最終更新:2021年1月14日

一人暮らしでも飼いやすいペットを9種類、ご紹介します!それぞれの特徴と、飼ったことのある人の体験談、飼育にかかる費用や注意点などをまとめてあります!「一人暮らしでもペットを飼いたい!」という人は、ぜひ参考にしてください!
一人暮らしにおすすめのペット9選!
一人暮らしでも飼えるおすすめのペットをまとめました。以下の項目でそれぞれのペットの特徴や費用、飼育時の注意点を解説しているので、ペットを選ぶ際の参考にしてみてください。
①ハムスター
②ネコ
③イヌ
④ウサギ
⑤デグー
⑥ハリネズミ
⑦セキセイインコ
⑧カメ
⑨金魚
①ハムスター
![]() 出典:https://pepy.jp/ |
ハムスターの1番の魅力は「飼いやすさ」です。夜行性なので、1日のほとんどを寝て過ごすので、仕事や外に出かけやすいです。
他の動物に比べ、低価格で手に入れられるうえに、飼ってからもあまりお金がかかりません。また、ケージで飼うので、生活空間が汚れにくく、掃除も簡単です。さらに鳴いたり吠えたりしないので、近隣住民に騒音の迷惑をかけません。
ただし寿命が短く、平均で2~3年くらいしか生きられません。
飼育にかかる費用
初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約9000円 |
---|---|
餌 | 約200円/月 |
トイレの砂 | 約300円/月 |
床材 | 約300円/交換時 |
飼育時の注意点
・エサは決まった時間に規則正しく与える |
・月に1度はケージの中を掃除する |
・直射日光や湿気の多い場所にケージを置かない |
・2匹以上飼う場合は1つのケージにつき1匹だけ入れる |
・専門の獣医が少ないので、診察してくれる病院を事前に調べておく |
人気の種類ランキング
【1位】ジャンガリアンハムスター | |
---|---|
![]() 出典:http://pet-tan.com/ |
|
おとなしい性格で人に懐きやすいので、初めてハムスターを飼う方にオススメです。価格は約2,000円です。 |
【2位】ロボロフスキーハムスター | |
---|---|
![]() 出典:http://hamu58.blog.fc2.com/ |
|
ハムスターの中で最も小柄な種類です。臆病な性格で懐きにくいですが、動きがすばしっこくてかわいらしいです。価格は約2,000円~10,000円くらいです。 |
【3位】ゴールデンハムスター | |
---|---|
![]() 出典:https://nekogazou.com/ |
|
他のハムスターと比べ体が大きいです。懐きやすい性格でです。価格は1,000~2,000円ほどです。 |
②ネコ
![]() |
自由奔放で人間に懐きやすいので、ペットとして世界中で人気があります。犬と違い散歩が必要なく、キャットタワーなど運動できる空間があれば外に出してあげなくても良いです。
ただ、ネコを飼う際は費用がかなりかかります。また、病気になった際の医療費も高額です。最近ではペット用の保険があるので、万が一に備えてかけておくと安心です。
ハムスターなどの小動物とは違い、寿命が約10年~16年くらいなので、長期間一緒にいられます。
飼育にかかる費用
初期費用 (餌・トイレなど) |
約2,000円 |
---|---|
餌 | 約500円/月 |
トイレの砂 | 約500円/月 |
健康診断 | 5,000~10,000/回 |
混合ワクチン接種 | 3種 約3,000~5,000円 5種 約5,000~7,000円 |
避妊・去勢手術 | 去勢 約10,000~20,000円 避妊 約15,000~30,000円 |
飼育時の注意点
・爪とぎで家具や壁がボロボロになるので、保護フィルムが必須 |
・キレイ好きな動物なので、毎日トイレの掃除する必要がある |
・太らないように運動できる環境や食事制限が必要 |
・1匹につき安くても5万円以上はかかる |
・ペット可物件でもネコ可物件は少ないので、必ず確認が必要 |
人気の種類ランキング
【1位】マンチカン | |
---|---|
![]() 出典:http://nyanlab.com/ |
|
短い脚が特徴的で、性格が穏やかな人懐っこい種類です。価格は約13~30万円ほどですが、中には40万円以上の猫もいます。 |
【2位】スコティッシュフォールド | |
---|---|
![]() 出典:http://www.hills.co.jp/ |
|
たれ耳がチャームポイントで、穏和で懐きやすい性格が特徴です。価格は約10~20万円で、耳がたれていればいるほど高値です。 |
【3位】アメリカンショートヘア | |
---|---|
![]() 出典:http://tetoan.com/ |
|
好奇心旺盛で素直な性格です。短毛種なので、手入れも比較的に簡単で、初心者にもオススメです。価格は約10~15万円です。 |
▶未公開物件が無料で見られる!
