最終更新:2021年1月15日

一人暮らしの通勤時間の平均はどれくらい?という疑問にお答えします!理想の通勤時間や、通勤時間ごとのメリット・デメリットも比較して解説します。快適に通勤時間を過ごす方法、通勤時間から物件を探せるおすすめ不動産屋も紹介します!
一人暮らしの平均通勤時間は約50分
アットホームの「都内勤務の賃貸一人暮らしの電車通勤実態調査(2018年)」によると、一人暮らしをしている20~30代の平均通勤時間は約50分です。
ただ、調査対象になった「通勤時間」は、家を出てから会社に着くまでにかかる時間なので、電車の乗車時間はもう少し短くなります。徒歩で移動する分の時間も踏まえて考えましょう。
理想の通勤時間ってどのくらい?
同アンケートによると、都内勤務の20~30代で一人暮らしをしている人の理想の通勤時間は約30分です。
通勤時間が30分以内であれば、ギリギリまで寝ていられたり、終業後にもすぐに帰宅できるので、自分の時間が確保しやすくなります。
また、比例して電車の乗車時間も短くなるので、通勤ラッシュのストレスも軽減されます。
通勤時間ごとのメリットの比較
通勤時間がどれくらいかかるかによって、それぞれにメリットがあります。自分の希望の生活スタイルはどちらに当てはまるのか、確認する参考にしてください。
・満員電車のストレスがない
・昼休みに家に帰れる
・残業してもすぐに帰れる
・会社から家賃手当が出ることがある
・仕事とプライベートのメリハリがつく
・好きな街に住める
・家賃が安く広いお部屋に住める可能性がある
通勤時間が短い場所に住むメリット
通勤時間が短い場所、つまり会社の近くのお部屋に住めば、余裕を持って出社ができます。出社1~1時間半前に起きたとしても、シャワーを浴びたり朝食を摂る時間があります。
満員電車でギュウギュウに押しつぶされるストレスもなく、残業した日でもすぐに帰宅できます。
また、会社によっては福利厚生で家賃手当が出る場合があります。福利厚生を受ける条件については、勤め先の総務に問い合わせてみてください。
通勤時間が長い場所に住むメリット
通勤時間が長い場所、つまり会社から離れたお部屋に住むと、プライベートをより確保できます。休日に会社の人と出くわすことがないので、私生活に干渉されません。
また「家が遠いから残業しても20時には帰るようにしよう」など、仕事とプライベートのメリハリをつけられます。休日は絶対に会社のことを忘れたいという人におすすめです。
他にも、家賃相場が安い街を選んだり、憧れの街に住むなど、お部屋の選択肢が広がります。郊外でお部屋を探せば、安い家賃で広い間取りの物件を借りられます。
通勤時間ごとのデメリットの比較
通勤時間がどれくらいかかるかによって、どんなデメリットがあるのかをまとめました。通勤時間が長い場合だけでなく、短い場所の物件にもデメリットはあります。
・ギリギリまで寝れる安心感から遅刻が増える
・家が近いからと残業させられる可能性がある
・終電を逃した社員に宿として使われる
・行動範囲が会社周辺のみになってしまう
・お部屋の選択肢が限られる
・電車遅延や災害による遅刻のリスクが大きい
・平日はプライベートの時間が減る
・会社から家賃手当を受けられない場合がある
通勤時間が短い場所に住むデメリット
通勤時間が短い、会社近くのお部屋に住む場合、ギリギリまで寝ても大丈夫という安心感から2度寝をしてしまい、出社が遅くなったり、遅刻する可能性があります。
また「会社に近いから泊めて」と宿代わりにされたり「遅くまで残業しても家に帰れるよね?」などと仕事の量を増やされる場合もあります。
会社の近くにエリアを限定してお部屋探しをした場合、物件数が少なくなり、希望条件に合ったお部屋を見つけられない可能性が高くなります。
