最終更新:2021年1月21日

1LDKのお部屋のレイアウト例を、写真の実例と合わせて大公開します!14パターン以上の様々なレイアウト例を紹介しているので、インテリアや家具配置に迷っている人は必見です!
広々と一人暮らしが送れるレイアウト
広々と一人暮らしを送るためには、低くて小さい家具を置きましょう。また、家具の数はできるだけ減らすと良いです。
背が低い家具を置けば、天井と家具の間の空間を広く取ることができます。また、不要な家具を置かないようにすれば、ゆとりのある生活動線を確保できます。
背が低い家具を置いたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://www.universalhome.co.jp/iebana/makehouse/392.html |
コンパクトな家具を置いたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/ |
LDKが狭めな場合のレイアウト
LDKが狭めな場合は、カウンターキッチンをテーブルにしたり、ダイニングテーブルとソファを一緒に置くのがおすすめです。2つの機能を1つにまとめた家具を置けば、空間を広く使えます。
また、リビング空間とダイニング空間を家具で区切らないほうが良いです。家具は明るめの色で統一すれば、開放感が出ます。
カウンターをテーブルとして使うレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://wall.hr/design/tko-ne-bi-pozelio-ovaj-stancic-od-samo-29-kvadrata/ |
ダイニングテーブルとソファを合わせるレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://www.roomco.jp/know-hows/kaguhaichi-sofadining-pattern.html |
リビングとダイニングを区切らないレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://simplemodern-interior.jp/ |
明るい色の家具で統一したレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://mansion-market.com/sapuri/interior_1ldk_layout/ |
荷物が多い人向けのレイアウト
壁面収納を使えば、お部屋をスッキリさせられます。本や雑貨を飾るように収納すれば、ただの収納家具ではなく、インテリアとして見せることもできます。
収納スペースが足りない場合は、脚が高いベッドやソファを置いて、家具の下にカラーボックスなどを収納すると良いです。
壁面収納でスッキリ見せるレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/pin/349803096036322724/ |
下に収納ボックスを入れた脚付きベッド | |
---|---|
![]() 出典:http://xn--1ldk-y83cnlo86pskas35p.com/bedroom/post-201/ |
L字型のLDKにおすすめのレイアウト
L字型のLDKは、キッチン部分をダイニングとして使い、残りのスペースをリビングとして使うレイアウトがおすすめです。
ダイニングは家具を壁側に寄せて、コンパクトにまとめましょう。動線を確保できるように、小さめのダイニングテーブルを置くと良いです。
リビングには、ダイニングに背を向けてソファを置きます。ソファの背もたれで、リビングとダイニングを明確に分けられます。
また、キッチンとリビングでレイアウトに変化を付けると、シーン分けがしやすいです。
入ってすぐにキッチンがある部屋のレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://www.stylics.com/coordinate-collection/ho1097collection/ |
キッチンが奥まった位置にある部屋のレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://www.interior-heart.com/seven-color/living/room24.html |
細長いLDKにおすすめのレイアウト
細長いLDKでは、ソファとテレビボードはできるだけ壁側に寄せて置きましょう。家具の縦の大きさを揃えると、部屋全体が引き締まって見えます。
また、ダイニングとリビングでメリハリを付けるなら、生活動線を邪魔しない小さめのダイニングテーブルを置くと良いです。
テーブルでキッチンとリビングを分けたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://www.asahi.com/and_w/life/SDI2014040138161.html |
細長い家具でサイズ感を統一したレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://simplemodern-interior.jp/ |
カウンターキッチン型のレイアウト①
カウンターキッチンがある横長のLDKでは、カウンターキッチンの前にダイニングテーブルを置くと良いです。カウンターキッチンの前にダイニングテーブルを置けば、ダイニングとリビングを区別できます。
ただ、縦長のLDKではリビングが狭くなってしまいます。縦長のLDKの場合は、カウンターキッチンに小さめのダイニングテーブルをくっつけるレイアウトがおすすめです。
キッチンの前にダイニングテーブルを置いたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://www.interior-heart.com/navi/type1.html |
カウンターに小さめのテーブルをくっつけたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://ameblo.jp/kagunavi-bigjoy/entry-12079732931.html |
カウンターキッチン型のレイアウト②
カウンターキッチンが広い場合は、カウンター自体をダイニングテーブルとして使うと良いです。リビングスペースを広く使えます。
カウンターが小さい場合は、カウンターの下にテーブルを置きましょう。奥行きがあまりないテーブルを置くと、コンパクトにまとまります。
カウンターをダイニングテーブルにするレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://suumo.jp/front/gazo/reform/jpg/jitsurei/0000019/0000039828/ |
カウンター下にテーブルを置いたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://eamag.jp/1890 |
仕事がはかどるレイアウト
家で仕事をする人は、パソコンや本棚を置くワークスペースを作ると良いです。
LDK部分にスペースを作る場合は、壁際に奥行きのないデスクを置いて、パソコンや周辺機器をまとめて置きましょう。周りを背が高い家具で囲めば、集中しやすい空間にできます。
また、仕事用の道具や書類が多い場合は、LDKにベッドを置いて、寝室用の部屋で働くのもおすすめです。
賃貸の場合は、床が傷つかないようにカーペットを敷きましょう。
LDK部分にワークスペースを作るレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://comobit.com/ |
収納家具などで仕切ったレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/ |
LDKにベッドを置いているレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://folk-media.com/202256 |
2人で仲良く過ごせるレイアウト
2人で仲良く過ごすためのポイントは、会話がしやすいレイアウトにすることです。
ソファは、ダイニングテーブルに向けて置きましょう。別のことをしていてもお互いの顔が見えるので、会話がしやすくなります。
また、部屋の中央に大きめのソファとローテーブルを置くレイアウトもおすすめです。リビングで過ごす場所が1つになって、自然と会話が増えます。
また、インテリアの好みが異なる場合は「和×洋」「モダン×アンティーク」「ナチュラル×シック」など、2人が好きなテーマを合わせてレイアウトしてみましょう。
ソファをダイニングテーブルに向けたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://www.stylics.com/coordinate-collection/roomtype/ld/ |
大きめのソファとローテーブルを置いたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://www.brunchone.com/catalog/sofa_0101/ |
和風と洋風が混ざったレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://www.chintai.net/news/2017/10/30/10103/ |
明るいLDKにしたい人向けのレイアウト
明るいLDKにしたいなら、LDKの形は縦長が良いです。部屋の奥まで光が届きやすいからです。光の邪魔にならないように、窓側に大きな家具を置かないようにしましょう。
壁や天井が白で、床がベージュ系の色なら、光が反射して部屋全体が明るくなります。家具も明るい色にすると良いですが、一つか二つだけ暗めの家具を置けば、お部屋にメリハリがつきます。
ちなみに、日が入りやすいので、南向きか西向きのお部屋がおすすめです。
採光面を邪魔せず光が入りやすいレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://www.urban-planning.co.jp/case/natural/ldk.html |
ソファだけ深い青にしてメリハリをつけたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://im-c.jp/example/87/ |
オトナな落ち着きのあるLDKレイアウト
オトナっぽい落ち着いたレイアウトにするなら、黒や茶色など深みのある家具を置きましょう。
フローリングや壁は明るめの色のほうが良いです。フローリングや壁まで暗いと、家具と合わせたときに暗くなり過ぎてしまいます。
また、照明はよくある丸くて大きいライトではなく、間接照明を使うと良いです。ぼんやりした明かりのほうが落ち着いた雰囲気になります。
明るめのお部屋に黒系の家具を合わせたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://home-renovation.panasonic.com/mansion/gallery/kitchen_ldk/06.html |
間接照明で落ち着きを演出したレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://fashion-basics.com/indirect-lighting-20682 |
「和」スタイルなLDKにするレイアウト
和風スタイルのLDKにしたい人は、高さが低い家具で統一すると良いです。家具は木目調のものを置きましょう。