おすすめのお部屋探しサイトはこちら
③イヌ
![]() 出典:https://news.aol.jp/ |
ペットとして最も人気があるイヌは、毎日の散歩としつけをキチンとできる方にオススメです。種類によって必要な運動量が違うので、飼う際は特徴を調べておきましょう。イヌはとても賢く、従順で懐きやすく、ペットの枠を超えてパートナーとして働いている犬もいます。
イヌもネコと同様10~13年くらい生きられるので、気軽に飼うべきではありません。自分の生活スタイルによって、きちんと世話できるか考えてから飼いましょう。
以下に、イヌを飼う際に必ずしなければならない義務をまとめました。以下を参考にして、必ず実行してください。
登録申請 | 生後90日を過ぎたら、飼い始めた日から30日以内に市町村に登録申請して、犬鑑札を受け取る |
---|---|
狂犬病予防接種 | 生後91日以上のイヌは狂犬病の予防注射を受けて、注射済票を受け取る |
犬鑑札の装着 | 登録と予防接種で受け取った犬鑑札と注射済票を、犬の服や首輪に装着する |
飼育にかかる費用
初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約5,000円 |
---|---|
餌 | 約400円/月 |
トイレシート | 約150円/月 |
登録料 | 3,000円 |
狂犬病予防接種 | 3,500円 |
健康診断 | 約5,000~20,000円 (内容や地域で変動あり) |
ワクチン接種 | 5~6種 約5,000~7,000円/回 8~10種 約5,000円~10,000円/回 |
避妊・去勢手術 | 去勢 約15,000~30,000円 避妊 約20,000~50,000円 |
飼育時の注意点
・飼い主が負う義務がほかのペットに比べてキビしい |
・ほかのペットよりも費用が高め |
・毎日2~3回散歩して運動させる必要がある |
人気の種類ランキング
【1位】トイプードル | |
---|---|
![]() 出典:https://www.min-petlife.com/ |
|
体臭が比較的少なく、毛が抜けにくくケアしやすいので、初めてイヌを飼う方にオススメです。価格は約20~40万円かかります。 |
【2位】チワワ | |
---|---|
![]() 出典:https://pepy.jp/ |
|
大きな目と耳、体の小ささが特徴的ですが、気が強く番犬の役目もこなせるくらい勇敢な性格です。価格は約20~40万円かかります。 |
【3位】柴犬 | |
---|---|
![]() 出典:https://wanchan.jp/ |
|
日本古来の犬種で、つぶらな瞳が印象的です。少しやんちゃな性格でしつけが難しいですが、一度懐くと従順に言うことを聞いてくれます。価格は約10~20万円です。 |
④ウサギ
![]() 出典:http://nlab.itmedia.co.jp/ |
ウサギは鳴き声が小さく、臭いがあまり気にならないので、一人暮らしでも飼いやすいです。散歩する必要が無く、トイレも覚えるので、ペットとして非常に人気です。
ただ、環境の変化に弱いので、飼う部屋を変えたり引っ越したりすると、変化に慣れず体調を崩してしまうことがあるので注意が必要です。
飼育にかかる費用
初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約6,000円 |
---|---|
餌 | 約2,500円/月 |
トイレの砂 | 約500円/月 |
トイレのシーツ | 約800円/月 |
飼育時の注意点
・壁やコードをかじることがあるのでケージから遠ざける必要がある |
・神経質でデリケートなので、ストレスを与えないように注意する必要がある |
・ウサギを診察できる専門医が少ないので、飼う前に診察できる病院を見つけておくべき |
・一度病気になると治るのに時間がかかってしまう |
人気の種類ランキング
【1位】ネザーランドドワーフ | |
---|---|
![]() 出典:http://beastie-ani.com/ |
|
体が小さく、とても甘えん坊な性格で人気です。ウサギの中でも比較的に世話がラクで、しつけがしやすいです。ただ、縄張り意識が高いので、大人になってからは多頭飼いしないほうが良いです。価格は約15,000円~20,000円です。 |
