お部屋探しのコツや知識まとめブログ|イエプラコラム
お部屋探し用語や探し方のコツ・街の住みやすさなどを初心者にもわかりやすいように解説します。

実家暮らしは何歳まで?いつまでに一人暮らしするべきか不動産屋が解説!

実家暮らしの女性のイラスト

実家暮らしは何歳まで?
いつまでに家を出るべき?

実家暮らしは何かと便利ですよね!家族が身近にいると心強いですし、一人暮らしの人より貯金しやすいです。

しかし、いつまでも実家に住むと「自立していない」とマイナスイメージを持たれてしまうことも…。当記事では、実家暮らしが許されるのが何歳までなのか解説します。

なお、実家を出ると決めたら不動産屋に相談しましょう。当サイト運営の「イエプラ」なら、LINEで気軽にお部屋探しできます。初めての一人暮らしでも安心です。

監修 阿部 陽一郎
不動産屋「家AGENT」
池袋店 店長

「家AGENT」池袋店の店長で、賃貸業界歴5年以上です。管理職になる前の年間接客件数は380~400件と経験豊富です。お部屋探しに関して、設備や費用などの悩みも的確にアドバイスしています。

実家暮らしは何歳まで許される?

ランサーズの実家暮らし調査

調査内容
  • 調査実施日:2022年7月
  • 調査媒体:クラウドソーシング
  • 対象:20~30代の150名(有効回答143名)
  • ・実家暮らしは何歳まで許される?理由は?
  • ・現在は一人暮らし中?何歳に家を出た?
  • ・一人暮らしを始めたきっかけは何?
  • ・実家暮らしを続ける理由は?

2022年7月、当サイト「イエプラコラム」で「実家暮らしの人は何歳まで許されるか?」というアンケート調査を実施しました。

20代後半~30歳までには出るべき

実家暮らしが何歳まで許されるか調査したところ、20代後半~30歳までと回答した人が多いです。30歳までと回答した人が45%、25歳までが22%と合わせて過半数を超えました。

30歳を過ぎても実家暮らしだと、マイナスな印象を持たれる可能性が高いです。「ちゃんと働いているのか」「家事やお金の管理ができなさそう」といった印象です。

しかし、親の介護をしているなどのやむを得ない理由があれば、実家暮らしでも問題ないと考える人が多いです。

阿部さんのアイコン 阿部
住んでいる場所にかかわらず、自立した生活を送っているかどうかで意見が分かれました。

実家暮らしのボーダーラインについての声

25歳までには自立するべき
女性のアイコン25歳すぎて実家暮らししている人は、ちょっと引きます…。大学も終わってる年齢だろうし、社会人として自立したほうが良いですね。あと、彼氏が実家暮らしだったら、相手の親が干渉してきそうで嫌です。(20代前半)
30歳までに実家を出るべき
女性のアイコン20代の内は、実家にいてお金を自分のために使えば良いと思いますね。なので、30歳までがボーダーラインかと。自分が20代はそんなに遊べなかったので…。若いうちに思いっきり遊んでおくと良いかと思いました。(30代前半)
30歳までに出れば良い
男性のアイコン30歳までに実家を出れば良いと思います。20代は、社会人経験がなくて困ることが多いので、環境に慣れるまでは親を頼って良いかと思います。(20代後半)
35歳までなら実家もあり
男性のアイコン自分は35歳くらいがMAXかなって思っています。若いうちは貯金もないし、給料も少ないし、一人暮らしをしても親に泣きつくのが経験上目に見えますね。35歳であれば給料もそこそこもらえてるはずですし、貯金しておけば親に頼らず一人暮らしできる丁度良い年齢かと思います。(30代前半)

