最終更新:2021年3月5日

フリーターで一人暮らししたいけど可能なの?という疑問に答えます!
最低限必要な生活費や手取り別の家賃目安から、バイトでいくら稼ぐべきかなど、フリーターが知りたい情報を大公開します。
更にすぐ実践できる節約術も紹介するので、一人暮らししようか悩んでいるフリーターは必見です!
フリーターの一人暮らしで直面する問題
フリーターが一人暮らしを始めようとすると、以下のような問題に直面します。
・収入が安定しない
・入居審査に落ちる
・初期費用が払えない
・生活費がいつもギリギリ
・全く貯金できない
・冠婚葬祭や急病の時に対応できない
社会人に比べて収入が少ないため、お金に関する問題が多いです。
フリーターだと言うだけで審査に落ちる物件もあるため、物件を選り好みできません。
しかし、フリーターでも上のような問題をクリアできるよう対策すれば、快適に一人暮らしできます。
具体的にどうすればいいのか、以降の項目で詳しく説明していきます。
最低月14万円の生活費が必要
フリーターが一人暮らしする場合、最低月14万円の生活費が必要です。
以下は、総務省統計局の「2018年単身世帯の家計調査データ」をもとに、一人暮らしの生活費内訳をまとめたものです。
家賃 | 約45,000円 |
---|---|
食費 | 約30,000円 |
水道光熱費 | 約10,000円 |
娯楽費・交際費 | 約30,000円 |
通信費 | 約8,000円 |
交通費 | 約10,000円 |
衣類・日用消耗品代 | 約8,000円 |
合計 | 141,000円 |
生活費合計が14万円以下だと、健康的な生活を送れません。毎月14万円用意するのがキツい人は、潔く一人暮らしを諦めましょう。
もしくは、東京都内から離れた埼玉や神奈川など、家賃相場が安いエリアでお部屋を探すべきです。
バイト代で月18万円稼がないといけない
生活費用に14万円用意するためには、アルバイトで毎月18万は稼がないといけません。
18万円から厚生年金・国民健康保険料・所得税・住民税などが差し引かれるためです。生活費が14万だからといって、14万円しか稼がないと足りなくなります。
以下は、項目ごとの控除額の目安です。年収や地域によって金額が異なるので、あくまで目安として参考にしてください。
月収18万円の場合 | |
---|---|
厚生年金保険料 | 約16,410円 |
国民健康保険料 | 約12,800円 |
雇用保険料 | - |
所得税(源泉徴収税額) | 約4,700円 |
住民税 | 約6,700円 |
月の手取り | 約139,390円 |
親の扶養に入っている場合、保険料は親の給料から引かれています。
バイトは週5日フルで入るべき
毎月18万円稼ぐためには、バイトは週5日、1日あたり8~10時間フルで入れるべきです。
以下で、自給を東京都内の最低金額として、1日9時間働いた場合の月収を計算してみました。
8,104円×20日=162,080円
最低賃金だと約16万円しか稼げないため、シフトを増やしたりもっと給料が良いバイト先を見つける必要があります。
時給1,150円以上であれば、1日8時間、平日20日勤務でも18万円ほど稼げます。
もしくは、深夜料金で時給が高くなるバイトを探したり、夜勤シフトでバイトに入るなど調整したほうが良いです。
家賃の上限は「手取りの3分の1」
家賃は、自分の手取りの3分の1以下に抑えましょう。手取りの3分の1を超えると、手元に残るお金が少なくかなり生活が苦しくなります。
保険料や年金などが引かれることを考慮した上で、適正家賃を考えるべきです。
以下は、手取りに対する家賃目安の一覧です。
家賃目安 | |
---|---|
手取り13万円 | 43,000円 |
手取り14万円 | 47,000円 |
手取り15万円 | 50,000円 |
手取り16万円 | 53,000円 |
手取り17万円 | 57,000円 |
東京23区で家賃4万円台のお部屋を探すなら、練馬区・葛飾区・足立区など家賃相場が低いエリアで探しましょう。
「駅徒歩15分以内・アパートタイプ・築年数指定なし」という条件であれば、管理費・共益費込みで家賃4万円台前半の1Kが見つかります。