【2位】ホーランドロップ | |
---|---|
![]() 出典:http://beastie-ani.com/ |
|
大きく垂れた耳が特徴で、性格はおとなしく、初心者でも飼いやすいです。価格は約20,000円~30,000円です。 |
【3位】ミニウサギ | |
---|---|
![]() 出典:https://petraku.com/ |
|
ミニウサギは雑種になるので、性格も様々で飼い主の好みで選ぶことができます。体が丈夫なので、育てやすいです。価格はほとんど1万円以下です。 |
⑤デグー
![]() 出典:https://matome.naver.jp/ |
ペットとして人気が出始めているデグーは、ハムスターとモルモットの中間くらいの大きさで、他の小動物に比べて非常に懐きやすく、しつけがしやすいです。
鳴き声は小さく、近隣住民の迷惑になる心配がありません。愛情表現が分かりやすく、じゃれあっているときは可愛らしい声で鳴きます。
また、寿命は6~8年ほどで、同じげっ歯類のハムスターと比べるとかなり長いです。体が丈夫で病気にかかりにくいので、安心して飼えます。
飼育にかかる費用
初期費用 (ケージ・回し車・給水器など) |
約10,000円 |
---|---|
餌 | 約2,000円/月 |
遊び場の砂 | 約400円/交換時 |
床材 | 約0円~500円 |
飼育時の注意点
・多頭飼い可能だが、繁殖能力が強いので、異性の場合はケージを分ける必要がある |
・温度を一定に保つ必要があるので、冷暖房費がかかる |
・上下運動が必要な動物なので、背の高いケージが必要 |
・朝晩は活発に動くので、防音シートを使うなど騒音対策が必要 |
・健康な歯は黄褐色からオレンジ色で、白い歯は異常があるサイン |
デグーは体色によって値段や性質が違う
一般的にペットとして飼育されるデグーのほとんどは「フサオデグー」と呼ばれる種類で、体毛の色によって性質や値段が異なります。
以下の項目では、ペットとして飼育できる種類のデグーをまとめました。
アグーチ | |
---|---|
![]() 出典:http://デグー.xyz/ |
|
茶色い色のデグーで、最も一般的な色であることから「ノーマル」と呼ばれることもあります。最も値段が安く、約4,000円~8,000円で買えます。 |
ブルー | |
---|---|
![]() 出典:http://ペットブログ.jp/ |
|
突然変異と品種改良で生まれたデグーで、青というよりは灰色に近い色です。ペット用に改良された種類なので穏やかな性格で飼いやすいですが、アグーチデグーよりも値段が高めで、約7,000円~20,000円くらいです。 |
パイドカラー | |
---|---|
![]() 出典:http://ペットブログ.jp/ |
|
様々な色が混じっている種類のデグーで、アグーチやブルーよりも希少です。体が弱く飼育しづらいですが、希少なので値段は約10,000円~20,000円と少し高めです。 |
⑥ハリネズミ
![]() 出典:https://petraku.com/ |
トゲトゲの体につぶらな瞳が可愛いらしく、臆病な性格の動物で、ペットとして人気がどんどん高まっています。
ハリネズミはとても繊細な生き物です。夜行性なので日中は基本的に眠っていて、21時~午前3時くらいが最も活発です。ストレスに弱いので、優しく接する必要があります。さらに、嗅覚が優れていて、香水などの人工的な匂いがニガテです。
寿命は5~10年ほどですが、飼い方が悪いと3年未満で死んでしまう場合が多いです。
飼育にかかる費用
初期費用 (ケージ・トイレなど) |
約8,000円 |
---|---|
餌 | 約1,500円/月 |
床材 | 約1,000円/月 |
飼育時の注意点
・夏眠・冬眠をするので、温度と湿度の管理が必要 |
・なつくまで時間がかかり、なついていない状態で触りすぎると警戒されてしまう |
・イヌやネコに比べると、飼育が難しい |
・針葉樹にアレルギーがあるので、素材に注意が必要 |
ハリネズミのカラーバリエーション
ハリネズミは4種類いますが「ヨツユビハリネズミ」以外は、特定外来種なので飼育できません。ペットとして飼われているハリネズミのカラーバリエーションを紹介します。
スタンダード(ソルト&ペッパー) | |
---|---|
![]() 出典:http://ペットブログ.jp/ |
|
