最終更新:2021年1月19日

ミニミニの評判・口コミについて、ネット上で集めた情報やアンケート結果をもとに徹底解説します!ネット上で見つけた良い評判口コミと悪い評判口コミや、ミニミニの特徴、ミニミニに向いている人の特徴も合わせて紹介します!
ミニミニの評判は?
ミニミニについて発言しているインターネット上のユーザーの口コミと、実際にミニミニを利用した100名にスタッフの態度やサービスについてアンケートおこなった結果をまとめました。
ミニミニの評判 | |
---|---|
ミニミニの総合評価は、どちらかと言えば良いです。
直営店だけでなくフランチャイズもあるので店舗で評価が変わりますが、仲介手数料が半額だったり、敷金礼金ゼロの物件が多いなど、他社よりも初期費用が抑えられるのが大きな魅力です。
お店のスタッフは愛想が良く、お茶出しなどのおもてなしもあるので、気持ちよくお部屋を探せます。
以下に、ミニミニのネット上の良い評判と悪い評判をまとめましたので、実際に利用した人がどう感じたのか、参考にしてください。
ネット上のいい評判口コミ
ミニミニに関するネット上のいい評判口コミは、お客様第一の姿勢を評価しているものが多かったです。他社よりも教育が行き届いており、親切なスタッフが多く在籍しているようです。
家賃40,000~55,000までで6部屋に絞ったのをミニミニに投げて寝る
ミニミニは返信が早いからいい。— なみげ/はやいあし (@Namige_Td) 2017年9月25日
物件探してる時何もわからずに
某SUUMOで一斉に空室確認してしまったわけよ????
それから、色んな会社から連絡の嵐…最初からミニミニさんは親切でした。
他のところは契約決まったって連絡しても無視だったなー\(^o^)/— せろり@マジミラ大阪参戦???? (@teni039n) 2019年2月20日
そして帰宅したと同時くらいに、アパートを契約したミニミニから電話が来て何事かと思ったら、あの大家の件で、その後どうですか?という連絡だったw
新たに起きた事案を報告したら、書類作って何も言えないようにしましょう。
という提案が
ミニミニ良いね!— 壱平@BRM323静岡300 (@KudCelica) 2016年10月24日
ミニミニさん、ついでに壊れてたチャイム直してくれた!うちの契約はミニミニじゃないのに、ありがとうございますっ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
— あず (@azuaju06) 2015年11月12日
大家さんにはいつも帰省のお土産もってご挨拶してるから問題ない&そして管理会社のミニミニ、感動するほど良対応…受付のお姉さんは話聞いてすぐにメンテ係手配してくれたし、係のおじさまも親切ですぐ来てくれるって…引越し物件探してる途中だけど、またミニミニで頼もうかと今本気で思っている
— 鳥子 (@Nokox2) 2013年4月14日
ネット上の悪い評判口コミ
ミニミニに関するネット上の悪い評判では、良い口コミとは裏腹に「対応の悪いスタッフにあたった」というものがありました。店舗数が多いためか、なかには質の悪い従業員もいるようです。
また、入居時に加入するオプションの料金が高いと不満を持つ声もあります。入居中や退去時の対応が悪いという意見も目立ちました。
ミニミニと部屋探しのやりとりしてたんだけど、めっちゃ感じ悪い事言われた!もう行かない( ゚皿゚)
他で探す!— Miiko_은유 ⌒∇⌒ (@Chisha1016) 2019年5月17日
引っ越し終わるまで何度もつぶやくと思うけど、もう絶対ミニミニで部屋探しはしない。
— 落花 (@kuno9yuenchi) 2018年1月5日
わたしはミニミニで部屋探ししました。今からお部屋探しする人はミニミニもおすすめしないかな…。オプション加入(入居安心サービス?みたいな)が今年1月から義務になったみたいで、それが毎月2000円かかるようなので、もしかしたらお得じゃないかもです。
— ちゃこ (@cmcm007) 2017年3月1日
ミニミニ対応悪すぎてビビったww
もう個人で手配して直しますよー????????入居時にちゃんと欠陥は言わないといけないんだと学んだ????— あす (@asumo3) 2017年10月2日
ミニミニとか、退去の人に対してはめっちゃ威圧的ですごい怖いよね 次の入居者決めんといかんではよ追い出したいのはわかるけど態度が悪すぎてびびる
— さとう (@stkyy211) 2016年2月15日
ミニミニの接客態度や雰囲気
実際にミニミニを利用した人の印象をまとめてみました。なお、店舗は絞っていないので、ミニミニ全体の総評です。
・お店の内装は綺麗で居心地が良い
・お茶出しサービス有り
・営業マンの専門知識が豊富
・追加サービスの説明は少ない
以下で、それぞれの体験談を紹介していきます。
接客態度は概ね良好


