最終更新:2021年1月12日

長太郎不動産の評判や口コミまとめ!ネット上の良い評判と悪い評判、実際に長太郎不動産で賃貸物件を探した人のお店の感想、長太郎不動産のサービス特徴や長太郎不動産に向いている人の特徴も紹介します!
長太郎不動産の評判は?
長太郎不動産についてのインターネット上のユーザーの口コミと、実際に長太郎不動産を利用した100名にスタッフの態度やサービスについてアンケートおこなった結果をまとめました。
長太郎不動産の評判 | |
---|---|
長太郎不動産の総合評価は、あまり良くありません。
創業50年以上、地域密着型の老舗不動産屋ですが、若いスタッフの対応にやる気が感じられない、営業のスタイルが強引、という意見が多く見られました。
ただ「ベテランのスタッフはレベルが高い」という声もあります。お店に行くときは、なるべく年配の人に対応してもらうほうが良いでしょう。
また、長太郎不動産は「太郎建設」という建設会社のグループ会社で、自社物件が多く、ほかの不動産屋では見られない独自の物件に巡り合える可能性があります。
以下に、長太郎不動産のネット上の良い評判と悪い評判をまとめましたので、実際に利用した人がどう感じたのか、参考にしてください。
ネット上のいい評判口コミ
長太郎不動産についてのネット上のいい評判は、地域密着型の老舗として知名度がある、ベテランスタッフの多くて信用できるという声が多かったです。
長年営業していることもあり、長太郎不動産は地域の住民からかなり信頼されているようです。良いスタッフが担当につけば、大手不動産屋よりもきめ細やかな対応が期待できそうです。
また渋い話題出してきますね。あのへん長太郎不動産のが強いような
— かもめ君 (@kamome81) 2016年8月16日
長太郎不動産さんには、一つ前の住居を借りた際にお世話になりました。
— ちいくぼ (@littlekubo) 2017年8月11日
長太郎不動産の長太郎が好きなだけです。
— 風の谷のオオワ (@oowa_dragon) 2017年4月21日
ネット上の悪い評判口コミ
長太郎不動産についてにネット上の悪い評判は、申し込みを先延ばしにする人や、賃貸契約が済んだ後のお客に対して冷たい、という声が多かったです。
ほかにも、オリジナルキャラクターが怖い、顔が嫌だというツイートもありました。
なんか忙しいからこんなもんかって思ったけど長太郎不動産やっぱ冷たいわ決まったらもうほったらかしなの??なにも説明がないぞ???
— しょた【コスプレおじさん】 (@shota_nme) 2017年3月27日
●不動産会社●接客●物件●感想
長太郎不動産1点+1点
論外
オリエンタル不動産2点+3点
ホスピタリティ無し
リビングウィル3点+3点
普通
エイブル4点+3点
ai設計事務所4点+3点
ピタットハウス4点+4点
共に接客良いが、良い物件が少ない。ピタットは物件の良さを引き出してくれた。— hiro (@hiro1141539) 2018年12月2日
長太郎不動産をみるたびイラァってなるのはもはや条件反射過ぎて仕方ない
— あきかず (@akkzooo) 2011年5月23日
長太郎不動産のキャラが安すぎて、逆に怖いー(~_~;) http://twitpic.com/31lnrf
— 村田 浩二/Koji Murata (@mkj0429) 2010年10月28日
長太郎不動産の接客態度や雰囲気について
実際に長太郎不動産を利用した人の印象をまとめてみました。なお、店舗は絞っていないので、長太郎不動産全体の総評になります。
・営業マンはメリットを押すタイプが多い
・お店の内装も外観もキレイ
・お茶出しのサービスがある
接客態度はあまり良くない