最もポピュラーで人気があるカラーです。皮膚と目が黒く、針が白色のハリネズミで、価格は約15,000円~20,000円です。 |
シナモン | |
---|---|
![]() 出典:http://swmcoms.com/ |
|
皮膚がピンク色で、針がシナモンカラーです。価格は約15,000~25,000円です。 |
ホワイト | |
---|---|
![]() 出典:http://swmcoms.com/ |
|
全体的に白っぽいカラーで、クリクリした黒目が目立つ色合いです。価格は約20,000~25,000円です。 |
アプリコット | |
---|---|
![]() 出典:http://animal-club.link/ |
|
シナモンよりも色が薄い茶色で、目が赤いのがチャームポイントです、価格は約15,000円~25,000円です。 |
⑦セキセイインコ
![]() 出典:http://pet-seikatsu.jp/ |
品種が多く、カラフルで個性的なので、鳥の中で最も人気があります。また、インコの中でも1番飼いやすいです。親しみやすい性格で、オスのセキセイインコはよく飼い主のものまねをします。
ペット不可の物件でもケージから出さなければ飼えることが多いので、ペット不可物件に住んでいる人にもおすすめです。
ヒナから育てたほうが懐きやすいですが、エサやりなどの世話が大変な場合は、人に懐いている大人のセキセイインコを飼いましょう。
飼育にかかる費用
初期費用 (鳥かごセット・鳥かごカバーなど) |
約4,000円 |
---|---|
餌 | 約500円/月 |
飼育時の注意点
・インコにとって有毒な観賞植物が多いので、植物と同じ部屋で飼ってはいけない |
・メスは発情しすぎると、産卵に問題が生じて死んでしまうことがある |
・トイレのしつけが難しい |
・窮屈にならないように、大きめのケージで飼う必要がある |
カラーバリエーション
ノーマル | |
---|---|
![]() 出典https://petraku.com/budgerigar-seikaku-505.html |
|
最もポピュラーな色で、羽に黒い斑点が入っていて、グリーン・イエローなどの色が多いです。価格は約1,000円~3,000円です。 |
オパーリン | |
---|---|
![]() 出典:http://ペットブログ.jp/ |
|
頭と背中に斑点が無いのが特徴で、ペットショップではノーマルの次にポピュラーな種類です。価格は約1,000円~3,000円です。 |
ルチノー | |
---|---|
![]() 出典:http://swmcoms.com/sekiseiinkoshurui-932 |
|
全身が黄色い個体で、人工交配によってできた品種なので、比較的珍しいです。費用が高めで、約3,000円~8,000円です。 |
⑧亀
![]() 出典:https://peco-japan.com/53469 |
亀は寿命の長さに対して値段が安く、手軽に飼えるペットです。
亀の良さは寿命の長さと、他のペットと共存できるという点です。寿命は30年~50年も生きる種類が多く、中には100年ほども生きられる個体もいます。
飼育にかかる費用
初期費用 (水槽・シェルターなど) |
約8,000円 |
---|---|
餌 | 約300円/月 |
カルキ抜き | 約200円/月 |
飼育時の注意点
・大きく成長する種類は成長によって水槽を替える必要がある |
・寿命が長いため、飼い続けられるか考えて飼う必要がある |
・触りすぎるとストレスになって弱ることがある |
・水が汚いと病気になったり甲羅がカビてしまうことがある |
人気の種類ランキング
【1位】インドホシガメ | |
---|---|
![]() 出典http://珍動物.com/ |
|
オスは体長20センチほどですが、メスは最大40センチくらいまで成長します。寿命は20~30年ほどですが、環境が良いと40年くらい生きることがあります。価格は約30,000円~70,000円です。 |
【2位】セマルハコガメ | |
---|---|
![]() 出典:http://kuma58.exblog.jp/ |
|
陸棲性の亀で、甲羅が丸く盛り上がっているのが特徴です。乾燥と低温が苦手なので、小まめな温度調節が必要です。寿命は30~50年ほどで、価格は約20,000円~150,000円です。 |
