2018年12月14日投稿
学生マンションってどんな物件?住みやすいの?という疑問にお答えします!学生マンションならではのデメリットや、代表的な学生マンションの「ナジック」「ユニライフ」に住んだ人のリアルな体験談も合わせて紹介します!
学生マンションとは
学生マンションとは、名前の通り学生が中心に入居するマンションのことを指しますが、物件によっては一般の入居者が住んでいる場合もあります。
また、まれに予備校生が住んでいたり、既に卒業した生徒が就職後も住み続けていることもあります。
学校とマンションが連携していることが多く、学生なら審査に通りやすいです。
学生寮や学生会館ほど集団生活を強いられない
学生寮や学生会館と比べると、学生マンションは門限などの制限が無く、生活を制限されることがありません。
細かいルールはマンションごとに違いますが、基本的は以下のような違いがあります。
学生マンション | 学生寮・学生会館 | |
---|---|---|
管理人 | 日勤 | 常駐 |
門限 | なし | あり |
風呂・トイレ | 各部屋にある | 共同 |
食事 | なし(自炊) | 食事付き |
家具 | 自分で揃える | 備品として付いている |
入学するまで家賃の発生を待ってもらえる
学生が学生マンションで契約すると、入学して実際に住み始めるまで家賃の発生を待ってもらえることが多いです。一般的な賃貸契約では、実際に住み始めるより前に家賃が発生することがあります。
例えば、契約したのが3月1日で、住み始める日が4月1日だとします。学生マンションなら4月1日からの家賃を支払えばいいですが、一般的な賃貸契約では3月中旬くらいから家賃が発生します。
学生マンションの賃貸契約には「事前予約」と「合格前予約」という2種類の契約方法があります。
推薦入学などで、入学が早く決まった人でも無駄な家賃を払う心配がないです。
合格が決まってから物件を探しても良い物件は埋まっていることが多いので、合格前に予約ができれば条件に合った物件に住めます。
合格しなかった場合にキャンセル料がかかるかどうかは、物件によって違います。
交流会や懇談会を実施していることがある
学生マンションによっては、学生同士の交流会や懇談会を定期的に実施しています。
通常の一人暮らしだと他の住人と話す機会はあまりありませんが、学生マンションでは同じ物件に住んでいる人と交流する機会が多いです。
新しい友人を作ったり学校について情報交換したりするチャンスでもありますが、人と交流するのが苦手な人にはツラいイベントです。
学生にとって設備や立地が良い物件が多い
学生マンションは、学生が暮らしやすい環境が整っている物件が多いです。以下の項目で、学生マンションに多い特徴を紹介します。
マンションの設備が充実している
学生マンションに住む人のほとんどが一人暮らし未経験なので、安心して一人暮らしを始められるように設備が充実しているマンションが多いです。
物件によりますが、インターネットやケーブルテレビが無料で利用できたり、電気や水道のトラブルに24時間対応してもらえることもあります。
また、初めから家具家電が付いている物件も多いです。
特にセキュリティ対策は充実しており、オートロックや監視カメラ、女子専用フロアがあるマンションもあります。
中には女子学生限定マンションもあり、女子学生が安心して住める環境作りがされています。
学校の近くに建っているので通学しやすい
学生マンションは、基本的に学校へ通いやすい場所に建っています。学校まで遠い場所に建っていても、学校まで行きやすい駅やバス停が近い場合が多いです。
また、学生は自転車やバイクに乗る人が多いので、駐輪場、駐車場が充実しています。
学生マンションのデメリット
上記の項目では学生マンションの良い特徴を紹介しましたが、一般のマンションと比べて劣っていることもあるので紹介します。
・家賃が一般のマンションより高め
・お部屋が狭いことが多い
・学生ばかりなので騒がしいことが多い
・学生マンション自体の数が少ない
家賃が一般のマンションより高め
学生マンションは、セキュリティや設備が充実している分、一般的な賃貸マンションより家賃が高めに設定されている物件が多いです。
東京23区内で「ワンルーム、1K」の条件で家賃を調べてみると、学生マンションの家賃は一般的な賃貸マンションより約1万円ほど高かったです。
学生マンション | 53,650円 |
---|---|
一般的な賃貸マンション | 43,400円 |
お部屋が狭いことが多い
学生マンションのお部屋は、家賃が割高なのに狭いことが多いです。
5~6畳くらいの狭い部屋が多く、荷物が多い人や広い空間で生活したい人には向いていません。
学生マンションの間取りの例 |
---|
![]() |
出典:https://749.jp/item/2088.html
学生ばかりなので騒がしいことが多い
学生マンションにもよりますが、うるさいマンションのほうが多いです。
学生マンションに住んだら、騒音問題でトラブルに巻き込まれたという人も少なくありません。
苦情を言ってもすぐには解決せず、何回か言わないと対応してもらえなかったという人もいます。
学生マンション自体の数が少ない
学生マンションは数自体が少なく、大学や専門学校の近くの学生マンションでは部屋が空いてもすぐに埋まってしまうことが多いです。
また、1度入居したら卒業するまでの4年間住み続けることが多いので、部屋がなかなか空きません。
以下は、物件検索サイトに掲載されている物件数を比較した表です。学生マンションの数は一般的な賃貸マンションと比べると100分の1程しかありません。
学生マンション | 502件 |
---|---|
一般的な賃貸マンション | 46,904件 |
学生マンションに住んだ人のリアルな評判
学生マンションに住んだことがある人の評判をまとめてみました。
学生マンションに特化した不動産会社である「ユニライフ」と「ナジック」を利用した人の口コミをご紹介します。
全体的に「後悔している」という意見が多いです。割高な家賃を支払うなら、一般敵なマンションのほうがおすすめです。
ユニライフを利用した人の口コミ


ナジックを利用した人の口コミ


わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットやLINEで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
まとまった時間がなくても、移動中の電車や自宅にいてもお部屋を紹介してもらえて便利です!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!