大半の人が「新卒すぐはお金がない」「ある程度余裕が出てからで良い」と考えていることがわかります。

しかし、30歳オーバーだと「自立していない」とマイナス面で見られることが多いです。世間体を気にするなら、早めに一人暮らししたほうが良いです。

実家を出て一人暮らしするか迷ったら不動産屋に相談してみる

実家を出て一人暮らしするか迷ったら、不動産屋に相談してみると良いです。タイミングや費用の悩みをヒアリングして、最適なお部屋探しを案内してくれます。

当サイトが運営する不動産屋「イエプラ」は、経験豊富なスタッフが多数在籍しています。お部屋探しの背景や予算などを聞いたうえで、一人暮らしするべきかアドバイスしています。

やり取りはチャットやLINEから可能です。「そろそろ実家を出て一人暮らししたい!」「予算◯万円に収まる物件はある?」など、来店不要で何でも質問できます。

夜23時まで返信が来るため、仕事の帰りや寝る前のスキマ時間を有効活用できます。思い切って一人暮らししたい人はぜひ使ってみてください!

事情があれば実家暮らしのままでも良い

周囲に理解してもらいやすい事情
  • ・実家の跡継ぎや介護
  • ・マイホームを検討している
  • ・実家が職場まで近い

上記のような事情があれば、実家暮らしのままでも問題ありません。弊社のアンケートから、実家暮らしに関するポジティブな意見を紹介します。

後継ぎや介護が理由なら問題ない

家を継ぐなら実家のままで良いと思う
女性のアイコン家を継ぐって言う人なら、むしろ実家暮らしのままで良いと思います。一人暮らしするくらいなら、実家のお手伝いをしていた方が有意義だと思いますしね。(20代後半)
親の面倒を見る前提ならアリ
男性のアイコン親の面倒を自分が見るっていう前提なら、実家暮らしで良いかと。一人暮らししても、結局実家に帰らなきゃいけない状況になると思うので。(30代前半)

アンケート結果の中には、実家を継ぐ・介護などの事情があれば、実家暮らしのままでも良いという声がありました。

実家にいる理由が明確であれば、世間的なマイナスイメージも少ないです。自立して家を支えていると判断されます。

マイホーム購入を検討している

住宅購入の年齢分布拡大する
出典:住宅経済関連データ(令和5年度)を基に作成

彼女と住むために貯金している
男性のアイコン彼女と将来住むためのマイホーム購入を視野に入れています。資金が貯まるまではお互い実家暮らしをしていて、固定費を抑えています。家族も協力的で、応援してもらっています。(20代後半)
一人暮らしを続けるために考えている
女性のアイコン新卒で就職したのをきっかけにずっと一人暮らししていましたが、転職のタイミングで実家に戻ることにしました。自分も親も離れて暮らしていることに慣れてしまったので、マイホームを買って一人暮らしを継続する予定です。(30代前半)

実家暮らししている理由が、マイホーム購入のためという人もいます。一人暮らしにかかる家賃が節約できれば、購入資金が早く貯まりやすいです。

国土交通省公表の「住宅経済関連データ(令和5年度)」によると、は30代でマイホームを購入する人が目立ちました。ローンを組んでも、定年までに完済の計画を立てるのに向いています。

マイホーム購入を検討している人なら、実家暮らしのままでも良いです。

実家が職場から近い

実家近くで就職した
女性のアイコン実家近くで就職したので、わざわざ一人暮らししなくても良いかなって思っています。家にもお金を入れているので、親から文句が出たことはないです。生活費を折半しているので、自由に使えるお金が多くて最高です。(20代前半)
会社の配属先が実家の近くだった
男性のアイコン就活して内定をもらった会社の配属先が、たまたま実家の近くでした。元々就職のタイミングで一人暮らしを考えていましたが、引っ越しせずに済みました。(20代後半)

