最終更新:2021年1月15日

賃貸物件って画鋲を刺しても良いの?ほかに補修費用がかかるもの・かからないものって何?といった疑問にお答えします!画鋲が使えない場合の便利グッズや、穴が目立たないおすすめの画鋲、穴の補修方法も紹介!
基本的に画鋲は刺して良い!
賃貸物件に住んでいる場合、壁に画鋲を刺しても基本的に補修費用はかかりません。
国土交通省が公表している「現状回復をめぐるトラブルとガイドライン」によると、お部屋のキズや汚れのうち「普通に生活していれば当然発生するキズや汚れ」の補修費用は大家さんが負担することになっています。
壁に画鋲を刺すことは「普通に生活していればあり得ること」として考えられるので、補修費用は大家さんが負担するべきだとされています。
ただ、賃貸契約書の特約事項の中に「画鋲の使用は不可」と書かれていた場合は補修費用を負担することになってしまいます。「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」は、あくまでガイドラインとして公表されているので、法的な効果は全くないからです。
ガイドラインを信用するのではなく、賃貸契約書の内容をきちんと確認してから画鋲を使いましょう。契約書を読んでもよく分からない場合は、大家さんや管理会社に確認するべきです。
6年以上住むと壁紙分の負担はゼロになる
6年以上同じお部屋に住み続けると、画鋲を使ったかどうかに限らず壁紙の補修費用はほぼ0円になります。
壁紙の価値は、新品の状態から6年間使い続けるとほぼ0円になると考えられています。そのため、どんなに汚れやキズが無かったとしても、6年以上経っていれば新品に交換されます。
ただし、長い釘やネジを使用して壁紙の裏の下地ボードまでキズが付いていると、壁紙とは別に下地ボードの補修費用がかかるので注意しましょう。
補修費用が発生するもの・しないもの
「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」を参考に、補修費用が発生する項目と発生しない項目をまとめてみました。ただ、画鋲の場合と同じく実際に費用が発生するかどうかは契約書次第なので、以下の一覧はあくまで目安として考えてください。
発生するもの
補修費用が発生する可能性がある項目の一覧です。通常より乱暴に設備を取り扱った場合や、定期的な掃除をしなかった場合のキズ・汚れが該当します。
・飲み物等をこぼしたことによるシミ・カビ
・掃除しなかったため深く残った油汚れ
・引っ越し作業中のひっかきキズ
・落書き等のわざとつけたキズ・汚れ
・結露放置による壁・床・窓枠などのカビや染み
・タバコのヤニ・匂い
・下地ボードの張替が必要な釘・ネジの穴
・明らかに普通の使用量を超えた多数の画鋲の穴
・ペットの糞尿が染みついた汚れ
発生しないもの
補修費用が発生しない可能性が高い項目の一覧です。普通に生活していれば発生してしまうようなキズ・汚れが該当します。
・家具をおいたことによる床のヘコみ
・床や壁などの日当たりによる日焼け
・冷蔵庫、テレビ裏側の黒ずみ(電気ヤケ)
・壁に貼ったポスターや絵画の跡
・画鋲やピンの穴(数ヶ所刺した程度)
・エアコン設置による壁のビス穴、跡
壁のキズが目立たない便利グッズ
壁に飾りなどを設置したいとき、画鋲を刺すと穴が大きく気になってしまいます。以下で紹介する商品を使えば、壁のキズが目立たずに飾り付けできます。
ホッチキスで止める「壁美人」
「壁美人」というアイテムなら、金属製のフックをホッチキスで壁にとめて、ラックなどを設置できます。商品によって値段は違いますが、だいたい1,000円ほどで購入できます。お部屋をおしゃれに飾れるのでおすすめです。
![]() 出典:http://www.kabebijin.jp/user_data/info_kabebijin |
![]() 出典:https://sp-direct.jp/products/detail/?product_id=286 |
ホッチキスは穴が目立たない
ホッチキスなら、壁に開いた穴がとても目立ちにくいです。180度開くホッチキスの、針が出る側を壁に押し付けて使います。
![]() 出典:http://www.kabebijin.jp/user_data/info_kabebijin |
