最終更新:2020年4月17日

埼京線沿いで一人暮らしにおすすめの住みやすい駅を、ランキング形式でご紹介します!
当サイト「Rooch」の探索チームが、実際に埼京線沿いで現地取材してわかった、住みやすさに関するリアルな情報と、実際に住んだ方に聞いた口コミ、駅ごとの特徴も解説していきます。
埼京線の住みやすさランキング

十条は、食べ歩きができる「十条銀座商店街」で有名な街です!学校や公園などの公共施設が多く、ファミリー層も多く住んでいます。都心へアクセスしやすく家賃も安め。昔懐かしい雰囲気が残る街です。

池袋まで電車で5分!埼京線と地下鉄が使えるので交通の便が良いです。駅周辺にはスーパーが多いので買い物も困りません。落ち着いた下町の雰囲気が残る落ちついた街で、一人暮らしやファミリー層が住みやすいです。

再開発が進むキレイな街です。ベビー用品店の「西松屋」や、親子が揃って運動が楽しめる「影沼公園」などのファミリー向けの施設が多く、街では子どもをよく見かけます。治安も良く、子育て世帯に人気のエリアです。

新幹線も利用できる大きなターミナル駅で、遠方へのアクセスも抜群!駅前の繁華街には商店街や「ルミネ」「そごう」などのショッピング施設が充実しています。買い物環境と交通アクセスどちらも譲れない人におすすめのエリア。

