近くのスーパーでまとめ買いしています。
次に特徴的なのは、通信費が約7,000円という点です。格安SIMを使っているので、自宅のネット代と合わせても、割安で済んでいます。
手取りは約22万円で、毎月4~5万円を貯金しています。
Bさん:少し節約している女性
Bさんは、少し節約しながら一人暮らしをしている女性です。東京23区内のワンルームで暮らしています。
1ヶ月の生活費 | 女性の平均額 | |
---|---|---|
家賃 (管理費・共益費込み) |
60,000円 | 64,600円 |
食費 (飲み会代を除く) |
27,000円 | 27,500円 |
水道光熱費 | 9,000円 | 9,700円 |
通信費 (スマホ代+ネット代) |
9,000円 | 9,800円 |
飲み会代 | 15,000円 | 18,100円 |
趣味娯楽費 | 10,000円 | 12,500円 |
日用消耗品 | 6,000円 | 6,400円 |
保険・医療費 | 10,000円 | 8,800円 |
その他雑費 | 20,000円 | 18,100円 |
合計 | 166,000円 | 175,500円 |
やや節約を意識して生活しているBさんの1ヶ月の生活費は、約16.6万円です。女性の平均生活費の約17.5万円と比べると、1万円ほど安く抑えられています。
1ヶ月の食費は、約2.7万円です。夕飯はなるべく自炊していますが、昼食を外で摂ることが多いため、平均額と大きな差はありません。
節約の効果が出ているのは「飲み会代」と「趣味娯楽費」の項目で、合わせると、女性の平均額よりも5,000円ほど安くなっています。
ただ、水道光熱費、通信費、日用消耗品の購入費用は、節約するのが難しく、あまり金額に差が出ていません。
Cさん:全く節約しない男性
Cさんは、全く節約をせずに一人暮らしをしている男性です。神奈川にある1LDKの物件に住んでいます。
1ヶ月の生活費 | 男性の平均額 | |
---|---|---|
家賃 (管理費・共益費込み) |
80,000円 | 66,000円 |
食費 (飲み会代を除く) |
40,000円 | 31,000円 |
水道光熱費 | 11,000円 | 10,200円 |
通信費 (スマホ代+ネット代) |
12,000円 | 10,800円 |
飲み会代 | 30,000円 | 21,200円 |
趣味娯楽費 | 20,000円 | 14,900円 |
日用消耗品 | 8,000円 | 5,700円 |
保険・医療費 | 4,000円 | 7,500円 |
その他雑費 | 20,000円 | 17,200円 |
合計 | 225,000円 | 184,500円 |
全く節約をせずに暮らしているCさんの1ヶ月の生活費は、約22.5万円です。男性の平均生活費の約18.4万円と比べると、4万円ほど高いです。
食事を外で摂ることが多いので「食費」「飲み会代」がとても高いです。合わせると7万円も食事に使っています。
一方で「水道光熱費」と「通信費」は、平均額よりも少し高い程度で済んでいます。節約をしないからといって、必ず高くなる費用とは限らないようです。
「保険・医療費」だけは平均額より安いです。ただし、費用を抑えられているのは、生命保険に加入していないからです。万が一のことを考えると、心配な点でもあります。
一人暮らしを始めるのに必要な費用は約50万円
一人暮らしを始めるのに必要な費用は約50万円です。賃貸契約の初期費用、引っ越し料金、家具・家電の購入費の合計額が必要です。
家賃6万円ほどの物件を借りるケースで、一人暮らしを始めるための費用をシミュレーションしました。
賃貸契約の初期費用 | 約30万円 |
---|---|
引っ越し料金 | 約5万円 |
家具・家電の購入費 | 約15万円 |
合計 | 約50万円 |
それぞれの項目について、詳しく解説します。
賃貸契約の初期費用は家賃4.5~5ヵ月分
一人暮らし向けの賃貸物件を借りる際にかかる初期費用は、家賃の4.5~5ヵ月分が相場です。
家賃6万円の物件を借りる場合は、以下のような費用がかかります。
目安 | 家賃7万円の場合 | |
---|---|---|
敷金 | 家賃1ヶ月分 | 60,000円 |
礼金 | 家賃1ヶ月分 | 60,000円 |
仲介手数料 | 家賃1ヶ月分+税 | 66,000円 |
前家賃 | 家賃1ヶ月分 | 60,000円 |
日割り家賃 | 入居日によって変動 | 20日入居:19,354円 |
保証会社利用料 | 家賃0.5~1ヶ月分 | 30,000~60,000円 |
火災保険料 | 約15,000円 | 15,000円 |
鍵交換費用 | 約15,000円 | 15,000円 |
合計 | - | 325,354~ 355,354円 |
上記の表では、敷金・礼金・仲介手数料などを支払っているため、合計額が高くなっています。実際には、礼金なしの物件もあるため「家賃4.5~5ヵ月分」で収まることが多いです。
家賃6万円なら27~30万円、家賃7万円なら31.5~35万円が相場です。
引っ越し料金は約5万円
一人暮らしを始める際の引っ越し料金は、約5万円です。通常の引っ越しの場合は10万円ほどですが、初めての一人暮らしの場合は、家具や家電がないので、安く抑えられます。
ただ、引っ越し料金は、2~3月だと高くなります。また、大阪から東京への引っ越しのように距離が離れている場合も、料金が上がります。