絵やポスターを貼るなら「ひっつき虫」
「ひっつき虫」は、絵やポスターなどの軽いものを壁に貼りたいときに便利なグッズです。かみ終わったガムのような粘着剤を四隅に貼りつけて使います。
ゆっくりはがせば壁紙をキズつけずに絵やポスターを取り外せます。値段は1つ200~300円くらいで、雑貨屋や文具店で購入できます。
ただし、重みがあるものは落ちてしまいます。
![]() 出典:https://www.amazon.co.jp/ |
![]() 出典:http://ameblo.jp/styxxxhome/ |
穴が小さい「虫ピン」は賃貸の味方
「虫ピン」は、画鋲よりも穴が小さく、多少なら重いものまで支えられるので、時計や絵を飾りたいときに非常に便利です。
トンカチで壁に刺すことになるので、設置する際は音に注意して昼間にやりましょう。このときに、上から斜め45度で刺すのを意識すると、頑丈になり、更に重いものに耐えられます。
![]() 出典:http://www.sonic-s.co.jp/product/az-896 |
![]() 出典:http://himawari1103.hatenablog.com/entry/2015/03/20/200315 |
突っ張り棒を利用して家具を配置する
最近では「突っ張り棒」に様々な機能が付いており、ちょっとした棚が付いているタイプであれば、小物などを飾るスペースとして使えます。
![]() 出典:http://keep-regular-hours.seesaa.net/article/45377485.html |
ピクチャーレールを設置する
物件によっては元から付いている場合がある「ピクチャーレール」ですが、後から自分で設置することもできます。今では小さい穴で設置できるものも増えているので、壁への傷は目立たなくなります。
ピクチャーレールは、壁に直接棚を設置するのとは違い、レールから出ているフックに物を引っかけられます。レールにワイヤーを吊るしてホワイトボードなどを引っかけたり、レールに直接衣類ハンガーを引っかけたりできます。
![]() 出典:http://house-2u.com/picturerails/ |
無印良品の「針が細い画鋲」
名前の通り針が細く、壁にキズが残りにくい画鋲です。12個入りで150円と非常に安いですが、耐久力は無いのでポスターなどの軽いものを張り付けたいときにおすすめです。
![]() 出典:https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076297451 |
![]() 出典:https://www.muji.net/store/cmdty/detail/4548076297451 |
+dの「ニンジャピン」
ニンジャピンはV字型の針で、壁に丸い穴が残らないようになっています。「針が細い画鋲」よりも穴が目立ちにくいですが、15個入りで約880円とかなり高価です。
![]() 出典:https://koncent.jp/?pid=7063802 |
![]() 出典:https://kirastar.exblog.jp/8863412/ |
画鋲の跡をカンタンに補修する3つの方法
画鋲の跡をカンタンに補修できる方法は、以下の3つです。
①白鉛筆の芯を埋める
②ティッシュを詰めてボンドで固める
③専用の補修グッズを使う
①白鉛筆の芯を埋める
白鉛筆の芯をカッターなどで画鋲の穴の大きさぐらいまで削ります。次に、穴に芯を差し込んで折ります。
最後に、カッターで目立たないように削れば完了です。
②ティッシュを詰めてボンドで固める
ティッシュをつま楊枝などで画鋲の穴に詰めて、壁紙用の木工用ボンドか接着剤を上から塗る方法です。ボンドは塗りすぎると壁が不自然に盛り上がってしまうので注意しましょう。
③専用の補修グッズを使う
賃貸の壁穴を補修する専用のグッズが発売されています。おすすめは「穴埋め職人」で、ホームセンターや雑貨屋で買えます。
1つ200円前後で購入できるので、1つお部屋に置いておくと良いです。
![]() 出典:https://my-best.com/2752 |
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!