また、同じ会社の人と通勤ルートが被ってしまって気を使ったり、休日に近所で会って気まずく感じることもあります。
通勤時間が長い場所に住むデメリット
会社から離れたお部屋に住む最大のデメリットは、通勤・帰宅ラッシュの満員電車に乗らなくてはならないことです。会社に着くまでに疲れて、1日のやる気が起きないこともあります。
事故や自然災害による電車遅延があると、高確率で遅刻してしまうリスクもあります。
また、終業後のプライベートの時間が、帰宅に時間がかかる分だけ削られるのも大きなデメリットです。平日は眠りに帰るだけという人もいます。
家賃手当などの福利厚生が「会社から3㎞以内」というように条件を付けていることが多いので、家賃手当がもらえないケースもあります。
通勤時間を快適に過ごす方法
少しでも快適に過ごすために、通勤時間を有効活用しましょう。
通勤時間が短い人は、ウォークマンやスマホで好きな音楽を聴きましょう。
通勤時間が長い人は、スマホの中にマンガやニュースアプリ、ゲームを入れておけば、長時間でも時間を潰せます。下記におすすめアプリを紹介します。
種類 | アプリ名 | 特徴 |
---|---|---|
マンガ | LINEマンガ | 200作品以上連載・有名作品多数 |
ニュース | Gunosy | 旬のニュースをまとめて読める |
リスニング | LissN | 英文読み上げのスピード調整可 |
動画 | Netflix | 洋画・海外ドラマが充実 |
音楽 | AWA | 4000万曲以上聴き放題 |
また、始発電車がある駅でお部屋を探せば、ほぼ確実に座って通勤できるので快適です。
東京の地下鉄始発駅一覧はこちら
丸ノ内線 | 池袋駅、新宿駅、荻窪駅、中野富士見町駅、方南町駅 |
---|---|
銀座線 | 渋谷駅、浅草駅、上野駅、溜池山王駅 |
日比谷線 | 北千住駅、南千住駅、中目黒駅 |
半蔵門線 | 押上駅、清澄白河駅、半蔵門駅 |
東西線 | 東陽町駅 |
有楽町線 | 池袋駅、新木場駅 |
副都心線 | 新宿三丁目駅、千川駅 |
千代田線 | 代々木上原駅、霞ヶ関駅、綾瀬駅 |
南北線 | 白金高輪駅、市ヶ谷駅、王子神谷駅 |
都営新宿線 | 笹塚駅、大島駅 |
都営大江戸線 | 光が丘駅、清澄白河駅、都庁前駅 |
都営浅草線 | 西馬込駅、泉岳寺駅、押上駅 |
都営三田線 | 奥沢駅、白金高輪駅、高島平駅、西高島平駅 |
通勤時間からお部屋を探せるサイト6選
勤務先までの通勤時間からお部屋探しができるおすすめのサイトを、使いやすさと特徴でまとめましたので、お部屋探しの際にぜひ使ってみてください。
サイト名 | 使いやすさ | 特徴 |
---|---|---|
イエプラ | ★★★★★ | チャットで細かい条件まで相談可 |
アットホーム | ★★★★☆ | 目的駅~物件までの所要時間で検索可 |
CHINTAI | ★★★★☆ | 目的地の名前、交通手段から検索可 |
HOME’S | ★★★☆☆ | 乗り換え回数を指定して検索可 |
SUUMO | ★★★☆☆ | 目的駅を4駅まで同時に検索可 |
UR賃貸住宅 | ★★★☆☆ | DIY可など細かい条件で検索可 |
通勤時間から探すなら「イエプラ」がおすすめ!
不動産屋にチャットやLINEで相談できる「イエプラ」なら、希望の通勤時間や通勤先の駅を伝えるだけで、お部屋を紹介してもらえます!
「もう少しだけ駅に近いほうが良い」「坂じゃない道で帰れるお部屋」など、ほかの物件情報サイトでは実現できない探し方ができます!
深夜0時まで営業しているチャット不動産屋なので、店舗に行く時間のつくれない人でも、仕事の休憩時間や就寝前のベッドのなかでもスタッフに相談ができるので便利です。
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!