実家が職場に近ければ、無理に一人暮らしする必要はありません。通勤ストレスがかからないうえ、出費を抑えられるからです。

実家から勤務先まで1時間未満なら、遠いと感じにくいです。将来的に自立を考えている人でも、引っ越しの予算を貯めてから実家を出ましょう。

実家を出て一人暮らしを始めた人のきっかけ

アンケート回答で多かった実家を出たきっかけ
  • ・就職や転職
  • ・大学や専門学校への進学
  • ・親に一人暮らしを促された

上記には当サイトのアンケート回答で多かった「実家を出て一人暮らしを始めたきっかけ」をまとめました。以下で体験談と合わせて紹介します。

就職・転職で実家を出た人の体験談

就職に伴い22歳で一人暮らし
女性のアイコン就職先が実家から遠い所だったので、社宅に入りました。実家にいたときに家事をしてこなかったので、最初は凄いとまどいましたね。でも、少しずつ料理もできるようになったので、一人暮らししてよかったと思っています。(20代後半)
25歳の時の転職がきっかけ
男性のアイコン1社目の時は給料が少なくて一人暮らしできる状況じゃなかったです。貯金が貯まるまでの我慢だと思って働きました。その後25歳のときに転職し、給料が上がったので実家を出ました。(30代前半)

実家を出たきっかけとしては、就職や転職が多いです。実家から勤務先まで通えなくなったことで、自然と一人暮らしを始めています。

また、実家から通える社会人でも、自立するために一人暮らしを始めた人もいました。早めに親元を離れたい人にはベストなタイミングと言えます。

進学で実家を出た人の体験談

18歳で上京した
女性のアイコン通いたい専門学校が関東だったので、高校卒業を機に上京しました。最初は親も反対していたんですが、地元に通いたい専門学校がなかったので思い切りました。(20代前半)
大学に通うために実家を出た
男性のアイコン東京の有名な大学に進学するために18歳で実家を出ました。学生のうちはお金がないので、親にお世話になることが多かったです。(20代前半)

進学をきっかけで実家を出ている人も多かったです。一人暮らしすれば、実家から遠く離れた学校にも通えるからです。

ただし、学生のうちは金銭面で自立していないので、親の助けは欠かせません。物件を契約するときは、親の同意書も必要になります。

親に言われて実家を出た人の体験談

親に出ていけと言われた
男性のアイコン就職してから支障がなかったので実家暮らしを続けていました。休みの日にダラダラしていると親から「そろそろ家を出ていきなさい、一人暮らししたら?」と言われたのが大きなきっかけです。たまたま今の通勤時間と変わらない物件を見つけて引っ越しました。(30代前半)
実家暮らしが居心地悪くなった
女性のアイコン25歳くらいまでは何不自由なく実家暮らしをしていました。しばらくして父親から「今の年頃には自分は結婚していた、住まわせてやってるんだから感謝しろ!」と言われだして急に居心地が悪くなりました。幸い初期費用に使える貯金は貯まっていたのですぐ引っ越しできました。(20代後半)

親から実家を出て行くように促されたことで、一人暮らしを始めた人もいました。回答内容を見ると、20代後半に差し掛かったタイミングで話を切り出されています。

もともと実家を出る予定の人なら、親に言われたタイミングで早めに引っ越しましょう。いつまでも実家暮らしを続けていると、親との関係が悪化する恐れがあります。

仲介手数料基本0円のネット不動産屋
「イエプラ」は
仲介手数料基本0円
イエプラの特徴
  • 仲介手数料が基本0円
  • 上場企業運営で安心
  • 来店不要でお部屋を探せる

一人暮らしを始めるメリットは5つ

  • ・親に干渉されないので自由に生活できる
  • ・友人や恋人を家に呼びやすい
  • ・家事能力が身につく
  • ・お金の管理ができるようになる
  • ・会社の近くに住めば通勤が楽になる

