最終更新:2021年1月14日

大学生ならではの必要なものを10種類に厳選して紹介します!一人暮らしを始める際に必要なものも、家電、家具、日用品に分けてそれぞれ紹介します!優先度付きのチェックリストも公開するので、用意する際に活用してください!
大学生ならではの必要なもの10選!
今までの高校生活では必要なかった「大学生ならでは」の必要なものを最初にご紹介します。
①ノートパソコン |
②クレジットカード |
③アルバイト |
④USBメモリ |
⑤電子辞書 |
⑥大学に着ていく服 |
⑦スーツ |
⑧通学用のカバン |
⑨免許 |
⑩プリンター |
①ノートパソコンを買っておこう
大学生は高校生までと違い、パソコンを使って勉強したり課題を解くことが多いです。
おすすめのパソコンはWindowsです。レポートやプレゼン資料を作れるツールが最初から入っているからです。
②クレジットカードを作っておこう
クレジットカードは現金を支払わずにお買い物ができるので、高額の買い物でも対応できます。使い過ぎには注意しましょう。
③どんなアルバイトをするか決めておこう
ほとんどの大学生は、生活費や遊ぶお金を稼ぐためにアルバイトをします。
コンビニの店員や居酒屋スタッフ、家庭教師などさまざまな職種があるので、バイトルやタウンワークを見てみてください。なるべくなら「まかない」が出る飲食店を選びましょう。
また、東京近郊に住んでいる場合は、都内の飲食店アルバイトに特化した求人サイト「ペコリッチ」を活用するのがおすすめです。
「ペコリッチ」には、事前に下見ができる「タダ飯クーポン」があるので、お得にバイト先を探せます。
④USBメモリを買っておこう
大学生は、課題の提出やレポート資料の印刷の際にUSBメモリを使います。
⑤電子辞書を買っておこう
大学の講義は専門的な難しい言葉が多いです。電子辞書があれば講義中でも調べられます。
⑥上着とズボンを最低5着ずつ持っておこう
大学は制服ではないので、毎日私服で通学します。上着とズボンを最低5着ずつ持っておけば、一週間毎日違う服で過ごせます。
⑦入学式用のスーツは就活でも使えるものにしよう
入学前に買ったスーツは就活の際にも使えますから、落ち着いたデザインのものを買うべきです。
⑧カバンはパソコンが入る大きさにしよう
通学中の荷物はできるだけ少なくしたほうがラクですので、カバンはパソコンが入るくらいのリュックにして、パソコンもプリントもまとめて背負ったほうが良いです。
長方形でパソコンがすっぽり入り、素材も頑丈なので『THE NORTH FACE』というブランドのカバンがおすすめです。
⑨入学前に免許を取っておこう
大学が始まってしまうと、自動車の教習所に通う時間が思うように取れません。入学前に免許を取っておいたほうがラクです。
また、車を運転しない人でも、身分証明書として使えるので免許証は持っておいたほうが良いです。
⑩プリンターはあると便利
大学のコンピュータールームやコンビニにあるプリンターは、課題提出前になると非常に混雑してしまい、思うようにプリントアウトできないことがあります。
個人でプリンターを持っておけば、いつでも印刷できて便利です。
学生生活での必需品リスト
準備チェックのボタンをタップすれば、チェックマークを付けられます。
優先度 | 必要なもの | 準備チェック |
---|---|---|
高 | ノートパソコン | |
高 | USBメモリ | |
高 | クリアファイル | |
高 | パソコンが入るカバン | |
高 | スケジュール帳 | |
中 | ペンケース | |
中 | ルーズリーフ | |
中 | 歩きやすいスニーカー | |
中 | 自転車 | |
中 | スマホバッテリー | |
低 | ボイスレコーダー | |
低 | プリンター |
クリアファイルで資料を分けよう
大学では教授から資料をたくさん配られるので、クリアファイルで講義ごとに分けると良いです。
ペンケースは小さいものでOK
パソコンでの講義が多いので、シャーペンや消しゴムを使う機会が高校生のころより減ります。
シャーペン1本、消しゴム一個、ボールペン1本、替えのシャーペンの芯1箱くらいあれば十分です。
一人暮らしの必需品リスト【家電編】
優先度 | 必要なもの | 準備チェック |
---|---|---|
高 | 洗濯機 | |
高 | 照明 | |
高 | 冷蔵庫 | |
高 | エアコン | |
高 | ドライヤー | |
高 | 掃除機 | |
中 | 炊飯器 | |
中 | 電子レンジ | |
中 | 電気ケトル | |
中 | テレビ | |
中 | アイロン | |
中 | Wi-Fi機器 | |
低 | ブルーレイレコーダー | |
低 | 電話機 |
洗濯機の容量は5kg未満で十分
一人暮らしなら、洗濯機の容量は5kg未満で十分です。大きすぎる洗濯機だと、お部屋のスペースを無駄にしますし、水道代も余分にかかってしまいます。
エアコンは備え付けの場合がある
部屋に備え付けがあるのか、購入する前に確認しましょう。備え付けのエアコンが無く新品を購入する場合は、省エネタイプがおすすめです。
上にレンジが置ける冷蔵庫にしよう
冷蔵庫は上に電子レンジを置ける形にすべきです。一人暮らし用のお部屋はキッチンスペースが狭いです。
一人暮らしの必需品リスト【家具編】
優先度 | 必要なもの | 準備チェック |
---|---|---|
高 | カーテン | |
高 | タンス | |
高 | ベッド・寝具 | |
中 | 鏡・ドレッサー | |
中 | テーブル | |
低 | カーペット | |
低 | ソファ | |
低 | クッション |
カーテンは窓の大きさを測ってから買おう
窓の大きさをあらかじめ測ったうえでカーテンを選ぶと、大きすぎる・小さすぎるといった失敗をしません。
ベッドは玄関から入るか測っておくべき
ベッドの購入を予定しているなら、搬入ができるか玄関のサイズを測っておくと失敗しません。二階のお部屋なら、窓のサイズや階段の幅も確認しましょう。
一人暮らしの必需品リスト【日用品編】
優先度 | 必要なもの | 準備チェック |
---|---|---|
高 | 洗濯カゴ | |
高 | 洗濯竿 | |
高 | ハンガー | |
高 | 洗濯洗剤 | |
高 | 柔軟剤 | |
高 | 歯ブラシ・歯磨き粉 | |
高 | ティッシュ・トイレットぺーパー | |
高 | シャンプー・リンス・ボディーソープ | |
高 | タオル類 | |
中 | 食器・箸・コップ | |
中 | 食器用洗剤・スポンジ | |
中 | 包丁・まな板 | |
中 | 鍋 | |
中 | フライパン | |
低 | 三角コーナー |
消耗品は多めに買っておこう
タオルやティッシュ・トイレットペーパーなどの消耗品は毎日使うので、多めに買っておいて損はありません。
調理器具は本当に使うものだけ買おう
鍋・フライパン・包丁・まな板は最低限必要ですが、自炊しないのであれば、他の専門的な調理器具は必要ありません。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!