都心へのアクセスに便利な埼玉のベッドタウンです。全体的に落ち着いた街ですが、駅中にはショッピング施設の「ビーンズ」が入っていて買い物に便利です。繁華街が無く、治安が良い住宅街が広がっています。
以下で、それぞれの駅の住みやすさについて詳しく紹介していきます。
1位:十条駅
十条は、昔懐かしい雰囲気が残る街です。駅の西側には、食べ歩きを楽しめることで有名な「十条銀座商店街」が広がっています。
商店街には行列ができる安い惣菜屋や、昭和の雰囲気がある八百屋、いかにも老舗というような看板を掲げているお店がたくさん営業しています。
若者向けの娯楽施設が少なく、学校や公園などの公共施設が多い、ファミリー向けの街です。ちなみに、隣駅には飲み屋街で有名な赤羽があるので、飲みに出かけやすいです。
十条駅前 | |
---|---|
![]() |
治安 | |
---|---|
買い物環境 | |
交通アクセス | |
家賃相場 |
駅の北口に「十条銀座商店街」があり、惣菜屋、飲食店、雑貨屋などが立ち並んでいます。平日の夕方や土日は多くの買い物客で賑わっていて、テレビ取材も頻繁に来るほど活気があります。
駅の南口は、居酒屋はあるものの、北口側と比べてお店が少なく落ち着いた雰囲気です。
南口側はお店は少ないですが「中央公園」という大きな公園があるので、テニスコートや野球場でスポーツを楽しんだり、ランニングやお散歩など気軽に運動ができる環境になっています。
また、自衛隊の駐屯地があり、十条駅周辺の道路を自衛隊車両が走っているのをよく見かけます。
十条駅の治安
治安 | |
---|---|
十条は犯罪が少なく治安が良いです。学校や公園が多く、活発な商店街や自衛隊の駐屯地もあり、地域住民の目が行き届きやすい街だからです。
十条のある北区では、安全・安心なまちを目指して、委託警備員による365日・24時間の区内巡回パトロールを実施しています。
パトロール隊は不審者や不審物を見回ったり、スピーカーを使ってひったくりや詐欺などに対する注意喚起、公共施設の安全確認などをおこなっています。
また、十条は地域活性化に向けて、地域ふれあいウォークラリーや親子遠足などを実施していて、地域住民のコミュニケーションがとりやすい環境づくりに取り組んでいます。
十条駅の買い物環境
買い物環境 | |
---|---|
十条銀座商店街 | |
---|---|
![]() |
「十条銀座通り商店街」には、惣菜屋やスーパーの「まいばすけっと」も入っているので、食材の調達には困りません。商店街のお店は物価が安いので、生活費を抑えたい人におすすめです。
商店街にはドラッグストアの「マツモトキヨシ」100円均一の「ダイソー」「UFJ銀行」のATM、本屋、雑貨屋、携帯ショップなども入っていて、生活に必要なお店は一通りそろっています。
中でも「みやはら」という惣菜屋では、お客さんがよく列を作っています。手書きの大きなPOPには「コロッケ1コ30円」「やきとり1本60円」などが書いてあり、目にとまりやすく人気です。
また、商店街からは離れていますが、駅北口から2分ほど歩いたところに「サーブ」という昔ながらの小さなスーパーも1軒あります。
南口側にはスーパーがないので、十条駅周辺で買い物をするなら、駅の北口側に行きましょう。
十条駅の交通アクセス
交通アクセス | |
---|---|
十条駅は埼京線が通っていて、各駅停車と快速が停まります。2駅隣の池袋まで出れば8路線使えるのでお出かけに便利なうえ、主要駅の新宿や渋谷まで20分弱で乗り換え無しで行けます。
ただ、朝と夕のラッシュ時の埼京線は押し潰されるほど混雑します。また、遅延も多いため、朝は時間に余裕を持って家を出たほうが良いです。
埼京線のほかに、十条駅から8分くらい歩くと、京浜東北線の東十条駅があります。上野や秋葉原に行くときは、京浜東北線を使えば乗り換えが無くて便利です。
また、十条駅前からは王子駅・赤羽駅行きのバスも出ています。乗り場が北口と南口に分かれていて、一度改札を出てしまうと反対口へ行くには、踏切を通らないといけません。
バスを使う人は、あらかじめ行き先とバス乗り場を確認してから駅の出口に向かうと良いです。
十条駅の家賃相場
家賃の安さ | |
---|---|
ワンルーム | 6.9万円 |
---|---|
1K | 7.5万円 |
1DK | 8.4万円 |
1LDK | 12.6万円 |
2LDK | 14.2万円 |
3LDK | -万円 |
十条駅周辺の団地 | |
---|---|
![]() |
十条の家賃相場は、都内の周辺駅と比べると1万~2万円くらい低いです。近隣駅の赤羽・板橋・池袋が8万~9万円台なのに対して、十条は7万円台です。
都心に近い、交通の便が良い、治安が良いなどの条件からみると、家賃を抑えたい人にとってかなり良いエリアです。
環七通り付近は騒音が気になる
十条駅の北側には環七通りがあり、交通量が多いため車の音や振動が気になるかもしれません。
音や振動が気になりやすい人は、環七通りから離れた場所でお部屋を借りるか、コンクリート造や鉄骨造のしっかりした物件を選ぶべきです。
最寄りの総合病院は東十条にある
十条駅のすぐ近くには「十条銀座診療所」や「十条皮フ科クリニック」や「大橋歯科クリニック」などいくつか病院がありますが、大きな総合病院はありません。
十条駅から一番近い総合病院は「明理会中央総合病院」で、十条駅から10分ほど歩いたところの東十条駅のすぐ近くにあります。
呼吸器内科・消化器内科、外科・神経内科・整形外科・皮膚科・眼科・婦人科・小児科など20以上の診療項目があり、万が一の病気や怪我に備えて安心できます。
教育施設が充実している
十条は「成徳大学」や「帝京大学」があり、小中学校や高校も多く、学生がたくさんいる街です。
自衛隊駐屯地のそばに、赤レンガ倉庫と一体化した「北区立中央図書館」があるので、勉強しに来る人が多いです。
また、図書館の規模が大きく、児童用スペースや会議室、ホールなどがあり施設内は充実しています。近くにカフェや公園もあるので、休日にゆっくり利用できます。
住んだ人の感想