テーブルをこたつにすると、和風の雰囲気が増します。
こたつ以外にも、ローテーブルに座椅子を合わせると良いです。カーペットは深い緑の畳っぽい色にすると、より和風な雰囲気になります。
こたつを置いて「和」を演出するレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://www.nissen.co.jp/cate009/special/coord_search/popup/8310_12203_2.htm |
テーブルの下に畳風のラグを敷くレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://www.i-neostyle.com/guide/Establishment_Example/Wa_index.htm |
王道の洋風レイアウト
王道の洋風レイアウトにするなら、LDKの中のリビングとダイニングスペースを家具で区切りましょう。また、家具は背が高いものにすると良いです。
ブラインドやシーリングファン、間接照明を設置すれば、西海岸風のお部屋にできます。さらに、間接照明を生かしつつ、重厚感のある家具を置けば、海外のホテルのような雰囲気が出ます。コンクリート打ちっぱなしの部屋にアンティーク家具を置くと、アメリカンガレージ風になります。
生活動線が高くなる家具を置いたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://www.yokohama-reformstyle.com/tag/%E9%8E%8C%E5%80%89%E5%B8%82 |
ホテル風の落ち着いたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://kogakure.com/ldk-%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2/ |
アメリカンガレージ風のレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/ |
おしゃれなカフェ風レイアウト
木製の家具で統一して、写真立てや植木鉢などの小物を飾りましょう。キッチンカウンターにダイニングテーブルを置いて、キッチンから飲み物を出せるようにすると、よりカフェ風の雰囲気が出ます。
形が違うイスを置いたり、一つのテーブルにイスとソファを置いて家具を不揃いにすれば、手作り感が出ます。
また、リビングスペースに大きめのソファとローテーブルを置けば、LDK全体をカフェ風にできます。照明を間接照明にしたり、観葉植物を置くのがおすすめです。
カフェ風のカウンターキッチンのレイアウト① | |
---|---|
![]() 出典:http://roomclip.jp/photo/qgPy |
カウンターキッチンのレイアウト② | |
---|---|
![]() 出典:https://www.pinterest.jp/pin/297378381628119640/ |
イスを不揃いにしたレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:http://ameliewitt.tumblr.com/post/36663884761 |
ダイニングテーブルのレイアウト | |
---|---|
![]() 出典:https://kawaii-iephoto.jp/ |
1LDKで一人暮らしをした人の体験談
実際に1LDKで一人暮らしをした人の体験談を、住んで良かった人と後悔した人に分けて紹介します。
住んで良かった人の体験談
後悔した人の体験談
1LDKのお部屋を探すなら「イエプラ」がおすすめ
1LDKで質が良い物件を探すには、チャット不動産「イエプラ」がおすすめです!
イエプラはチャットやLINEでスタッフに相談できる不動産屋なので、リビングの形や壁紙の色など、普通の不動産屋では相談しづらい内容でも遠慮なく伝えやすいです。
また、深夜0時まで営業していて、寝る前のちょっとした時間でも相談できるので便利です!
1LDK以外の一人暮らし向けの間取り一覧
1LDK以外の一人暮らし向けの間取りと、間取りごとの特徴を紹介します。
1R
出典: www.kobe-chintai.net
・家賃が安い |
・部屋が狭い(まれに広い物件もある) |
・キッチンが狭い |
・匂いがこもる |
・人を招いたらトイレの音が聞こえる |
・収納スペースが少ない |
・掃除しやすい |
・ユニットバスの物件が多い |
1K
出典: http://www.c21-a.co.jp/
・キッチンスペースが独立している |
・キッチンスペースが狭い場合が多い |
・ユニットバスの物件が多い |
・バス・トイレ別の物件は競争率が高い |
・玄関を開けても居室が丸見えにならない |
1DK
出典: http://tenroku.apaman-osaka.jp/
・食事する部屋と寝室を完全に分けられる |
・ワンルームや1Kに比べて収納がかなり多い |
・家賃帯の幅が広い |
・学生よりも自立した社会人に人気がある |
2DK
出典: https://ipst.org/?p=6
・食事する部屋と寝室を分けられる |
・収納スペースを広く確保できる |
・2部屋あるので同棲してもそれぞれの部屋を作れる |
・1LDKよりも家賃相場が低い場合が多い |
1LDKは家賃が高いけど広い部屋に住みたいなら1DKがおすすめ
1LDKは家賃が高くて住めないけど、できるだけ広い部屋に住みたい人には、1DKがおすすめです。
1DKと1LDKの違いは、キッチン部分の広さです。ちなみに「DK」と「LDK」の変わり目は「8帖」です。
1DK | 1部屋+4.5~8帖のキッチンスペース |
---|---|
1LDK | 1部屋+8帖以上のキッチンスペース |
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!