家賃が高いとそもそも審査に通らない
自分の収入に見合わない家賃のお部屋だと、審査に落ちる可能性が高いです。自分の収入に見合った家賃のお部屋を選びましょう。
そもそも入居審査とは「家賃を支払い続けられるか」「本当に住ませて良いか」を判断する審査です。
一般的に、審査に通るには「家賃の36倍以上の年収が必要」と言われています。
例えば、家賃5万円の物件でなら年収180万円以上、家賃8万円なら年収288万円以上ないと、審査に落ちやすくなります。
家賃が安いお部屋の探し方
以下の4点を意識しすれば、相場よりも安いお部屋が見つかりやすいです。
・快速が止まらない駅を狙う
・アパートタイプに絞る
・駅徒歩や築年数などの条件を緩和する
まず1番に実践すべきことは「家賃相場が安いエリアを狙う」ことです。
東京23区内なら「葛飾・練馬・足立・板橋」の家賃相場が低いのでおすすめです。その上で、快速や特急が止まらない駅を狙ってみましょう。
また、お部屋のこだわり条件をいくつか諦めると、家賃が安いお部屋がヒットしやすいです。
特に「築年数」へのこだわりは捨てましょう。築年数が経っていても、リノベーションで綺麗になっているお部屋はたくさんあります。
不動産屋に相談したほうが早い
自分で探すのには限界があるので、不動産屋に相談してピッタリの物件を紹介してもらった方が手っ取り早いです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、LINEやチャットで希望を伝えるだけで、プロの不動産スタッフが最適なお部屋を見つけてくれます!
SUUMOやHOME’Sには載っていない未公開物件を含め、膨大な物件データから探してくれるので、自分で探すよりたくさんのお部屋を見れます。
深夜0時まで対応しているので、バイトで忙しくて不動産屋に行けない人や、対面で話すのが苦手な人にもおすすめです!
フリーターで一人暮らしをしている人の生活費実例
実際に東京で一人暮らしをしているフリーターの人に、どういう生活なのか聞いてみました。
家賃や生活費の実例を、インタビューで聞いた内容と一緒に紹介していきます。
コンビニ深夜勤務の男性:月収19.8万円

・週5でコンビニの深夜バイト
・22時~翌5時までは時給25%UP
・豊島区の家賃4.3万円のワンルーム
家賃 | 43,000円 |
---|---|
食費 | 35,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 |
娯楽費・交際費 | 30,000円 |
通信費 | 8,000円 |
交通費 | 10,000円 |
衣類・日用消耗品代 | 8,000円 |
合計 | 142,000円 |
深夜のコンビニバイトで生計を立てているこちらの男性は、築年数が古い和室のお部屋に住んでいます。豊島区という人気のエリアでありながら、家賃は4.3万円と破格の値段です。
まかないはないので、食事はカップ麺や弁当が中心です。自炊が苦手なので、バイトが無い日は電子レンジで出来る簡単な料理1品と白米で済ませているとのことです。
それ以外の節約は特にしていないようですが、毎月の生活費は何とかなっています。無駄遣いをせず、高い外食は控えれば、月15万円も稼げば充分一人暮らしできます。
ショップ店員の女性:月収17.5万円

・週5フルタイムで勤務
・半年に1回報奨金あり
・練馬区の家賃4.7万円の1K
家賃 | 47,000円 |
---|---|
食費 | 30,000円 |
水道光熱費 | 8,000円 |
娯楽費・交際費 | 25,000円 |
通信費 | 8,000円 |
交通費 | 8,000円 |
衣類・日用消耗品代 | 10,000円 |
合計 | 136,000円 |
バス・トイレ別の設備を重視したため、手取りに対して家賃が4.7万円とやや予算オーバーしてしまったそうです。
そのため、給料日前の1週間はかなりキツいそうです。モヤシやキャベツなどかさ増しできるもので自炊したり、カップ麺で生活しているとのことでした。
その他、食器を洗うときは溜め桶の水で洗う、浴槽にお湯を貯めるのは2週2回まで、日中は電気をつけないなど、かなり節約を意識しているそうです。
