最終更新:2021年1月7日

イオンハウジングの評判や口コミについてまとめました!イオンハウジングが期待される理由やVR接客について、接客態度や雰囲気についても解説します!イオンハウジングの良い点や悪い点、特徴も合わせて紹介します!
イオンハウジングの評判はどう?
イオンハウジングに関するネット上の口コミと、実際にイオンハウジングを利用した人に実施したアンケートの結果をまとめました。
イオンハウジングの評判 | |
---|---|
イオンハウジングは発足してまだ日が浅いので、総合評価は期待を込めて普通としています。アンケート結果でも「今後に期待したい」という声が多かったです。
イオンハウジングが期待される要因として、無人店舗の不動産屋「スタッフレスショップ」が導入されたことが大きいです。
スタッフレスショップでは、自分でタッチパネルを操作して物件情報を探せるうえ、気になった物件情報をその場でプリントできます。
また、店員とのやり取りをしたい人のために、VRを通してスタッフとやり取りができるシステムが導入された店舗もあります。
以下に、イオンハウジングのネット上の良い評判と悪い評判をまとめましたので、不動産屋を選ぶ際の参考にしてください。
ネット上のいい評判口コミ
口コミ自体は少ないですが、ショッピングモール「イオン」の中にある不動産屋なだけあって、利用者は安心できるようです。
また、スタッフレスショップは、話すのが苦手な人やとりあえずお部屋を見たいという人でも、気軽にお部屋を探せる点が好評です。
越谷レイクタウンなう!!
イオンハウジングのこの機械面白い!
物件を検索して印刷ボタンを押すとわりかし良い紙で資料が出てくる!
検索機能がもっと充実すれば良いのだが! pic.twitter.com/aUtzaUhB9W
— マンションマニア (@mansionmania) 2015年2月28日
なるほど。
どこでもストアで内見予約とかまでは取れると良いですね。(契約は無理だと思いますがw)違う話ですが、有人のイオンハウジングにもVRシステム(筐体無し)が導入されるんじゃないかと思っています。
— みやび(ただのキョロちゃん) (@mm_miyabii) 2017年7月13日
いろいろな困難にも親身になってサポートしていただいたイオンハウジングの皆様、本当にありがとうございました。感謝九拝です。イオンハウジングさん、オススメの不動産屋さんです!
— Noriharu Otaki (@noriharu088) 2015年3月31日
京都でイオンハウジングの無人機発見(^。^) pic.twitter.com/3sIAJZkc0y
— ペンタ(ペンギン)@日本株 2018年6月日経マネー見てね (@daotian0317) 2018年7月23日
ネット上の悪い評判口コミ
あまり数は多くありませんが、対応が悪いという口コミがいくつか見つかったので、担当する人によりアタリハズレがあるようです。
イオンハウジングの責任者の一言。
とっても無責任な発言で、呆れて彼にもその場で言えなかったわ…┐(-。ー;)┌— koto-minirose (@keiko7220) 2013年10月4日
おすすめのお部屋探しサイトはこちら
イオンハウジングの期待度が高い理由
イオンハウジングの期待度が高い理由は、営業スタッフがいない無人店舗を導入したからです。
従来の不動産屋では、スタッフと対面で話す方法が主流です。しかし、イオンハウジングではATMのような無人機械でお部屋を探せます。
出典:https://www.nurve.jp/
また、VRを利用した遠隔店舗「どこでもストア」を品川シーサイド店にオープンしたことで、ネット上ではかなりの話題になりました。
VRゲームをプレイしている感覚でお部屋を探せるので、若い世代や不動産屋が苦手な人など幅広い層から「もっと店舗増えればいいのに」という声が上がっています。
今後、この無人店舗が増えるかどうかで、イオンハウジングの知名度が大きく変わりそうです。
イオンハウジングの接客態度や雰囲気について
アンケート結果を元に、実際にイオンハウジングを利用した人が感じた、スタッフや店舗の印象をまとめてみました。
・お店の内装はしっかり整頓されている
・営業マンの専門知識にはバラつきがある
それぞれの項目ごとに、体験談を紹介します。
接客態度は良い


お店の内装はしっかり整頓されている


営業マンの専門知識にはバラつきがある


イオンハウジングの良い点・悪い点
イオンハウジングの良い点と悪い点を紹介するので、イオンハウジングでお部屋を探そうか悩んでいる人は参考にしてみてください。
イオンハウジングの良い点
イオンハウジングの良い点は、大きく分けて以下の5つです。
・イオンのポイントが貯まりやすい
・年中無休で営業している
・営業時間が長い
・対面が苦手な人でもお部屋を探せる
イオンの中に店舗を構えているので、買い物のついでにお部屋探しができます。イオン自体に定休日が無く、営業時間が20~21時までと普通の不動産屋よりも長いです。
イオンカードを持っていれば、物件によっては家賃を支払うたびにイオンポイントが溜まるサービスも受けられます。
また、自分で物件情報を探せる無人機が置いてあるので、人と話すことが苦手な人でもラクにお部屋を探せます。
イオンハウジングの悪い点
イオンハウジングの悪い点は、大きく分けて以下の3つです。
・店舗数が少ない
・不動産知識が浅いスタッフが多い
イオンの中にある店舗は、通行人の笑い声や話し声がダイレクトに聞こえ、集中しにくい環境です。
また、関東中心に店舗が集中しており、全国的に見ると店舗が少ないです。
2009年に創業したばかりという理由から、ベテランスタッフが少ないことも悪い点として挙げられます。
イオンハウジングの特徴
イオンハウジングはどんな不動産屋なのか、特徴をまとめてみました。不動産屋を選ぶ際の参考にしてみてください。
・対応エリアは関東に偏っている
・取扱物件数は多くも少なくもない
・スタッフレスの機械がある
・イオンカード支払いでポイントが貯まる
・来店や契約でWAONポイントが貯まる
以下の項目で、解説が必要な特徴について詳しく解説します。
仲介手数料は家賃1ヶ月分+税
イオンハウジングでお部屋を契約すると、仲介手数料は基本的に家賃の1ヶ月分と消費税がかかります。
ただし、一般的な不動産屋でも仲介手数料は家賃1ヶ月分+消費税分が相場なので、決して高いというわけではありません。
対応エリアは関東に偏っている
東京・神奈川・千葉・埼玉の関東エリア以外だと、滋賀・大阪・兵庫・鹿児島にしか店舗がありません。
ただし、今後はどんどん店舗が増える可能性もあります。
イオンカード支払いでポイントが貯まる
「まいにちの暮らしにイオンカード」と謳ってるだけあって、家賃や水道光熱費をイオンカードで支払うとポイントが貯まっておトクです。
200円で1ポイント貯まるので、家賃8万円のお部屋だと1年間で4,800ポイント貯まる計算です。
また、イオンカードで支払えば、あとからリボや分割払いにも変更できるので、まとまったお金が無い人にもおすすめです。
来店や契約でWAONポイントが貯められる
対象不動産会社の店舗に来店したり、賃貸契約・購入契約・更新契約をすると、電子マネーのWAONポイントが貯まります。
貯まったWAONポイントは、イオン系列のスーパーやコンビニなどでも利用できるので、かなりおトクです。
イオンハウジングが向いている人の特徴
イオンハウジングでお部屋を探すのに向いている人の特徴をまとめました。イオンハウジングを利用すべきかどうかの参考にしてみてください。
・イオンカードやWAONカードを持っている
・話題の無人不動産屋が気になる
・対面で話すのがニガテ
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!