最終更新:2021年3月24日

ハウスコムの評判・口コミについて、ネット上で集めた情報やアンケート結果をもとに解説します!良い評判口コミと悪い評判口コミや、ハウスコムの特徴、ハウスコムに向いている人の特徴も合わせて紹介します!
ハウスコムの評判は?
ハウスコムについて発言しているインターネット上のユーザーの口コミと、実際にハウスコムを利用した100名に、スタッフの態度やサービスについてアンケートおこなった結果をまとめました。
ハウスコムの評判 | |
---|---|
ハウスコムの総合評価は、基本的には良いです。
親切なスタッフが多いこと、紹介している物件の質が良く、オンライン内見にも対応していることなどが高く評価されています。
ただ一方で、20代の若い男性スタッフが多いため店舗によっては対応が悪い、という意見もあります。いかに相性の良いスタッフと出会うかがポイントになる不動産屋です。
以下に、ハウスコムのネット上の良い評判と悪い評判をまとめましたので、実際に利用した人がどう感じたのか、参考にしてください。
ネット上のいい評判口コミ
ハウスコムに関するネット上の良い評判は、親切な対応をしてもらえる、強引な営業をされることがない、といったものが多かったです。
昨日駆け込みで入って親切丁寧に対応してくれたハウスコムさんありがとうございました????????????????????????
— しゅんてゃん (@SNDX7) 2018年3月2日
やっぱハウスコムはいいなあ。決して契約を急がせない。
— 風待ちP????幻 -まほろ (@mahoLogos) 2017年6月2日
とりあえず私が一目惚れした新居のため、管理会社さんにいろいろ頼み込んで「お祝い事ですから」とだけ言ってびっくりする対応をしてくださったハウスコムのお兄さん。
本当に本当に本当にありがとうございました。
もちろん管理会社さんにも感謝。— あみ (@kuchan_hana) 2018年1月29日
ただ今、物件探し中????
本厚木のハウスコムさんにいるが、非常に親切なので書いておきます。
素晴らしく親切( ̄▽ ̄)— りんご☆すった (@Natu_misora) 2018年6月3日
ネット上の悪い評判口コミ
ハウスコムに関するネット上の悪い評判では、良い口コミとは裏腹に、スタッフの対応が悪い、というものがありました。また、不要な費用を請求されるという金銭面の苦情もあります。
ハウスコムも、サニタリーパックとかいう抗菌や防虫処理をオプションだと説明もせずに費用に入れてきた。最初は必須のハウスクリーニングなのかと勘違いしてたけど、後からオプションて気付いて、他にもいろいろ信頼できないことがあったのでハウスコムはやめた。
— Yuka (@Yuka00409515) 2018年12月17日
ところどころハウスクリーニングしてなかったり、よく読むと自分が金出した物に二重に金支払えみたいな契約内容だったりで、直させるのに二度手間かかるわ、仲介しただけだからてめーが確認しろだの、過去最悪に近い対応されてるなう。ハウスコムは亀有店だけじゃなくで全店生涯に渡って使わねえ。
— フィロソP (@PhiRosoP) 2018年11月3日
お仕事が遅いで有名な#ハウスコム 電話くる→折り返す→担当に電話折り返してもらうことに→折り返しこない→問い合わせる→電話いつになってもくれない
口コミ見たら他の人も対応遅くて笑ってしまった— rabbitaxi (@rabbitaxi) 2018年11月15日
引越しして分かる不動産屋の事。入居前はボッタクリバー並の手厚い対応。若く良い感じの営業マンが付く。退去時は大抵たちの悪そうなオヤジが適当に来てあーだこーだ言って敷金むしり取る。オレは前回ハウスコムっていう不動産屋で散々な目にあった。
ハウスコムはやめた方がいいですよ!
クソ会社— txdm (@TTxdm) 2012年3月1日
やっぱり糞だわ。ハウスコム。苦情のメールいれたら朝の8時にほぼワン切り。都合のいい時間に電話しますので、返信くださいだって。だったら最初から朝早くにかけてくんな。このメールシカトしていいかな?ww契約してからこの担当者対応悪くて話す気失せるんだけど。
— ちび (@reggae_sukisuki) 2018年2月25日
ハウスコムの良い点・悪い点
ハウスコムの良い点と悪い点を紹介します。ハウスコムでお部屋を探そうか悩んでいる人は、参考にして下さい。
ハウスコムの良い点
ハウスコムの良い点は以下の6つです。
・スマホでオンライン内見できる
・保証人不要のプランがある
・小学校や中学校の学区をもとに物件検索できる
・ほとんど直営店なので統一が取れている
・引っ越しの見積もりやネット手続きの代行サービスがある
ハウスコムはIT技術を使ったサービスが充実していて、LINEで担当者と連絡を取ったり、スマホアプリでお部屋をオンライン内見できます。
また、連帯保証人を立てずに保証会社を使って入居申し込みできる「保証人不要プラン」があったり、引っ越しの見積もりなどにも対応している点も魅力です。
ハウスコムの悪い点
ハウスコムの悪い点は以下の3つです。
・割引キャンペーンが少ない
・公式サイトが使いづらい
ハウスコムは全国展開している不動産屋ではないので、対応していない地域がかなりあります。
また、かなり凝っている割に公式サイトの使い勝手が悪いのも大きなマイナスです。物件の検索、店舗やキャンペーンの情報などを確認しづらいです。
不動産屋に行かずにお部屋を探す方法
チャット型不動産屋「イエプラ」なら、不動産屋の店舗に行かなくても、チャットやLINEだけでお部屋を探せます!
「初めての一人暮らしでどういうお部屋にすべきかわからない」「家賃が安いエリアでお部屋を探したい」など、対面で話さないのでなんでも気軽に聞きやすいです。
不動産業者のみが見れる専用のサイトからお部屋を探してくれるので、SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件の紹介もあります。
深夜0時まで営業しているので、寝る前や移動中などのスキマ時間を活用できます。
内見予約もチャットやLINEで済ませられるので、普通の不動産屋よりも時間をかけずにお部屋を探せます!
ハウスコムの接客態度や雰囲気について
実際にハウスコムを利用した人の印象をまとめてみました。なお、店舗は絞っていません。
・お店の中は広めで開放感がある
・お茶出しサービスは基本ある
・営業マンの専門知識は人によってバラバラ
接客態度はかなり親切


