最終更新:2021年1月15日

一人暮らしでいらないものを居室・キッチン・風呂トイレ・その他に分けてまとめました。不要な理由や、代用品になるもの、一人暮らしで最低限用意しておいた方が良いものもあわせて紹介します!
一人暮らしをするなら不要な出費は抑えるべき
一人暮らしを始める時は、あれもこれもとモノが欲しくなりますが、正直不要なものが多いので余計な出費は徹底的に抑えましょう。
でないと、せっかく買ったのに使わずもったいない、思わぬ出費をしてしまったという事態になります。
また、家具や家電・雑貨などは、一気に買い揃えないようにしましょう。サイズが大きい家具や家電は、実際に配置するときにお部屋が狭くて置けない可能性があります。
「なんとなく使いそう」と感じるくらいの家具や家電であれば、お部屋のスペースを圧迫するだけになってしまいかねないので、買わないほうが良いです。
一人暮らしで不要なものを、居室・キッチン・風呂トイレ・その他に分けて詳しく解説します。
一人暮らしでいらないもの:居室編
居室に置く家具・家電の中で、一人暮らしでいらないものを8個紹介します。
ほとんどが大きく場所をとるものばかりなので、購入してしまうとお部屋の中がもので溢れかえって圧迫感を感じます。
大きいタンス
実家で使っていたような大きなタンスは、一人暮らしには不要です。あれば便利ですが、なくても困らないうえお部屋の中が狭くなります。
チェストや中身が見えるクリアボックスがあれば、一人暮らしの衣類は十分に収納できます。
また、クローゼットの中に衣類をしまえば、小型のチェストやクリアボックスすらいりません。
ソファー
出典:https://image.rakuten.co.jp/
一人暮らしの場合はベッドの上でくつろぐことが多いので、ソファーは不要です。
また、一人暮らし向けの間取りである5~7畳ほどの広さにソファーを置いてしまうと、ベッドが2つあるようなものなのでかなり狭くなります。
どうしてもソファーが欲しいという人は、ベッドとソファー兼用にできる脚付きマットレスやソファーベッドがおすすめです。
こたつ
冬はこたつでまったりしたくなりますが、お部屋が狭くなるうえ、こたつ布団を片付ける場所が必要になるので一人暮らしは不要です。
足先が冷えるなどで寒いのが苦手な人は、エアコンの暖房でお部屋を暖かくしたり、もこもこの靴下を履くなど代用できます。
また、一人暮らしの場合、布団にはいってスマホを弄ったり本を読んだりできるので、いくらでも温まる方法はあります。
テレビ台
テレビは、チェストやカラーボックスの上や、アルミラックの間に設置できるので、別でテレビ台を購入する必要はないです。
インテリアにこだわりたいからテレビ台を買いたいという人では、テレビ台のように見える収納棚を購入したほうが良いです。
横長の収納棚であれば、衣類や下着、小物からCDやDVDなどなんでも収納できるので便利です。
ダイニングテーブル
一人暮らしであれば、キッチンスペースが狭い間取りが多いので、ダイニングテーブルを置く余裕がありません。
また、ローテーブルがあればその上で食事やPC作業などできるので、友人をお部屋の中に呼ぶ人であってもダイニングテーブルは不要です。
扇風機
一人暮らしのお部屋の狭さであれば、エアコンの冷風でお部屋の中が十分に冷えるので扇風機は不要です。
もし扇風機を買ってしまうと、お部屋の中が狭くなるうえ夏以外の季節は収納場所に困ります。
エアコンと併用で使いたいという人は、コンパクトサイズの卓上扇風機やうちわ、扇子などで代用しましょう。
アイロン台
アイロン台は、スーツを着る人にとってはあれば良いですが、無くても困らないものなので一人暮らしには不要です。
アイロン台がなくとも、床にタオルを敷いてアイロンすればスーツのしわも伸ばせます。
また、100円均一などでアイロン用のクッションシートやグローブが売られているので、代用できます。
