最終更新:2021年1月6日

都営新宿線の混雑具合は?通勤がラクな始発駅・途中始発駅はどこ?という疑問を解決します!朝の通勤ラッシュと夕方の帰宅ラッシュの混雑具合や、実際に都営新宿線を利用している人の体験談、座って通勤できるおすすめの駅も合わせて紹介します!
都営新宿線の混雑具合は?
都営新宿線の混雑率は153%で、上下線で混み具合が結構違います。新宿方面行のほうが混んでいて、本八幡方面行はそこまで混雑していません。
新宿方面行は、瑞江までならギリギリスマホの操作ができますが、一之江くらいから混雑していき、船掘りではギュウギュウ詰めです。
新宿方面行は、始発の本八幡から乗らないと、神保町まで座れません。
一方、本八幡方面行は、京王線との相互直通運転を実施しているので、新宿でも座れませんが、市ヶ谷まで行けば空席がちらほら出てきます
都営新宿線は、ほとんどが京王線からの直通電車で、新宿からの始発電車は少ないです。始発電車は昼間のほうが多く、朝は5時台に2本しかありません。
都営新宿線に乗るときは、後方の車両は乗り換えの都合上、混雑する傾向があるので、前方か真ん中の車両に乗ったほうが良いです。
出典:http://www.mlit.go.jp/index.html
ちなみに、都営地下鉄のなかで最も空いているのは都営浅草線で、混雑率は129%です。
隣の人との距離は近めですが、つり革やドア付近の柱を掴めるので、都営浅草線に比べると、都営新宿線は混雑することがわかります。
都営新宿線は、朝と夕方以外は混雑しないので、通勤・通学以外の人は時間をずらして移動したほうが良いです。
他の路線の混雑率は以下の通りです。
都営大江戸線 | 157% |
---|---|
都営三田線 | 156% |
都営浅草線 | 129% |
朝の通勤ラッシュはとくに西大島~住吉区間がかなり混雑する
朝の通勤ラッシュは7時半~9時頃がピークで、新宿方面行の「西大島~住吉」区間が最も混雑します。
ただ、始発駅の本八幡~浜松町まで混雑が続くので、途中乗車の場合ほとんど座れません。
神保町を過ぎれば、空席がちらほら出てきますが、新宿まで混雑することもあるので、新宿方面行の場合、途中乗車だと座れないと思っていたほうが良いです。
一方、本八幡方面行は、京王線から乗車している人のほとんどが「市ヶ谷」で降りるので、市ヶ谷を過ぎれば徐々に空席が出てきます。
夕方は森下~東大島区間がかなり混雑する
帰宅ラッシュは18時~19時台で、本八幡方面行の「森下~東大島」区間が最も混雑します。
混雑具合は他の路線よりもマシですが、江戸川区内の船堀・一之江・瑞江・篠崎で降りる人が多いので「森下~篠崎」区間は、座れる可能性が低いです。
一方、新宿方面行は「神保町~市ヶ谷」区間が最も混雑します。都営新宿線は、京王線の直通電車が走っているので、京王線方面の帰宅ラッシュも加わっていきます。
神保町と市ヶ谷で、乗換客が一気に乗り込むので、曙橋ではかなりの混雑になります。ただ、すし詰め状態とまではいかないので、比較的にマシな路線です。
みんなは都営新宿線の混雑具合をどう感じてる?
都営新宿線の混雑具合を、みんなはどう感じているのかリアルな感想をまとめてみました。
混雑駅避けて行ったら都営新宿線しか残らなかった
— メイリオの男@ほぼ釣り人垢 (@kaminsole_2) 2019年1月7日
通勤の都営新宿線空いてる(^-^;
— baba「ひろりん」honmono (@babahonmono) 2013年8月12日
久々に満員電車に乗ったわ????総武線は激混みと思ってまだマシな都営新宿線乗ったけど混んでたなぁー
— czr ®チ~11m♀ (@rzc0907) 2019年1月10日
入試よりも朝の都営新宿線の通勤ラッシュのほうがきつくて、もはや都営新宿戦だった
— 林颯郎 (@ichiro_rin3) 2017年2月15日
人によって混雑具合が違うので、乗る駅によって混んでいたり空いていたり、バラバラなことがわかります。
都営新宿線の始発駅(途中始発駅)などのおすすめ駅は?
都営新宿線で座って通勤できるおすすめの駅を紹介します。通勤時間や満員電車を考慮して、お部屋を探す人は参考にしてください。
本八幡駅
本八幡は都営新宿線の始発駅なので、毎日座って通勤できます。また、4~6分間隔で次の電車が来るので、1本見過ごせば確実に座れます。
朝は快適な通勤ができますが、帰宅ラッシュ時は降りる1駅前で座れるなんてこともあるので、帰宅時は覚悟しておきましょう。
ちなみに、本八幡はJR中央・総武線と京成本線が乗り入れていますが、都営新宿線よりも混雑しているので、通勤は都営新宿線を使ったほうが良いです。
笹塚駅
笹塚は京王線の途中始発駅なので、満員電車でも座って通勤できます。
また、始発電車の数も多く、6時台に4本・7時台に5本・8時台に10本あるので、朝の通勤は快適です。
ちなみに、各駅停車のほうに乗ると、かなり混雑しているので、笹塚から乗るなら必ず始発電車を利用しましょう。
大島駅
大島も笹塚と同じく、途中始発駅なので、始発電車を狙えば座って通勤できます。ただ、本八幡方面への始発電車が多く、新宿方面への始発電車は少ないです。
本八幡方面行は6時台に2本・7時台に7本ありますが、新宿方面行は5時台に1本・7時台に2本しかありません。
本八幡方面に通勤する人は利用しやすい駅ですが、新宿方面に通勤する人はタイミングが合わないと恩恵が受けられません。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!
イエプラはこちらから