2位:板橋駅
板橋は下町のような雰囲気がある落ちついた街で、一人暮らしの人やファミリーが住みやすいエリアです。
板橋はJRと地下鉄が使えるうえ、池袋まで1駅、新宿まで2駅で行けるので、交通の便が良いです。また、駅周辺にはスーパーが多いので買い物には困りません。
板橋駅前の飲食店 | |
---|---|
![]() |
治安 | |
---|---|
買い物環境 | |
交通アクセス | |
家賃相場 |
駅の西口側は、すぐ近くに「ガスト」やスーパーの「コープみらい」があり、お客さんが頻繁に出入りしています。どちらも夜23時頃までやっているので、仕事帰りに立ち寄れて便利です。
駅前には飲食店が多く「松屋」や、焼肉屋の「牛角」などのチェーン店から個人店まで、バリエーションが豊富なので外食派の人には嬉しいです。
ただ、単身用マンションなどの住居とお店が混在していて、車道も歩道も細い場所が多いです。
東口側には「マクドナルド」や「サイゼリア」などの飲食店、レンタルショップの「TSUTAYA」や「ゲオ」などがあり、西口側と同様に道路が細いです。
駅の南側には、ファミリー向けのマンションが立ち並んでいます。
板橋駅の治安
治安 | |
---|---|
板橋駅の治安は場所によってまちまちです。治安が良く落ち着いた場所もあれば、トラブルが多い場所もあります。
西口側は、過去に粗暴行為が10件以上起こっていて、治安が良いとは言えません。居酒屋なども多く、酔っている人も見受けられるため女性が夜に1人で歩くのは控えたほうが無難です。
東口側は、西口と比べて犯罪件数は少ないです。駅から少し離れると閑静な住宅街が広がり、小学校もあるので地域住民の目が届きやすいです。
板橋駅の南のエリアも犯罪件数が少なく、板橋駅周辺の中では比較的治安が良いので、女性の一人暮らしでも安心です。
板橋では、地域有志による防犯パトロール隊が月2回、小学生の登下校の時間帯にパトロールをしています。
また「青パト」と呼ばれるパトロール車も警察と連携を取り、町会エリアを見回っていて、防犯活動に力を入れています。
板橋駅の買い物環境
買い物環境 | |
---|---|
板橋駅前のスーパー | |
---|---|
![]() |
板橋駅周辺には大きなショッピングモールはありませんが、駅から徒歩5分圏内にスーパーが5軒以上あり、食材の買い物に困りません。
東口側にはスーパーの「miniピアゴ」があり、24時間営業で非常に便利です。
西口には「コモディイイダ」というスーパーがあり、2階には100円均一の「セリア」が入っています。大体の日用雑貨はセリアで揃えられます。
若者向けのお店や衣類品など、ショッピングを楽しむなら1駅隣の池袋まで行けば何でも揃っているので、板橋駅周辺の買い物環境は良いです。
板橋駅の交通アクセス
交通アクセス | |
---|---|
板橋駅には埼京線しか通っていませんが、板橋駅からの徒歩圏内に都営三田線「新板橋駅」と、東武東上線「下板橋駅」があります。
埼京線を使えば池袋まで1駅、新宿まで2駅で、都心にすぐ出られて通勤通学に便利です。板橋駅から池袋駅までは徒歩30分くらいなので、終電
を逃しても頑張れば歩いて帰ることができます。
都営三田線を使えば、東京ドームへ続く水道橋駅や、ビジネス街の大手町駅まで20分弱で乗換なしで行けます。野球観戦やライブが好きな人、大手町勤務の人にはもってこいです。
東武東上線の下板橋駅から電車に乗れば、池袋まで2駅かかりますが、埼京線よりも混雑率が少しマシです。
下板橋駅は板橋駅の西口側にあるので、板橋駅の西に住む人や、満員電車が苦手な人は、東武東上線での通勤通学を検討してもいいでしょう。
また、王子駅行きのバスが駅の西口から出ています。王子駅の北区役所に行くときにも便利です。
板橋駅の家賃相場
家賃の安さ | |
---|---|
ワンルーム | 7.7万円 |
---|---|
1K | 8.2万円 |
1DK | 9.4万円 |
1LDK | 13.3万円 |
2LDK | 18.7万円 |
3LDK | 24.1万円 |
板橋駅前にある住宅 | |
---|---|
![]() |
板橋駅の一人暮らし用のワンルーム~1DKの家賃相場は、8万円前後です。
決して安いとは言えませんが、池袋や新宿に近くて3路線使える交通アクセスの良さなどを考慮すると、都内ではリーズナブルなエリアです。
借りる物件の希望条件をあまりこだわらなければ、5万円くらいのお部屋もあったので、物件情報サイトや不動産屋で根気良く探してみると良いです。
高速道路が近いので騒音が心配
「首都高速中央環状線」が駅近くを通っていて、沿線のお部屋では車やトラックの音が気になるかもしれません。
環状線から離れると音は気にならなくなるので、音に敏感な人は環状線の物件は避けたほうが良いです。
総合病院が近くに無いのが少し心配
眼科、歯科、皮膚科、内科、外科、人間ドッグが受けられるクリニックなどは、駅の周りに充実しています。
ただ、総合病院は近くにありません。周辺の大きな病院は、板橋駅から1kmほど離れたところに「公益財団法人愛世会愛誠病院」や「豊島中央病院」があります。
愛誠病院は、内科や外科のほかに、精神科・漢方科なども扱っていて、全部で10項目の診療科があります。豊島中央病院は、リウマチ科や人工透析内科など、全部で8項目の診療科があります。
普段のちょっとした診察には困りませんが、万が一大きな事故や病気になったときは少し心配です。
細い道が多い
板橋駅周辺は細い道が多いので、車が通りにくいです。車やタクシーでの移動は道を熟知している人でないと難しいです。
また、道が細いうえ交差点が多いので、交通量は多くないものの車や歩行者に注意しながら歩く必要があります。
住んだ人の感想