間接照明・スタンドライト
オシャレなインテリアとして、間接照明やスタンドライトを購入する人がいますが、購入しても使わないことが多いので不要です。
一人暮らし用の5~7畳ほどのお部屋であれば、天井についている電気で十分に明るいです。
また、白熱灯の明るい光が苦手な人は、黄色灯の電球や蛍光灯を購入すれば別で間接照明を買う必要はありません。
一人暮らしでいらないもの:キッチン編
一人暮らしのキッチンでいらないものは、以下の7つです。
ガスコンロ
一人暮らしでガスコンロがいらないと聞くと驚くかと思いますが、ガスコンロがなくとも料理できるのでわざわざ買う必要はありません。
代用で、カセットコンロや電気コンロを購入するか、電子レンジを利用すればガス代の節約にもなります。
もしくは、首都圏の賃貸物件であれば、IHコンロがついているお部屋も多いので、狙って探すのも手です。
三角コーナー
キッチンの三角コーナーがなくても、穴が開いた袋を使ったり、そのままゴミ箱に捨てれば事足ります。
また、一人暮らし向けのキッチンは、洗い場が狭いので三角コーナーを置いてしまうと4分の1ほどのスペースが埋まるので、料理していると邪魔になります。
トースター機
オーブンレンジがあれば、トースターがなくとも食パンを焼けるので不要です。
トースター機を購入した場合、置く場所に困るうえ手入れが大変です。また、処分する手間もあるので、モノを増やさないためにも買わないほうが良いです。
ミキサー・フードプロセッサー
料理を頻繁にする人であればミキサーやフードプロセッサーがあると便利ですが、凝った料理をしない人には不要です。
ミキサーやフードプロセッサーが無くても料理ができるので、どうしても欲しいという人以外は買わないほうが良いです。
また、ミキサーやフードプロセッサーは音がかなり大きいので、賃貸物件の場合は音漏れが気になります。
電気ポット
いちいちヤカンでお湯を沸かすのが面倒という人は、電気ポットを買おうか迷うと思いますが不要です。
どうしてもお湯を沸かす家電製品が欲しい人は、電気ケトルで十分です。安いうえに手軽にお湯を沸かせるので便利です。
オシャレな調味料ケース
インテリアの1つとしてオシャレな調味料ケースを購入したくなりますが、一人暮らしだと大量の調味料を使わないので不要です。
また、調味料ケースに入れ替えるためだけに、それに合った調味料を買ってしまうと使いきる前に賞味期限がくるのでもったいないです。
大きいお皿
一人暮らしの場合、大きなお皿があっても場所をとって邪魔なので買わないようにしましょう。
一人暮らしなら、ご飯茶碗、みそ汁碗、深めのお皿と取り皿3枚ほどで充分です。
一人暮らしでいらないもの:お風呂・トイレ編
一人暮らしのお風呂場やトイレは、基本的に狭いのでトイレットペーパーやアメニティなどの必需品以外はいらないです。
浴槽の蓋(保温蓋)
自分一人だけしかお風呂に入らないのであれば、浴槽の蓋は不要です。お湯が沸いたらすぐにお風呂に入りましょう。
また、お風呂の蓋は汚れやカビが溜まりやすいので、衛生上も良くありません。
バスチェア
バスチェアは、あれば良いですがなくても困らないものなので、不要です。
また、一人暮らしの間取りの場合、お風呂・トイレ・洗面所がセットになった3点ユニットバスになっていることもあるので、バスチェアを置く余裕がありません。
バスマット・トイレマット
お風呂上りにタオルで足の裏を拭けば良いので、バスマットは不要です。トイレも、基本的に自分しか入らないので、掃除さえしておけばマットはいりません。
ちなみに、マットは掃除するときにいちいち退かさないといけないので、邪魔に感じることもあります。
トイレットペーパーホルダー
よほどトイレの中のインテリアをこだわりたいという人以外は、トイレットペーパーホルダーはいりません。
自分一人しかトイレを利用しないので、トイレットペーパーが無くなりそうになれば補充すれば良いです。