営業マンはメリットを押すタイプが多い


お店の内装も外観もキレイ


お茶出しのサービスがある


長太郎不動産の良い点・悪い点
長太郎不動産の良い点と悪い点を紹介します。長太郎不動産でお部屋を探そうか悩んでいる人は、参考にしてください。
長太郎不動産の良い点
長太郎不動産の良い点は以下の7つです。
・対応エリアの情報が豊富
・東武東上線沿いに特化している
・自社物件がある
・キャッシュバックキャンペーンがある
・敷金礼金ゼロの物件がある
・現地集合で内見できる
長太郎不動産は東武東上線沿いに特化している地域密着型の不動産屋で、エリアの情報が豊富です。東武東上線を使う予定の人にはかなりオススメです。
また、現地集合で内見ができるのも魅力的です。不動産屋のなかには嘘の物件(おとり物件)を掲載しているところもありますが、現地集合で内見できるならば騙される危険が少ないです。
長太郎不動産の悪い点
長太郎不動産の悪い点は以下の2つです。
・強引な営業やいい加減な対応をするスタッフがいる
地域密着というメリットがある反面、広範囲での部屋探しには向いていません。エリアを絞ってお部屋を探す人以外は、好みの物件が見つからない可能性があります。
また、営業が強引だったり、いい加減だったりする従業員もいるようです。頼りになるベテランスタッフも多い不動産屋なので、担当が合わないと感じたら別の人に変えてもらうと良いです。
長太郎不動産の特徴
長太郎不動産はどんな不動産屋なのか、特徴をまとめてみました。不動産屋を選ぶ際の参考にしてみてください。
・対応エリアは板橋区と練馬区がメイン
・エリア内の取り扱い物件数はそこそこ
・自社物件がある
・キャンペーンが充実している
・建築や保険事業も手がけている
仲介手数料は基本的に家賃1ヶ月分+税
仲介手数料は基本的に「家賃1ヶ月分+消費税」です。ただ、学生の場合は仲介手数料が半額になります。
ちなみに、仲介手数料の上限は法律で決まっているので「仲介手数料+消費税」よりも高くなることはありません。
対応エリアは板橋区と練馬区がメイン
長太郎不動産は地域密着型の不動産屋で、主に板橋区と練馬区の物件を扱っています。もっと具体的には、東武東上線沿いの地域に特化した不動産屋です。
板橋区に7店舗、練馬区に3店舗、和光市に1店舗、坂井戸市に2店舗あります。いずれの店舗も駅から近いので、行きやすいです。
エリア内の取り扱い物件数はそこそこ
長太郎不動産はかなり狭い範囲に特化した会社ですが、2019年5月時点では300件以上の物件を扱っています。多くはありませんが、決して少なすぎる件数でもありません。
東武東上線のほかに、都営三田線、都営大江戸線、東京メトロ副都心線の物件も扱っています。
また、現地集合での内見に対応していることから、おとり物件が掲載されている危険がかなり少ないのが特徴です。
自社物件がある
長太郎不動産屋は「太郎建設」のグループ会社なので、自社で管理している独自の物件があります。SUUMOやホームズ、そのほかの不動産屋では見つからない物件がある可能性が高いです。
穴場物件を探したい、という人は自社管理の物件を優先して紹介してもらうと良いでしょう。
キャンペーンが充実している
長太郎不動産で賃貸契約を結ぶと10,000円のキャッシュバックを受けられます。スマホでクーポン画面を見せるか、印刷したクーポンをお店に持っていくだけなので、簡単です。
また、大学生・短大生・専門学校生は、学生証を持っていけば仲介手数料が半額になります。
他にも不定期で「長太郎くんぬいぐるみプレゼント」や「不動産売却でお米プレゼント」などいろいろなキャンペーンが実施されています。
建築や保険事業も手がけている
長太郎不動産にはグループ会社があり、注文住宅やアパートの建築、保険事業など様々な事業を手がけています。
売買事業もしているので、賃貸と売買どちらがお得か迷っている人も、気軽に相談できます。
また、昭和42年創業の老舗の地域密着企業なので、地域の信頼も厚いようです。
長太郎不動産が向いている人の特徴
長太郎不動産でお部屋を探すのに向いている人の特徴をまとめました。長太郎不動産で部屋を探すべきかどうかの参考にしてみてください。
・通勤や通学で東武東上線を使う
・現地集合で内見したい
・大学、短大、専門学校に通っている
・自社管理物件を見てみたい
・ベテランのスタッフから話を聞きたい
長太郎不動産を使うときは、若いスタッフよりも、なるべく年配のベテランに担当してもらうのがおすすめです。大手不動産屋にはない強味を持っている企業なので、上手く活用しましょう。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!