親に干渉されないので自由に生活できる

一人暮らしのメリットは自由度の高さです。一人暮らしは自分の生活スタイルに対して、誰からも干渉されません。

好きな時間に好きなことをしても、誰からも文句を言われません。家族との生活リズムが違う人は一人暮らしに向いています。

阿部さんのアイコン 阿部
一人暮らしのお部屋は自分だけの空間なので、好きなように使えて自分好みのお部屋にレイアウトできます。

友人や恋人を家に呼びやすい

一人暮らしなら、家族に気を遣わずに気軽に友人や恋人を呼べます。家族の目が気にならないので楽しい時間を過ごせます。

実家暮らしでは何かと制限がかかります。人を招くとき親に許可をとったり、遊べる時間が限られる人もいます。

家事能力が身につく

家事をちゃんとしてる人
一人暮らしは自然と家事能力が身につきます。今まで親にやってもらっていた家事を、すべて1人で片付けないといけません。

毎日の家事が習慣化すると生活能力が上がって、将来家庭を持ったときに役立ちます。

お金の管理ができるようになる

お金の管理をする人
家賃や水道光熱費、食費の支払いが毎月あるので、お金を管理する力が身につきます。

基本的に自分だけの収入で生活していくので、節約スキルも養われます。一人暮らしの生活費や節約術は次の記事でも解説しています。

おすすめ記事
一人暮らしの生活費は平均いくら?支出内訳や節約方法を公開のアイキャッチ
一人暮らしの生活費は平均いくら?支出内訳や節約方法を公開
記事を読む ▶

会社の近くに住めば通勤時間を削れる

通勤時間に余裕がある人
実家から通勤するより、会社の近くに住んだほうが通勤時間が短くなります。通勤時間が短くなった分、睡眠時間を長く確保できます。

勤め先から家賃補助が出るなら積極的に利用したほうが良いです。家賃が高すぎない物件を選べば、時間もお金も有効に使えます。

一人暮らしする際の3つの注意点

  • ・金銭的な負担が大きい
  • ・不健康になりやすい
  • ・女性なら防犯面が心配

金銭的な負担が大きい

一人暮らしで増える費用
家賃 約60,000円
食費 約42,000円
水道光熱費 約13,000円
身の回りの日用品代 約6,000円
交通費や通信費 約21,500円
保健医療 約7,500円
その他の雑費 約30,500円
合計 約180,500円

参考:総務省統計局「家計調査2023年度(表番号1)」

一人暮らしは、金銭的な負担を感じやすいです。一人暮らしを始めれば、実家暮らしより月の出費が約18万円増えます

エリアにもよりますが、単身者向け物件の家賃は6万円ほどです。総務省統計局のデータによれば、一人暮らしの月平均の食費は約4万円で、水道光熱費は約1.5万円です。

実家暮らしでもかかっていた娯楽費を合わせると、1ヶ月の生活費は20万円を超えます。自由に使えるお金は実家暮らしよりも少なくなるため、使いすぎには気をつけましょう。

阿部さんのアイコン 阿部
お金の管理には家計簿アプリが便利です。クレジットカード情報を連携したり、レシートの写真を撮れば勝手に家計簿をつけてくれます。

不健康になりやすい

家族がいない環境だと不健康になりやすいです。頻繁に夜更かししたり外食が増えたりするからです。

病気にかかると常に看病してくれる人がいません。通院費などを考えると、健康に過ごせるように生活したほうが良いです。

女性なら防犯面が心配

不審者につけられる女性

女性の一人暮らしは防犯面に気をつけるべきです。仕事以外の時間は一人になるので、防犯性の高い物件に住むのがおすすめです。

TVモニターつきインターホンやオートロックつきの物件は女性に人気です。2階以上のお部屋に住むだけで防犯性は上がります。

おすすめ記事
女性の一人暮らしの条件とは?物件選びのポイントを紹介のアイキャッチ
女性の一人暮らしの条件とは?物件選びのポイントを紹介
記事を読む ▶

初めてのお部屋探しで意識すること

  • ・間取りはワンルームか1Kで探す
  • ・駅徒歩10~15分以内まで緩和する
  • ・築年数は指定しない
  • ・エアコンは必須
  • ・設備は室内洗濯機置場がおすすめ
  • ・都市ガスのお部屋を選ぶ
  • ・女性はバストイレ別やオートロック付きだと快適

