最終更新:2021年1月15日

一人暮らしってガスコンロを買う必要はある?買う場合はどれくらいのを買えば良いの?といった疑問を解決します!一人暮らしにおすすめのコンロや、メリット・デメリット、IHコンロのメリット・デメリットも合わせて解説します!
自炊するなら必要
ガスコンロがない場合、自炊をするなら別途購入する必要があります。
逆に、自炊をしないのであれば、あえて買う必要はありません。
一人暮らし用のお部屋に限らず、賃貸のお部屋には「キッチンと一体型のガスコンロが付いている場合」「取り外し可能なガスコンロが既に設置されている場合」「ガスコンロが無い場合」の3パターンがあります。
内見時にガスコンロがなくても、大家さんが入居までに設置してくれる場合もあるので、必ず不動産屋か大家さんに確認しておきましょう。
ガスコンロはサイズと機能で選ぶ!
設置されていなくて自分で新たに購入する場合、ガスコンロの選びかたは、サイズと機能を重視しましょう。以下より、選ぶ際に気を付けたほうが良いことを詳しく解説します。
サイズを間違えたら設置できない
ガスコンロを購入する際に、まず気を付けなければいけないのはサイズです。間違えて大きすぎるのを置いてしまったらそもそも設置できません。購入する前に、コンロ台の長さをしっかり測っておきましょう。
一人暮らし向けのガスコンロは1口タイプと2口タイプがあり、置き場が小さい場合は1口タイプ、大きい場合は2口タイプが置きやすい大きさです。
なお、ガスコンロは火災を防ぐため、周囲にくっつき過ぎないように設置する必要があります。
壁など周りのものとは、少なくとも15cm以上の距離をとりましょう。
![]() 出典:http://home.tokyo-gas.co.jp/gas/userguide/anzen/yobou/kasai_yobou.html |
また、ガスコンロを置く場所がどうしても狭い場合は、防熱板をとりつけて、周りに火が移らないように配慮する必要があります。
![]() 出典:https://item.rakuten.co.jp/e-kitchen/9462229/ |
必要な機能で選ぶ
サイズを決めたら次は機能です。コンロの数やグリルの有無で値段が変わります。自炊をする人であれば、2口コンロやグリル付きの物を選んだほうがメニューの幅が広がります。
逆に自炊をしない人であれば、1口タイプのコンロで充分です。どういう機能が必要かよく考えて、自分にあった物を選びましょう。
火の元には要注意
2口タイプのガスコンロは、火力が高いメインのコンロと火力が弱めのコンロに別れている商品が多いです。
火力が高いコンロが壁側になると火が壁に燃え移る危険があるため、火力が高いコンロはキッチンの内側に来るように選びましょう。
ガスの種類にコンロを合わせる
ガスコンロを選ぶときは、ガスの種類を忘れずに確認しましょう。家庭で使用されているガスは、都市ガスとプロパンガスの2種類があります。
ガスコンロは、それぞれのガスの種類に合わせて作られているため、購入するときは都市ガスなのかプロパンガスなのかを確認して、ガスの種類に合わせたコンロを購入しましょう。
もし引っ越し先のお部屋が都市ガスかプロパンガスか分からない場合は、大家さんか不動産屋さんに聞けば教えてくれます。
ちなみに、ゴムホースがオレンジ色なのがプロパンガスで、都市ガスは薄いピンク色です。
![]() 出典:http://gasman.jp/user_data/gas_soket.php |
一人暮らしにおすすめのコンロ5選
一人暮らしにおすすめのガスコンロやIHコンロを5つ紹介していきます。
リンナイ「HOWARO」
出典:https://www.amazon.co.jp/
ガスコンロはブラックやグレーの製品が一般的ですが、リンナイの「HOWARO」は全体の色がホワイトなのが特徴です。
インテリア性が高く、キッチンにもこだわりたい人にはとくにおすすめです。
デザインだけでなく安全性を配慮した機能が豊富なため、はじめての一人暮らしでも安心して使用できます。
パロマ「ラ・クックシェフ」