3位:武蔵浦和駅
武蔵浦和は、埼玉にあるベッドタウンです。近年は再開発で街がキレイにされていて、公園がいくつかあり自然も豊かです。
ファミリー層に人気のエリアで、街では頻繁に子どもを見かけます。
武蔵浦和駅前の道路 | |
---|---|
![]() |
治安 | |
---|---|
買い物環境 | |
交通アクセス | |
家賃相場 |
武蔵浦和は結構大きな駅で「マーレ」や「ビーンズ」というショッピング施設が入っています。駅前に飲食店や駐輪場もあり多少ゴチャゴチャしていますが、ガラの悪い感じはありません。
駅の西口側には公共機関、東口側には飲食店が集まっています。子育てファミリー向けのショッピング施設は充実していますが、若者向けの娯楽施設は少ないです。
西口側は、タワーマンションが立ち並ぶ高級住宅街になっています。歩道は広く、車道ときちんと分けられているため、ベビーカーを押していても歩きやすいです。
また、駅から10分ほど離れると、戸建てや小さなマンションも建っています。
東口側は、西口同様に歩道が整備されていて、歩行者専用道路と自転車が通る道路が区別されています。小さな子ども連れも安心して歩けます。
東口側も住宅街が広がっていますが、タワーマンションのような大きな建物は無く、小さめのマンションや戸建てが多いです。
武蔵浦和駅の治安
治安 | |
---|---|
武蔵浦和の治安は良いです。ガラの悪い繁華街がないので、女性の一人暮らしでも安心です。
ただ、武蔵浦和駅は大きいので人の行き来が激しい分、自転車盗難や路上強盗が発生しています。
カバンのファスナーはきちんと閉めて車道と反対側の手で持ったり、自転車の鍵を2つ付けたりして対策しましょう。
武蔵浦和駅の買い物環境
買い物環境 | |
---|---|
ミューズシティショッピングスクエア | |
---|---|
![]() |
武蔵浦和の駅ビルには「マーレ」や「ビーンズ」などショッピングセンターが入っていて、食料品・衣類・雑貨などの買い物ができます。ただ、若者向けのアパレルショップはありません。
駅ビルにはレストラン街があり飲食店も充実しています。「ドトールコーヒー」「サンマルク」などのカフェや、深夜もやっている「マクドナルド」「サイゼリア」「日高屋」などがあります。
また、駅近くに「成城石井」「マルエツ」「オリンピック」などスーパーが数件あります。駅から15分ほど離れると「業務スーパー」もあり、価格が安いので食費を抑えたい人におすすめです。
駅を出ると、西口側ではドラッグストアの「ドラッグセイムス」や、スーパーの「コープみらい」などで買い物ができます。
東口側は、ショッピング施設の「ミューズシティショッピングスクエア」があります。日用品が買える「ニトリ」やペットショップ、ベビー用品店の「西松屋」などが入っています。
武蔵浦和駅の交通アクセス
交通アクセス | |
---|---|
武蔵浦和は、埼京線と武蔵野線の2路線が使えるので交通アクセスが良い駅です。
埼京線を使えば、池袋・新宿・渋谷などの都心に乗換なしで行けます。ただ、ラッシュ時には通勤通学客でごった返します。
改札内にある埼京線と武蔵野線の乗り換え通路は、乗り換え客の行き来が激しいので歩きにくいです。そのため、朝は余裕を持って家を出たほうが良いです。