一人暮らしなら、ワンルームか1Kの間取りで十分です。違いは、キッチンと居室の間にドアなどの仕切りがあるかです。お部屋の広さはほとんど同じです。

ガスは「都市ガス」と「プロパンガス(LPガス)」の2種類あります。都市ガスは公共料金なので基本料が安いです。プロパンガスの半額ほどで済みます。

女性の一人暮らしであれば、バストイレ別やオートロック付きだと快適に過ごせます。ただし、家賃の安さを重視するなら妥協しても良いです。

阿部さんのアイコン 阿部
生活費の予算が少ない人は、駅徒歩や築年数を限界まで妥協してください。この2つを妥協するだけでも、家賃が8千円ほど抑えられます。
おすすめ記事
一人暮らしする物件でこだわるべき条件は?探し方を解説!のアイキャッチ
一人暮らしする物件でこだわるべき条件は?探し方を解説!
記事を読む ▶

一人暮らしに必要な費用も把握しておく

費用の目安
賃貸物件の初期費用 家賃4.5~5ヶ月分
引っ越し業者の費用 50,000~70,000円
家具家電の購入費用 約100,000円
2ヶ月分の生活費 約280,000円

賃貸の初期費用は家賃4.5~5ヶ月分が相場

目安金額
敷金 家賃1ヶ月分
礼金 家賃1ヶ月分
仲介手数料 家賃1ヶ月分+税
前家賃 家賃1ヶ月分
日割り家賃 入居日によって変動
保証会社利用料 総賃料の50~100%
火災保険料 約15,000円
鍵交換費用 約16,500円

初期費用の項目ごとの解説はこちら

敷金 退去時にお部屋を入居前の状態に戻すための費用です。退去費用で使わなかった分は返金されます。
礼金 入居する物件の大家さんに渡すお礼金です。礼金がないお部屋もあります。
仲介手数料 不動産屋や仲介会社に、大家さんとの橋渡しの手間賃や謝礼として支払うお金です。「家賃1ヶ月分+消費税」が上限です。
前家賃 家賃発生月の翌月の家賃のことです。1日など月初に入居する場合は、従来通りの家賃引き落としのため前家賃はありません。
日割り家賃 月の途中にお部屋を借りた場合の、残り日数分の家賃です。入居日を月末にすればするほど日割り家賃を安くできます。
保証会社利用料 連帯保証人の代わりになる会社を利用する費用です。連帯保証人のみで契約できるお部屋の場合、不要です。
火災保険料 火事や落雷で燃えた建物や家具を補償してくれる保険の費用です。保険は大家さんや不動産屋が指定しているので選べません。
鍵交換費用 前の入居者が使用していた鍵から、自分が使用する鍵に交換する費用です。新築の場合は不要です。

賃貸物件を契約するのにかかる初期費用は家賃4.5~5ヶ月分が相場とされています。家賃6万円のお部屋だと、27~30万円が目安です。

物件によっては、家賃の5ヶ月分を超えるような初期費用がかかる場合があります。例えば、新築や駅近といった好条件のお部屋です。

初期費用をできるだけ抑えるなら、敷金礼金なしの物件を選びましょう。敷金と礼金は、家賃を基に計算される項目だからです。

仲介手数料が基本0円のネット不動産屋を利用すると良い

当サイトが運営するネット不動産屋「イエプラ」は、仲介手数料が基本無料です。およそ家賃1ヶ月分の初期費用を抑えられます。

やり取りはLINEなどからできて、来店不要でお部屋探しを進められます。専門スタッフが直接返信するため「予算◯万円に収まるお部屋は?」など曖昧な要望でも相談可能です。

引っ越し費用は約5~7万円

引っ越す距離 荷物が少ない人 荷物が多い人
~15km未満 平均30,887円 平均39,697円
~50km未満 平均35,920円 平均43,484円
~200km未満 平均45,627円 平均53,923円
~500km未満 平均51,357円 平均68,626円
500km~ 平均56,030円 平均76,734円

出典:価格.com

引っ越し費用は5~7万円かかります。引っ越し距離が短い人や、荷物の少ない人は、費用を安く抑えやすいです。

引っ越し業者を選ぶ際は、相見積もりを出してもらってから決めましょう。業者によって、人件費やオプションなどで合計費用が異なるからです。

家具家電の購入費用は約10万円

金額
ベッド 約20,000円
テーブル 約7,000円
冷蔵庫 約20,000円
洗濯機 約25,000円
電子レンジ 約8,000円
テレビ 約20,000円
合計 約100,000円