【3位】ヒョウモンガメ | |
---|---|
![]() 出典:http://www.pz-garden.stardust31.com/ |
|
最大で70センチを超える場合があるので、大きくなっても飼える環境か考えてから飼う必要があります。寿命は30~50年ほどで、価格は約5,000円~数十万円かかることもありますが、里親などでタダで迎え入れることもあります。 |
⑨金魚
![]() 出典:https://petraku.com/ |
金魚の魅力は、お世話が簡単で、水槽の中を飾ってアクアリウムとして楽しめる点です。水中で飼っている分、犬猫のように触れ合ったり、抱っこなどのスキンシップはできません。
低価格で飼うことができ、お世話が簡単なので、初心者でも飼いやすいです。寿命は8~15年と個体によって差があります。
飼育にかかる費用
初期費用 (水槽・ろ過装置など) |
約6,000円 |
---|---|
餌 | 約100円/月 |
飼育時の注意点
・エサを与えすぎると体調を崩してしまう |
・水槽のコケやタニシを小まめに掃除する必要がある |
・直接掴むと金魚の体温が上がって体調を崩すことがある |
・金魚すくいの金魚は病気を持っていることが多い |
人気の種類ランキング
琉金(リュウキン) | |
---|---|
![]() 出典https://item.rakuten.co.jp/ |
|
大きな尾びれをユラユラさせて泳ぐ姿が優雅です。価格は約1,500円~7,000円くらいです。 |
らんちゅう | |
---|---|
![]() 出典:http://mizunomoridayori.com/ |
|
金魚の王様と呼ばれています。体が大きく尾びれが短いので、不器用に泳ぐ点が魅力です。体はあまり丈夫ではないです。価格はかなり幅があり、約3,000円から、十数万円もする高額な個体もいます。 |
ピンポンパール | |
---|---|
![]() 出典:http://aqua-rhythm.net/ |
|
ピンポン玉のような形と、白く浮き出たうろこが真珠のようであることから「ピンポンパール」の名前が付きました。上手に育てると大きく成長させることも可能です。約600円~4,000円くらいで買えます。 |
一人暮らしでペットを飼う際の注意点
一人暮らしのお部屋でペットを飼う際は、以下の4点に注意しましょう。どれか一つでも不安な項目があるなら、一人暮らしの間はペットを飼わないほうが良いです。
①ペットを飼えるお部屋に住んでいるか |
②飼っている間の費用を払い続けられるか |
③責任を持って世話をし続けられるか |
④愛情を持って育てられるか |
①ペットを飼えるお部屋に住んでいるか
賃貸のお部屋では、ペットを飼って良いお部屋とペット不可のお部屋があります。
ペット不可のお部屋に住んでいるのにペットが飼いたくなった場合は、不動産屋や大家さんに確認してみましょう。大家さんの判断で、小さいペットなら許可されることがあります。
反対に、ペット可のお部屋でも、種類によって飼えないことがあります。ペット可物件だからといって、なんでも飼えるわけではないので注意しましょう。
②飼っている間の費用を払い続けられるか
ペットを飼い始める際は、ペット本体の費用のほかにケージや床材など、初期費用が必要です。
ただ、本当に大切なのは初期費用を支払えるかどうかではなく、日々のエサ代やケア費用をきちんと支払えるかどうかです。
毎月の生活費に余裕が無く、ペットにかけるお金が少ない場合は、ペットを飼うのは諦めるべきです。
③責任を持って世話を続けられるか
フンの処理やおしっこをした後の片づけなど、ペットを飼うためには手間をかけてお世話する必要があります。出張が多い、旅行に行きたいなど、こまめに世話できない生活を送っている人にはペットは不向きです。
どうしてもペットを飼いたいなら、外出中の世話をしてくれるペットシッターを雇うべきです。
④愛情を持って育てられるか
ペットを飼う上で最も重要なことです。言葉が通じないとはいえ、ペットも人間と同じように考えたり感じたりします。
せっかくペットを飼っても、愛情を持って接することができなければ楽しい生活は送れませんし、家に帰るのが面倒になってしまうことすらあります。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!