家賃よりお部屋の設備を重視してしまうと、毎月ギリギリになって苦しい思いをするので要注意です。
居酒屋バイトの男性:月収15万円

・週4~5で居酒屋バイト
・1日1食まかないあり
・葛飾区の家賃3.5万円のワンルーム
家賃(管理費込) | 約35,000円 |
---|---|
食費 | 約30,000円 |
水道光熱費 | 約7,000円 |
スマホ・ネット代 | 約8,000円 |
交際費・趣味代 | 約20,000円 |
衣類代・美容代 | 約8,000円 |
日用品購入費・医療費 | 約8,000円 |
交通費 | 約5,000円 |
合計 | 約117,000円 |
駅徒歩18分のワンルームのアパートに住んでいます。家賃を重視したため、浴槽はなくシャワールームのお部屋になったようですが、本人的には問題ないそうです。
食費は、夜はバイトのまかない、それ以外は自炊が苦手なのでカップ麺やスーパーの安い総菜でどうにかやりくりしているようです。一応、月3万円には収まっているとのことでした。
衣類は下着以外は古着屋などで格安のTシャツやジーンズを購入して費用を抑えています。また、スマホのプランを安いものに抑えて、通信代を抑えているそうです。
ただし、月末は通信制限が入るので、約1週間は電話ができるだけの鉄の箱になります。基本的に月収15万しかない人は、貯金が一切できず毎月ギリギリの生活になります。
▶初期費用が安い物件たくさん!
おすすめのお部屋探しサイトはこちら
フリーターで一人暮らしをするなら節約は必須
フリーターで一人暮らしをするなら節約は必須です。家賃が払えなくならないよう、以下で紹介する8つの節約を実践してみてください。
・まかないが出るバイト先にする
・コスパが高い食材で自炊する
・エアコンの温度は一定にする
・タップ式のコンセントを使う
・電気代の安い会社を選ぶ
・格安SIMのスマホに変えるかプランを見直す
・ネット回線を見直す
料金が安い都市ガスのお部屋にする
これからお部屋を探す人は「都市ガス」のお部屋を選びましょう。都市ガスなら、プロパンガスよりも毎月半額近くガス代が安くなります。
以下は、都市ガスとプロパンガスの料金比較です。表に記載している月間5㎥とは、一人暮らしの人が平均的に使用する1ヶ月のガスの量です。
都市ガス | プロパンガス | |
---|---|---|
1㎥あたりの料金 | 314円 | 504円 |
月間5㎥使用した場合 | 1,570円 | 2,520円 |
基本料金 | 750円 | 1,574円 |
月額合計 | 2,320円 | 4,094円 |
都市ガスは公共料金のため、基本料が低めで値上がりしにくいです。性能に差はないので、都市ガスの物件に絞ってお部屋を探しましょう。
まかないが出るバイト先にする
まかないが出るバイト先を選べば、1食分の食費が浮きます。1食500円として20日分であれば、約1万円も節約できます。
チェーンの飲食店や居酒屋バイトは、まかないが出ることが多いのでおすすめです。
また、食堂があるオフィスでの事務仕事でもまかないが出ることがあります。
アルバイトの求人広告などで、社食あり・食堂利用可・まかないありなどの文字があるところを優先して探しましょう。
コスパが高い食材で自炊する
コスパが高い食材で1日3食すべて自炊をすれば、食費を月3万円以内に収められます。
以下は、代表的なコスパが高い食材の例です。
豆腐:1パック20~30円
パスタ麺:1袋100~200円
納豆:3パックセット50~150円
鶏胸肉:100g70円
ひき肉:100g60円
キャベツ:半玉200円
じゃがいも:1個25~35円
人参:1個35~45円
卵:1パック100~200円
小麦粉・キャベツ・卵だけで簡単にできるお好み焼きは1食約60円、もやし・豆腐・鶏胸肉・味噌で作る味噌鍋なら1食約120円で作れます。
エアコンの温度は一定にする
エアコンの温度をこまめに変えず、一定にしておけば電気代を抑えられます。
夏は26度、冬は20度に固定すれば、毎月約1~2千円も電気代を節約できます。
