最終更新:2021年1月14日

一人暮らしは布団とベッドどっちが良い?という疑問を解決します!
布団派とベッド派それぞれの生の声、布団のメリット・デメリットはもちろん、布団を快適に使うコツや、レイアウト実例も紹介します!
一人暮らしなら布団とベッドどっちが良い?
布団がおすすめな人は、お部屋を広く使いたい、家具の費用を抑えたいという人です。
逆にベッドがおすすめな人は、いつでも寝れるスペースが欲しい、寝やすさやインテリアを重視する人です。
以下で、布団がおすすめな人とベッドがおすすめな人の特徴を箇条書きでまとめたので、自分はどちらに当てはまるかの参考にしてください。
・お部屋のスペースを広めに確保したい
・家具購入費や処分費などコストを抑えたい
・寝れればどこでも良い
・固めの寝心地が好き
・寝具を片づけるのが苦ではない
・こまめに干したり洗ったりできる
・いつでも寝れるスペースが欲しい
・寝やすさを重視したい
・寝具のインテリア性を重視したい
・ベッド下に収納スペースを作りたい
・置き上がるときに高さが欲しい
・こまめに干したり洗ったりするのが面倒
ちなみに布団は固くて嫌という人は、最近は厚手の敷布団や畳めるマットレスがあるので、寝具次第で工夫できます。
そのため、お部屋の広さやコスト、日ごろの手間などを考えてどちらが良いか決めるべきです。
布団派とベッド派の生の声
現在一人暮らしをしている布団派の人と、ベッド派の人にどんな感じか聞いてみました。布団かベッド、どちらにすべきかの参考にしてください。
布団派の人たちの声





ベッド派の人たちの声





布団のメリット・デメリット
一人暮らしで布団にするメリットとデメリットを紹介していきます。
布団の5つのメリット
布団にするメリットは5つあります。おすすめな人の特徴が被る部分はありますが、以下がメリットです。
・コストが低い
・引っ越し時に荷物が少ない
・干したり洗ったりできるので清潔に保てる
・好きなところに移動させられる
布団を片付ければその分スペースが空くので、狭いお部屋でも広く使えます。
また、ベッド購入費と引っ越し時や買い替え時の処分費用も掛からないので、コストがかなり抑えられます。
湿気を取り除くために干したり洗ったりするので、年中布団を敷きっぱなしのベッドよりも清潔に保てます。
ベッドがない分、お部屋の好きなところに布団を敷けるのもメリットです。気分によって寝る場所を変えてみてください。
布団の4つのデメリット
メリットが多いように見えますが布団にすると、以下の4つのデメリットもあります。
・布団を畳むのが面倒
・ベッドよりクッション性が少ない
・干したり洗ったりする手間がある
布団を収納する場所が必要なので、専用の収納袋を用意するか押入れに収納スペースを確保しなければいけません。
また、お部屋を広く使うために毎回布団を畳んだり敷いたりしなくてはいけないので、労力と手間がかかります。
メリットで清潔に保てるとありましたが、布団は床に直接敷くため湿気が溜まりやすいです。そのため、ベッドと違ってこまめに布団を干したり洗う手間があります。
布団を快適に使う3つのコツ
布団を長持ちさせる方法と、使わない時の利用方法を紹介します。
②湿気を防ぐためにすのこを敷く
③日中はクッションとして活用
①布団は昼間に干す
布団をふかふかにするためには、湿気を取り除くことが大切なので、日光が強い日中に布団を干しましょう。
最適な時間は、夏であれば午前10時から午後2時頃、冬であれば午前11時から13時頃の間です。
夕方になると外の気温が下がって湿気が増えるため、逆にカビが増えやすくなるので注意してください。
ちなみに、布団の種類によってどのくらいの期間で干せば良いかが変わります。以下にまとめたので参考にしてください。
特徴 | 干し方 | |
---|---|---|
木綿 | 湿気を溜めこみやすい | 3日に1回 |
ポリエステル | 湿気をあまり吸わない | 1~2週間に1回 |
ウール | 吸い込んだ湿気を外へ排出する | 1ヶ月に1~2回ほど風にあてる |
羽毛 | 湿気を吸いにくい | 1ヶ月に1回。紫外線に弱いので、日陰干し |
頻繁に干すのが面倒な人は、ウールや羽毛がおすすめです。
②湿気を防ぐためにすのこを敷く
布団を直接床に敷くと湿気が溜まりやすいので、空気を通すために下にすのこを敷きましょう。
折り畳み式のすのこはコンパクトに片づけられるので、とても便利です。値段は安いもので5,000円前後でに購入できます。
コストを限界まで抑えたい人は、100円均一ですのこを複数枚購入し、針金などで連携させれば1,000円ほどに収まります。
日中はクッションとして活用
市販で売っている専用の収納袋を購入すれば、日中はクッションやソファー代わりに使えます。
使い方は簡単で、敷布団や掛布団を畳んで収納袋にしまうだけです。インテリアにもなるので、布団の収納スペースがない人に特におすすめです。
ちなみに、Amazonや楽天などで安いものを探すと2,000円ほどで手に入ります。
布団派の人達のレイアウト実例
一人暮らしをしている人で、実際に布団を使っている人達のレイアウト例を紹介します。
引っ越ししたての男性の部屋
出展:https://cdn.roomclip.jp/
布団とテーブル、ハンガーラックのみという、一人暮らし初めてで荷物が全然ないお部屋です。
もともと最低限の荷物しかないお部屋ですが、布団を畳むことでさらに空間が広くなっています。ミニマリストを目指している人にも合うレイアウトです。
白基調に背の低い家具でまとめた部屋
出展:https://cdn.roomclip.jp/
白を基調に布団やテーブルを揃えているので、お部屋の中がかなり明るく見えます。
また、布団の高さに合うように、お部屋全体の家具を背の低いものでまとめているため、立った時にかなりお部屋が広く感じます。
布団+ソファーで日中はリビングになる部屋
出展:https://cdn.roomclip.jp/
一人暮らしの狭いお部屋の中に、ソファーを置きたい人向けのレイアウトです。狭いお部屋でも、二人掛け用のゆったりめのソファーが置けます。
昼間は布団を片付けてリビング風に、夜は布団を敷いて寝室にできるので、メリハリのある生活ができます。
布団+こたつで冬は暖かい部屋
出展:https://cdn.roomclip.jp/
布団にすれば、大きめのこたつを置いても日中はスペースを作れます。そのため、友人を呼んでこたつで鍋パーティーもできます。
冷え性だからこたつが欲しい、冬はエアコンよりこたつ派の人は、ベッドを置くよりも布団が良いかもしれません。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!