引っ越し料金を抑えたいなら、荷物をトランクに詰めて自分で持っていったり、箱詰めして宅配便で送ったりするのがおすすめです。引っ越し業者を使わないので、安く済みます。
家具・家電の購入費は約15万円
初めての一人暮らしの場合は、家具・家電の購入費として約15万円が必要です。2回目以降の引っ越しと違い、必要なものはすべて買う必要があるからです。
家具と家電で、それぞれどんなものが必要なのか、価格の相場つきでまとめたので参考にしてください。
一人暮らしで必要な家具
一人暮らしで必要になる家具は、ベッド、テーブル、タンス、カーテンです。合計で3~4万円かかります。
価格 | |
---|---|
寝具(ベッド・布団) | 約18,000円 |
テーブル | 約7,000円 |
タンス・チェスト | 約7,000円 |
カーテン | 約3,000円 |
合計 | 約35,000円 |
上記の金額は一例です。メーカーにこだわらなければ、もっと安いものを購入できます。
ベッドを買う場合は、シングルかセミダブルのサイズを選びましょう。
タンスやチェストの大きさと個数は、お部屋の収納設備によって変わります。クローゼットがついていない部屋の場合は、2つ以上買うこともあります。
一人暮らしで必要な家電
一人暮らしで必要になる家電は、冷蔵庫、洗濯機、電子レンジといったものがあります。合計で10~12万円かかります。
価格 | |
---|---|
冷蔵庫 | 約26,000円 |
洗濯機 | 約30,000円 |
電子レンジ | 約8,000円 |
炊飯器 | 約7,000円 |
掃除機 | 約5,000円 |
ドライヤー | 約4,000円 |
テレビ | 約30,000円 |
合計 | 約110,000円 |
上記の表は、あくまで一例です。家具と同じように、メーカーによって価格は大きく変わります。
また、テレビが不要だったり、パソコンが必要だったりすると金額はさらに変わります。
お部屋に冷暖房が無い場合はエアコンを買う必要があります。安くても4万円ほどかかります。
一人暮らしの初期費用を節約するコツ
一人暮らしを始める時にかかる初期費用を抑えられるコツを「賃貸契約の初期費用」「引っ越し料金」「家具・家電の購入費」の項目ごとに、ご紹介します。
一人暮らしを始める際には、ぜひ参考にしてください!
賃貸契約の初期費用を抑えるコツ
賃貸契約の初期費用を抑えるコツは、主に以下の6点です。
・ゼロゼロ物件を選ぶ
・仲介手数料が半額以下のお部屋を選ぶ
・フリーレント付き物件を選ぶ
・連帯保証人のみで審査できるお部屋を選ぶ
・入居日を月初にしてもらう
賃貸契約の費用を抑えるコツは、何においても家賃を抑えることです。初期費用は、家賃を元に計算されるからです。
家賃を抑えるには、お部屋探しの条件を緩和しましょう。1つ条件を減らすだけでも、家賃が5,000円ほど下がることもあります。
また「仲介手数料」や「礼金」が無料の物件を中心にお部屋を探すのもおすすめです。「仲介手数料」と「礼金」は、入居後の生活には影響を与えないからです。
入居日が相談可能なお部屋の場合は、なるべく月初1日にしてもらいましょう。1日に入居すれば、従来通りの家賃発生になるため前家賃1ヶ月分は不要です。
引っ越し料金を抑えるコツ
引っ越し料金を抑えるコツは、以下の6点です。
・極力荷物を断捨離する
・フリー便を選ぶ
・時期が選べるなら6月に引っ越しする
・インターネット割引を利用する
・家具家電は購入店から直発送してもらう
一人暮らしの引っ越しに業者を使う場合は「単身パック」を使うのがおすすめです。通常のコースよりも、費用を抑えられます。
また、フリー便といって引っ越す日にちだけを決めておき、作業の開始時間は引っ越し業者にまかせるプランも、割安で使えます。
断捨離して減らした荷物を箱詰めして配送したり、キャリーケースに入れて自分で運ぶのもおすすめです。引っ越し先が遠方なら、運ぶよりも新調するほうが安いことがあります。
ちなみに、家具家電を新しく買う人は、購入店から直発送してもらうことで引っ越し料金を抑えられます。とくに春は、送料無料になっていることが多いのでお得です。
安さを重視するなら一括見積もりすべき
引越し費用は、1社のみに絞るよりも、複数の業者から見積もりをもらって比較したほうが費用を抑えられます。
その理由は、引越し費用には定価がないこととオプションが追加されているからです。
業者によっては料金が倍以上も変わるので、一括見積もりサイトを利用してたくさん見積もりを集めましょう。
特に「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2020年10月現在で約310社と提携しています。
家具・家電の購入費を抑えるコツ
家具・家電の購入費を抑えるコツは、主に以下の3点です。
・新生活応援セットで家電を買う
・中古品やディスカウントストアで買う
家具や家電の購入にかかる費用を抑える最大のコツは「買わないこと」です。
実家で使っていた家具や家電を持ち込めば、費用を最低まで抑えられます。配送にかかる料金と、新しく購入する場合の金額を比べて、検討してください。
新たに家具や家電を購入する場合は、ディスカウントストアを使ったり、新生活応援セールを活用して、なるべく金額を抑えるようにしましょう。
1月~3月の時期はどの電気屋も、「一人暮らし家電セット」などの名目で、冷蔵庫・洗濯機・掃除機のセットを販売しているので狙って購入するのがおすすめです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!