お店の中は広めで開放感がある


お茶出しサービスは基本ある


営業マンごとに専門知識の深さにバラツキがある


ハウスコムの特徴
ハウスコムはどんな不動産屋なのか、特徴をまとめてみました。不動産屋を選ぶ際の参考にしてみてください。
・対応エリアは関東や東海がメイン
・取り扱い物件数は多い
・割引キャンペーンは少ない
・LINEでお部屋探しができる
・オンライン内見に対応している
・引越し業者やリサイクル業者と提携している
・来日前の外国人でもお部屋探しができる
仲介手数料は家賃1ヶ月分+消費税
ハウスコムの仲介手数料は、相場通りの「家賃1ヶ月分+消費税」です。仲介手数料の上限は法律で決まっていて「家賃1ヶ月分+消費税」を超えることはないです。
エイブルやミニミニなど全国規模の不動産屋は仲介手数料が半額のことが多いですが、ハウスコムにそういったサービスはありません。
対応エリアは関東や東海がメイン
ハウスコムは店舗数こそ多いですが、主な対応エリアは関東と東海地方です。近畿・四国・九州・沖縄の地域には一部対応しています。
関東 | 東京・神奈川・埼玉・千葉・栃木・群馬・茨城 |
---|---|
東海 | 静岡・愛知・岐阜・三重 |
近畿 | 大阪・京都 |
四国 | 香川 |
九州・沖縄 | 福岡・沖縄 |
ハウスコムは大東建託が100%出資してできた会社で、全国に直営を176店、フランチャイズを1店舗持っています。対応エリアが限られているので、お店に行く前に確認するのが良いです。
取り扱い物件数は多い
対応しているエリアであれば、取り扱い物件数は多いです。特に関東・東海は物件数が多く、よほど希望条件を絞ったりしない限り、なにかしらの物件を紹介してもらえます。
下記の表は、ハウスコムの取り扱っている東京都内の物件数を、全国展開しているミニミニと比べたものです。
取り扱い物件数 | |
---|---|
ハウスコム | 26,872件 |
ミニミニ | 13,948件 |
割引キャンペーンは少ない
ハウスコムには割引キャンペーンが少なく、2019年12月現在ではブックオフと提携した送料・手数料無料の買取サービスなどのみです。
そのほかで実施されているのは、子育て世帯へのプレゼント企画や、パーソナルトレーナーとのコラボキャンペーンなどです。あまり大々的なキャンペーンはありません。
LINEで部屋探しができる
ハウスコムはLINE公式アカウントを運営していて、わざわざホームページで検索しなくとも、LINE上で簡単にお部屋を探せます。いちいち別のアプリをダウンロードする必要はありません。
ただ、LINEでのお部屋探しは「人工知能@コムるくん」というAIが対応していて、あまり融通が利かないのが難点です。
オンライン内見に対応している
ハウスコムは、オンライン内見に対応している不動産屋です。オンライン内見とは、スマホのテレビ電話などを通して、現地のスタッフから現地の様子を届けてもらう内見方法です。
録画映像を見るのではなく、現地の担当スタッフが映像をLIVEで送ってくれるので、クローゼットの寸法や、ベランダからの景色なども確認できます。
引越し業者やリサイクル業者と提携している
ハウスコムは、引越し業者やリサイクル業者、クリーニング会社などと提携を結んでおり、手続きの代行などを賃貸契約の手続きと並行して受け付けています。
家具の処分や梱包、入居前のクリーニングなどが面倒だと感じる人にはオススメです。
ただ、利用できる企業が限られているため、それぞれの費用が相場よりも高い傾向にあります。引っ越しにかかる費用を少しでも抑えたい人は、自分で手配するほうが良いでしょう。
来日前の外国人でもお部屋探しができる
ハウスコムは「Global Support Plan」という外国人向けのサイトを運営しており、来日前の人でも物件探しができるサービスを展開しています。
サイトは英語表記で、英語を話せるスタッフもいるので、外国人の方でも安心して日本の物件を探せます。
ハウスコムが向いている人の特徴
ハウスコムでお部屋を探すのに向いている人の特徴をまとめました。ハウスコムを利用するかどうかの参考にしてみてください。
・フットワークの軽い対応の不動産屋を使いたい
・問い合わせや内見をスマホで済ませたい
・引っ越しに必要な手配をまとめてやりたい
・海外に住んでいて日本の物件を探したい
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!