家具家電の購入費用は約10万円必要です。最低でもベッド・冷蔵庫・電子レンジの3点は用意しましょう。

家具家電は実家から持ち込めば安く抑えられます。新しく購入するなら、引っ越し先で購入すると荷物の量を減らせます。

おすすめ記事
一人暮らしに必要なものリスト!最低限いるものを解説のアイキャッチ
一人暮らしに必要なものリスト!最低限いるものを解説
記事を読む ▶

予備費として2ヶ月分の生活費も用意しておく

食費 42,049円
水道光熱費 13,045円
家具・家事用品 5,760円
被服及び履物 4,447円
保健医療 7,367円
交通・通信 21,654円
教養娯楽費 18,794円
その他の支出 30,704円
消費支出合計 143,820円

※統計データのため合計数字に誤差あり

総務省統計局公表の「家計調査2023年度(表番号1)」によると、家賃を除いた一人暮らしの生活費は、月に約14万円です。

予備費として、2ヶ月分の生活費である28万円ほど用意しておくと安心です。大学への入学や新社会人、転職をきっかけとした一人暮らしの場合は、初月の収入がないからです。

実家暮らしの人によくある質問

社会人なのに実家暮らしってありえない?

実家に住む明確な理由があれば、全く問題ありません。具体的には、実家が職場まで近い、両親の介護があるなどです。

実家暮らしはメリットしかない?

デメリットもあります。両親が家事をしてくれるので、生活力が身に付きにくいです。

実家暮らしの何が悪い?

「自立していない」と周囲に思われる傾向があります。世間体が気になるなら、早めに実家を出たほうが良いです。

実家暮らしの男性ってやばい?

女性からやばいと思われる可能性は高いです。親離れできていないと判断されて、恋愛対象から外れるリスクがあります。

実家暮らしの女性に多い特徴は?

実家暮らしの女性によくある特徴をまとめました。

  • ・金銭的に余裕がない
  • ・精神的に幼い
  • ・支出のコントロールが苦手
  • ・家事能力が低い

実家暮らしの女性は、一人暮らしする女性に比べて金銭的に余裕のない人が多いです。家族に家事をやってもらっているので、精神的にも幼い傾向があります。

シングルマザーはいつまで実家暮らしして良い?

金銭面や育児面で安定するまでがおすすめです。実家に住めば家賃を節約できるほか、忙しいタイミングに子どもの面倒を見てもらえます。

▲よくある質問に戻る

わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?

当サイト運営の「イエプラ」なら、わざわざお店に行かなくてもLINEで希望を伝えてお部屋を探せます!

さらに、イエプラは仲介手数料が基本0円です。およそ家賃1ヶ月分の初期費用をまるっと節約できます。

家賃によっては10万円以上も安くなるので、浮いたお金で新生活の家具家電を揃えられます。費用を抑えて引っ越したい人は、ぜひ利用してみてください。

仲手無料バナー
累計利用者数117万人突破 イエプラの公式サイトはこちら
follow us in feedly
仲手無料バナー
累計利用者数117万人突破 イエプラの公式サイトへ
仲手無料バナー
累計利用者数117万人突破 イエプラの公式サイトへ
お役立ちまとめページ
  • 東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑東京大阪周辺の住みやすさ大図鑑
  • お部屋探しの前に知るべき知識お部屋探しの前に知るべき知識
  • 家賃の上手な決め方家賃の上手な決め方
  • お部屋の間取りや広さについてお部屋の間取りや広さについて
  • 賃貸契約の初期費用について賃貸契約の初期費用について
  • 入居審査についての疑問解決入居審査についての疑問解決
  • 不動産屋を賢く利用する知恵不動産屋を賢く利用する知恵
  • 引っ越しに必要な費用について引っ越しに必要な費用について