お店の内装は綺麗で居心地が良い


お茶出しサービス有り


営業マンの専門知識が豊富


追加サービスの説明は少ない


ミニミニの良い点・悪い点
ミニミニの良い点と悪い点を紹介します。ミニミニでお部屋を探そうか悩んでいる人は、参考にして下さい。
ミニミニの良い点
ミニミニの良い点は以下の7つです。
・仲介手数料でTポイントが貯まる
・日本全国に対応している
・家具家電付きのお部屋がある
・自社管理の物件がる
・敷金礼金ゼロの物件がある
・一人暮らし向けの物件が多い
仲介手数料が家賃の50%と相場よりも安く、しかもTポイントを貯められるので、お得に契約したい人に向いています。
日本全国に店舗があり、自社物件も豊富にあるのもミニミニの魅力です。自社管理の物件は敷金礼金がゼロ円のことが多く、初期費用をさらに抑えられます。
ミニミニの悪い点
ミニミニの悪い点は以下の4つです。
・専用のクレジットカードを作る必要がある
・自社管理の物件を優先して紹介される
・サービスの内容が分かりにくい
家賃の支払いに「ミニテックカード」というオリコ会社と提携したクレジットカードを使わなくてはならないのがネックです。
契約前に新規で発行する必要がありますし、毎月、家賃1%の手数料がかかります。家賃10万円の物件であれば毎月1,000円なので、年間12,000円もの出費になります。
また、ミニミニに限らず、管理業務をおこなっている不動産屋は自社管理の物件を優先して紹介するため、仲介だけのところよりも物件の選択肢が狭まる危険があります。
不動産屋に行かずにお部屋を探す方法
チャット型不動産屋「イエプラ」なら、不動産屋の店舗に行かなくても、チャットやLINEだけでお部屋を探せます!
深夜0時まで対応しているので、ほかの不動産屋が閉店している遅い時間でも、希望条件に合ったお部屋を紹介してもらえます。
対応が丁寧で、費用などの相談にも乗ってくれます。不動産屋の営業マンと対面するのが苦手な人にもおすすめです!
ミニミニの特徴
ミニミニはどんな不動産屋なのか、特徴をまとめてみました。不動産屋を選ぶ際の参考にしてみてください。
・対応エリアはほぼ日本全国
・物件数は多いが自社物件を優先される
・キャンペーンは少ない
・ミニミニライフサポートが便利
・家具家電付きプランがある
・インターネット開設がラク
以下でそれぞれを解説していきます。
仲介手数料は家賃の0.5ヶ月+消費税
ミニミニの仲介手数料は「家賃の50%+消費税」です。仲介手数料の相場は家賃の1ヶ月分なので、ミニミニの仲介手数料は安い方です。
しかも、物件の鍵を受け取るときにTカードを出せばTポイントが溜まります。還元率は100円につき1ポイントなので、家賃10万円で仲介手数料5万円ならば500ポイントです。
新居への引っ越しには多額の費用がかかるので、少しでもお得に契約したい人には嬉しいサービスです。
対応エリアはほぼ日本全国
ミニミニは、山梨県と沖縄県を除く45都道府県に対応しています。公式サイトでは山梨、沖縄にもチェックを入れて検索できますが、2019年5月現在では1件も物件は登録されていません。
店舗数は全部で461で、直営店とフランチャイズの割合は半々です。地方都市の場合はフランチャイズが1店舗だけのこともあります。エイブルやアパマンショップほどの利便性はありません。
物件数は多いが自社物件を優先される
ミニミニは自社管理の物件を持っている不動産屋なので、ほかの仲介会社では紹介されない物件も案内してくれます。
一方で、自社管理の物件を優先して紹介したい、ということでもあるので、担当のスタッフによって他社の物件を紹介してもらえない危険もあります。
キャンペーンは少ない
ミニミニはあまりキャンペーンは実施していません。ときおり、期間や店舗を限定して「仲介手数料0円キャンペーン」をしているくらいです。
ミニミニライフサポートが便利
ミニミニライフサポートに加入すると、以下のサポートが受けられます。料金は単身向けの部屋で月額2,000円(税抜)です。
・生活サービス
・映像配信サービス
・住み替え特典
・割引優待サービス
入居者補償サービスは、自然災害や火災などで被害を受けたときに補償してくれるサービスです。入っておけば万が一のときにも安心です。
生活サービスは、日常生活で起きるトイレのつまりや鍵の紛失など、自分ではなかなか解決できないトラブルを24時間365日サポートしてくれます。一人暮らしの女性には嬉しいサービスです。
映像配信サービスは日本最大級の動画サービス「U-NEXT」が利用できます。普通にU-NEXTに加入すると月額1,990円(税抜)なので、これだけで元がとれます。
他にも、次の引っ越しでミニミニを使ったときに仲介手数料が0円になったり、宿泊施設などで使える割引クーポンをもらえたりします。
家具家電付きプランがある
「進化したスーパー君」という、家具・家電付きプランがあります。
専属のインテリアコーディネーターによってデザインされたおしゃれな部屋なので、自分で家具・家電を準備する手間が省けます。
入居費用も抑えられますし、通常使用であれば、家具を返すだけなので退去の際もラクです。
インターネット開設がラク
ミニミニには、新生活を始めるときに必要なインターネット開設のサポートをしてくれるサービスの「ミニミニネクスト」があります。
インターネットの手続きは面倒で、料金やサービス内容も複雑でわからないことも多いので、部屋探しと一緒にまとめて手続きができるとラクで良いです。
ミニミニが向いている人の特徴
ミニミニでお部屋を探すのに向いている人の特徴をまとめました。ミニミニで部屋を探すべきかどうかの参考にしてみてください。
・家賃をクレジットカードで支払いたい
・人口の多い都市の物件を探したい
・動画配信サービス付きの部屋に住みたい
・家具家電付きの部屋に住みたい
・インターネット開設の手間を省きたい
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!