出典:https://www.amazon.co.jp/
パロマの「ラ・クックシェフ」もデザイン性が高いガスコンロです。
全体的な色はホワイトですが、天板はブラウンなので汚れが目立ちにくいのが嬉しいポイントです。
グリルは汚れがつきやすく、掃除がしにくい部分ですが「ラ・クックシェフ」のグリルは、油跳ねを防ぐことができる構造になっていて、頑固な汚れが付きにくいので掃除がしやすいです。
ノーリツ「la.la」
出典:https://www.amazon.co.jp/
ノーリツの「la.la」はスタイリッシュなデザインが特徴的なガスコンロです。
天板はガラストップで手入れがとても簡単です。
火加減の調節機能に優れているので、火力をこまめに調整する必要がある料理も簡単に挑戦することができます。
アイリスオーヤマ「2口IHクッキングヒーター」
出典:https://www.amazon.co.jp/
IHコンロを使用するなら、アイリスオーヤマの「2口IHクッキングヒーター」がおすすめです。
2つのヒーターがついているため、本格的に料理を楽しみたい人でも満足できます。
左側のヒーターには湯沸かし機能がついており、お湯が沸くまで自動で加熱しブザーで知らせてくれます。
パナソニック「IH調理器 KZ-PH33」
出典:https://www.amazon.co.jp/
あまりコンロを使用しない場合は、卓上で使うことができる1口タイプのIHクッキングヒーターを購入するという手もあります。
1口タイプのIHクッキングヒーターは、パナソニックの「IH調理器 KZ-PH33」が便利です。
「IH調理器 KZ-PH33」は、ブレーカーが落ちにくいよう省電力で稼働してくれるので、電気代を気にしなくて済みます。
取り付けは専門業者に任せよう
引っ越したばかりで、新たにガスコンロの設置をする場合は、コンロを用意しておけばガスの開栓業者が取り付けてくれます。
仮に、開栓業者が来てしまった後にコンロを購入した場合は、後からガス会社に連絡をすれば取り付けに来てくれますが、この場合は多少料金が発生してしまいます。
自分で取り付けることも可能ですが、安全面を考えたら業者にお願いした方が無難です。
ガスコンロのメリット・デメリット
一人暮らし用のコンロには、ガスコンロと、電気を使うIHコンロの2種類があります。以下の項目では、IHコンロと比べた際のガスコンロのメリットとデメリットを紹介します。
メリット
・IHコンロに比べて火力が強い
・鍋やフライパンは種類を気にせず使える
・冬に使用すると部屋が暖かくなる
・停電しても使用できる
・自分で設置できる
デメリット
・掃除の手間がかかる
・台所に熱がこもる
・ガス代が高い
・火が出るため周りに燃え移る心配がある
火を使いたくないならIHコンロがおすすめ
料理したりお湯を温めたりしたいけど、火は使いたくないという人には、IHコンロがおすすめです。IHとは「電磁誘導加熱」のことで、電気で熱を発生させて加熱できます。
以下の項目では、ガスコンロと比べた場合のIHコンロのメリットとデメリットを紹介します。
メリット
・ガス代がかからない
・掃除しやすい
・部屋の温度を上げない
・換気扇が汚れにくい
・調理器具を温めるのに時間がかからない
・ガス漏れの心配がない
・見た目がスッキリしている
・1口タイプなら卓上でも使用できる
デメリット
・電気代が高くなる
・停電すると使えない
・鍋やフライパンはIH対応のものしか使えない
・スイッチが入っているか分かりづらい
・炙る料理は作ることができない
・鍋との摩擦で天板に傷がつきやすい
・火力が弱い
・鍋やフライパンを動かすと加熱が止まる
・設置するには工事が必要
ガスコンロと違い加熱しているかどうかを目で確認することができません。誤って天板を触って火傷する危険があります。
IHコンロは鍋やフライパンが定位置からずれると加熱を止める機能がついていますが、チャーハンなど鍋やフライパンをゆする必要がある料理を作るときは不便です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!