1度設定温度を変更するだけで、13%も消費電力が増えると言われています。どうしても温度を変更したい場合は、変更した後しばらくそのままにしておくべきです。
タップ式のコンセントを使う
タップ式の延長コンセントにして、使用していない家電製品の電源をオフにしましょう。
面倒かもしれませんが、寝ている間の7時間だけでも、テレビ・ブルーレイレコーダー・パソコン・ドライヤーなどの待機電力をなくすだけで年間1~2千円ほどの節約になります。
電気代の安い会社を選ぶ
2016年4月1日から始まった電力自由化により、消費者が自由に電気代の安い会社が選べるようになりました。
電力会社によって、料金プランや割引キャンペーンがことなります。自分のライフスタイルに合った新電力に乗り換えるべきです。
一人暮らしの電力使用量では、月千円、年間1万円以上節約になります。
以下の記事では、新電力会社のおすすめランキングをご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
格安SIMのスマホに変えるかプランを見直す
自分の携帯を格安SIMにするか、契約プランを見直しましょう。大手キャリアから格安SIMに変更すると、毎月4千円ほど節約できます。
大手キャリアだと最低6千円かかりますが、格安SIMであれば約2千円で済みます。
格安SIMに変えなくても、契約中のプランを見直すことで節約できます。プランによりますが、1~2千円も節約できる可能性があります。
ネット回線を見直す
ネット代を節約するために、スマホのキャリアなど自分に合わせた光回線を選ぶべきです。自分に合っていない光回線は、逆に損をすることになります。
スマホのキャリアに合った光回線を選ぶとセット割が適用され、スマホ1台につき毎月最大1000円も割引されます。
光回線の多くは2年契約なので24ヶ月で24000円もお得になります!
お得に使えるおすすめの光回線については、私たちの運営している別のサイトで詳しく解説しています。ぜひ参考にしてください。
一人暮らしするまでに最低40万円は貯金しておくべき
フリーターが一人暮らしするなら、契約前に最低でも40万円は貯金しておくべきです。
契約の初期費用・引っ越し費用・家具家電購入費などで最低40万円ほど必要になるからです。
以下は、一人暮らしするまでに必要な費用の内訳です。家賃5万円の物件に引っ越した場合を仮定しています。
賃貸の初期費用 | 約22.5~25万円 |
---|---|
引っ越し費用 | 約5万円 |
家具家電購入費 | 約10万円 |
賃貸の初期費用は、一般的に家賃の4.5~5ヶ月分と言われています。家賃の他に、敷金・礼金や仲介手数料を払う必要があります。
初期費用は家賃を元に計算されるため、家賃が安いお部屋を選べば初期費用も安くなります。
また、初期費用をカードで分割払いできる場合があります。もし貯金が足りない場合は不動産屋に相談しましょう。
一括見積もりサイトを利用して引っ越し費用を抑えるべき
引越し費用は、1社のみに絞るよりも、複数の業者から見積もりをもらって比較したほうが費用を抑えられます。
その理由は、引越し費用には定価がないこととオプションが追加されているからです。
業者によっては料金が倍以上も変わるので、一括見積もりサイトを利用してたくさん見積もりを集めましょう。
特に「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2020年10月現在で約310社と提携しています。
家電は新生活応援セットでお得に購入する
新年度に向けて一人暮らしする人は、電気屋や家具屋によくある「新生活応援セット」を購入しましょう。
洗濯機・冷蔵庫・電子レンジの3点セットや、洗濯機・冷蔵庫・電子レンジ・炊飯器・掃除機の5点セットなどが、お得な値段で買えます。
安いものだと3点で4万円、5点セットで4.5万円ほどです。また、電気屋によっては組み換え自由なセットを用意していることもあります。
また、電気屋によっては新居までの送料が無料になるキャンペーンを実施しています。利用可能であれば、購入店から新居まで直発送してもらいましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!