そのほか一人暮らしでいらないもの
そのほか、意外に一人暮らしでいらないものを5つ紹介します。
掃除機
一人暮らしをするとき、掃除機を買わないと!と思いますが、クイックルワイパーやコロコロなどの掃除用具で事足りるので不要です。
コンパクトタイプの掃除機でも場所を取るので、狭いお部屋の場合は買わないほうが良いです。
また、掃除機をかける音が大きいので、時間帯を気にして使えなかったりと不便に感じることがあります。
来客用の布団
頻繁に親や恋人が泊まりに来るという人以外は、来客用の布団は不要です。
もし買ってしまうと、これだけで押入れやクローゼットがいっぱいになるので、自分の衣類や小物を収納できません。
本当に必要になったときに、改めて購入するか考えれば良いです。
玄関マット
一人暮らしで玄関マットは不要です。とくにワンルームの場合、玄関を入ってすぐに居室があるため、マットを置いても意味がありません。
また、お酒をよく飲んで帰る人は、玄関マットで滑って怪我をする恐れがあるので、むしろ買わないほうが良いです。
スリッパ
一人暮らしの間取りの場合、移動する距離が短いのでスリッパは不要です。
足先が冷えるという人は、もこもこの靴下やルームシューズを購入したほうが良いです。
アロマグッズ
とくに女性は、一人暮らししたらアロマグッズが欲しいと考える人が多いですが、手入れが面倒で使わなくなるので不要です。
下手をすると、箱から出さずにクローゼットの肥やしになる可能性があります。
一人暮らしに最低限必要なもの
一人暮らしに不要なものがわかったところで、逆に必要なものを紹介します。
以下のものを買い忘れるとかなり不便などで、チェックリストを活用して買い忘れが内容にしましょう。
ベッド・寝具 | 敷き布団(マットレス)・掛け布団・シーツ・枕は最低限用意しましょう。 | |
---|---|---|
カーテン | お部屋の中が丸見えになるので、カーテンは引っ越し当日までに用意しましょう。 | |
照明 | 新居に備え付けられていない場合は、初日から使えるように準備しておきましょう。 | |
エアコン | ついていない場合は、取り付け必須です。 | |
洗濯機 | 一人暮らしなら脱水容量が5~6kgのものがおすすめです。 | |
冷蔵庫 | 自炊するなら約250L、自炊しないなら100L~150Lのサイズにしましょう。 | |
電子レンジ | オーブン機能付きの電子レンジがおすすめです。 | |
テーブル | 折り畳み式のテーブルがおすすめです。 | |
タオル | フェイスタオルとバスタオルを複数枚用意しておきましょう。 | |
ボディケア用品 | シャンプー・リンス・ボディソープ・洗顔フォームは買っておきましょう。 | |
歯磨き用品 | 歯ブラシ、歯ブラシスタンド、歯磨き粉は必須です。 | |
掃除用品 | クイックルワイパーと雑巾は最低限あると便利です。 | |
ゴミ袋 | 引っ越し当日の荷ほどきでも必要なので事前に購入しておきましょう。 | |
トイレットペーパー | ティッシュの代わりにもなるので、トイレットペーパーは必ず用意しておきましょう。 | |
一人分の食器 | 自炊しない場合でも、一人分の食器は用意しておきましょう。 | |
食器洗い用品 | 食器用洗剤とスポンジは最低限必要です。 | |
洗濯用品 | 洗濯洗剤・ハンガー・洗濯ネットは最低限必要です。 | |
ティッシュペーパー | トイレットペーパーだと水で溶けるので、ティッシュは忘れないようにしましょう。 | |
スマホの充電器 | 無いとかなり不便なので絶対用意しましょう。 | |
ハサミ・カッター | 荷ほどきで必要です。 | |
印鑑 | 入居手続きや荷物の受け取りで必要です。 |
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!