最終更新:2021年1月14日

一人暮らしにおすすめのテレビサイズはどのくらいなのか、テレビの配置例、テレビ価格相場、テレビ周辺のおすすめアイテムなどについて解説します!実際に一人暮らしをしている人から聞いた、サイズ別の使用感もご紹介します!
畳数別おすすめのテレビサイズ
一人暮らしの部屋でテレビサイズを決める際はどのくらいが目安なのか、簡単な早見表を作成してみました。
自分の住んでいる部屋の畳数と照らし合わせて、テレビを選ぶときの参考にしてください。
部屋の広さ | テレビサイズ目安 |
---|---|
4畳半 | 19or22インチ |
5畳 | 22or24インチ |
6畳 | 28or32インチ |
7畳 | 32or37インチ |
8畳 | 40or42インチ |
おすすめのテレビサイズの目安は、部屋の畳数と「視聴距離」を加味して算出しています。
「視聴距離」とは液晶画面を見るための最適な距離のことで、一般的にはテレビ画面の高さの3倍の長さと言われています。
ちなみに、4Kテレビの視聴距離は、画面の高さの1.5倍の長さが最適と言われています。
テレビサイズ | 視聴距離 |
---|---|
24~32インチ | 1.2m |
37インチ | 1.4m |
40インチ | 1.5m |
43インチ | 1.6m |
46インチ | 1.7m |
49~52インチ | 1.8m |
6畳なら32インチ
一人暮らしに多い6畳の場合、確保できる最大視聴距離は約3mです。
テレビ以外の家具や家電のスペースを考えると、実際に取れる視聴距離は1.5m程度です。
40インチ以下のテレビなら問題なく置けますが、おすすめは32インチです。32インチなら大きすぎず小さすぎず丁度良いサイズ感です。6畳の部屋でも圧迫感がありません。
一人暮らししている100人を対象に行なったアンケートでは、32インチのテレビを使っている人が55人と最も多く、ちょうど良いサイズだという感想が多く見られました。
以下の画像は、実際にお部屋に置いた際の32インチのテレビのサイズ感です。
![]() 出典:https://item.rakuten.co.jp/bon-kagu/tvb018048a/ |
以下より、32インチテレビの実際の使用感を紹介します。
7畳なら37インチ
7畳で1.5m程度の視聴距離がとれるなら37インチがおすすめです。
37インチあれば、友達を呼んでDVD鑑賞やスポーツ観戦楽しめます。
テレビは長く使える家電なので、将来同棲するときや引っ越しすることを考えて選ぶと失敗しにくいです。
以下より、37インチテレビの実際の使用感を紹介します。
8畳なら40インチ
8畳の場合は、確保できる最大視聴距離は約3.5m程度です。
テレビ以外の家具や家電のスペースを考えると、実際に取れる視聴距離は2m程度です。
52インチ以下のテレビなら問題なく置けますが、おすすめは40インチです。大きいサイズにしたいけど、場所がないなら壁掛けタイプがおすすめです。
壁掛けタイプなら、無駄なスペースを取らないので一人暮らしの部屋でもスペースにゆとりが持てます。
以下より、40インチテレビの実際の使用感を紹介します。
サイズごとのおすすめテレビ紹介
サイズごとのおすすめのテレビを紹介します。特徴や価格相場を解説するので、テレビを選ぶ際の参考にしてください。
テレビサイズ | 価格相場 |
---|---|
24インチ | 約25,000円~30,000円 |
32インチ | 約33,000円~35,000円 |
40インチ | 約55,000円~70,000円 |
24インチのおすすめテレビ

出典:https://www.amazon.co.jp/
24インチのおすすめテレビは、SHARPの「AQUOS 2T-C24AC2」です。販売価格は約3万円です。別売りの外付けHDDでの番組録画に対応しています。
見たい番組をすぐに見つけられる「簡単サクッと検索」や、テレビ番組とBDレコーダーの映像を同時に表示できる「2画面機能」も搭載しています。
32インチのおすすめテレビ

出典:https://www.amazon.co.jp/
32インチテレビの中でおすすめなのが東芝の「REGZA 32S22」です。
部屋の明るさや映像に合わせて画質を調整する機能が付いており、常に最適な環境で楽しめます。価格相場が約3.5万円ほどと手頃なのも、おすすめポイントです。
40インチのおすすめテレビ

出典:https://www.amazon.co.jp/
40インチのテレビでおすすめなのは、シャープの「4T-C40BH1」です。約6万円で買える40インチの4K液晶テレビです。
新開発の技術により、より細かい映像表現ができる高画質テレビとなっています。裏録画にも対応しているので、4K放送を視聴しながら、別の4K放送を録画できます。
一人暮らし向けのテレビ配置例
一人暮らしの部屋でおすすめのテレビ配置例を紹介します。以下の内容を参考に、部屋の広さや形に合わせて配置を考えてみてください。
狭い6畳未満の部屋の配置例
![]() 出典:http://www.1hitorigurashi.com/coordinate/ |
6畳未満の少し狭い部屋の場合は、デッドスペースをなくすためにコーナーテレビボードを使ってみましょう。部屋の角にテレビを配置して、くつろぐスペースをなるべく広く確保しましょう。
長方形の部屋の例
![]() 出典:https://aflat.asia/article/1773/index.html |
部屋が長方形の場合は、長い壁に沿ってテレビを配置してみましょう。
テレビボードを横幅のある少し大きめの物を選ぶと、視覚効果で部屋が広く見えます。テレビの向い側にテーブルを置いてくつろぐスペースを作りましょう。
正方形に近い部屋の例
![]() 出典:https://folk-media.com/125041 |
正方形に近い部屋の場合の例です。ベッドとの間に収納家具などで仕切りを作れば、生活空間を分けられます。
くつろぐスペースをなるべく明るくするために、テレビは窓に近い場所に配置してみましょう。
おすすめのテレビ周辺グッズ
おすすめのテレビ周辺グッズを紹介します。テレビの購入時に合わせて購入してみてはいかがでしょうか。
耐震マット

出典:https://www.amazon.co.jp/
地震の際に、テレビの転倒を防止する耐震マットです。万が一に備えて、テレビの底の部分に貼っておくことをおすすめします。テレビやテレビ台にぶつかって倒れてしまうことも防げます。
いくつもの製品がありますが、とくに性能が良いのは「プロセブン」というメーカーの耐震マットです。
収納付きテレビボード

出典:https://www.amazon.co.jp/
テレビボードを購入する際は、収納機能が付いている物を選ぶことをおすすめします。
普段よく使う物を収納したり、Blu-rayディスクやゲーム機を収納したりできます。

出典:https://www.amazon.co.jp/
少しスペースを広く使いますが、壁面収納付きのテレビボードであれば、収納場所を1箇所にまとめられます。インテリアを飾るスペースとしても使えます。
クイックルワイパーハンディ

出典:https://www.amazon.co.jp/
テレビの掃除に便利なクイックルワイパーハンディです。柔らかい素材なので、テレビの画面を傷つける心配がありません。また、テレビ裏の掃除がしにくい場所の掃除にも便利です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!