武蔵野線は、舞浜や西船橋に続いていて、ディズニーランドや千葉方面へのアクセスに便利です。
また、武蔵浦和駅から5駅隣の越谷レイクタウン駅まで行けば、超大型の商業施設「イオンレイクタウン」があり、何でも買い揃えられます。休日には多くのファミリーが訪れます。
武蔵浦和駅から出ているバスは「浦和駅」や「南浦和」行きなどがあり、京浜東北線沿いのお出かけに便利です。
武蔵浦和駅の家賃相場
家賃の安さ | |
---|---|
ワンルーム | 6.5万円 |
---|---|
1K | 6.4万円 |
1DK | -万円 |
1LDK | 11.9万円 |
2LDK | 12.2万円 |
3LDK | 14.3万円 |
武蔵浦和の高級住宅街 | |
---|---|
![]() |
武蔵浦和駅周辺の一人暮らし向けのワンルーム~1DKのマンションの家賃相場は、6万円台です。近隣駅と比べても妥当な金額です。
ただ、ファミリー向けの物件は近隣駅に比べると高めです。2LDKの間取りだと、近隣駅は8万~9万円ですが、武蔵浦和駅は12万円台です。約3万円も差が出ます。
家賃を抑えたい人は、隣駅の中浦和がおすすめです。ファミリー向けの物件が多く、約7万~8万円台から借りられます。
子育て支援医療費助成制度がある
武蔵浦和を含むさいたま市では0歳~中学校卒業前までの子どもの医療費を一部負担してもらえる「子育て支援医療費助成制度」があります。
医療費の助成を受けるには、受給資格証を交付してもらう必要があり、子どもの出生日や転入日から1年以内に登録申請をします。
登録申請は各区役所でできます。詳しくは公式ページを見てみてください。
1日中遊べる運動公園がある
武蔵浦和駅から徒歩10分くらいの場所に「影沼公園」という大きな市民公園があります。親子揃って楽しめる運動施設です。
ウォータースライダー付きのプールや、アイススケート場、卓球場があり、カルチャー教室ではヨガやエアロビクスが体験できます。
ロッテの工場やロッテ浦和球場がある
駅の西側には「ロッテ」の工場があります。工場の近くを通ると、チョコレートの甘い匂いがします。
前を通るだけなら良いですが、近くに住むと常に工場の匂いがするようです。人によってはストレスに感じるかもしれないので、心配な人は工場付近は避けたほうが良いです。
また、工場の近くには「ロッテ浦和球場」があり、野球観戦が楽しめます。
住んだ人の感想


4位:大宮駅
大宮駅は、新幹線も利用できる埼玉の最も大きなターミナル駅です。
駅前には繁華街が広がっていて、商店街や大型ショッピング施設が充実しているので、外食や買い物には困りません。
大宮駅東側 | |
---|---|
![]() |
治安 | |
---|---|
買い物環境 | |
交通アクセス | |
家賃相場 |
大宮駅は、使える路線が多いので駅構内が広いです。通勤通学客で朝夕のラッシュ時はかなり混雑します。
大宮駅は「ルミネ」「エキュート」「大宮アルシェ」「そごう」「高島屋」などの大型ショッピング施設が充実していて、他の街から利用しに来る人も多いです。
駅の東口には、さまざまな商店街が並んでいて、昔なつかしの雰囲気のお店や利便性の高いチェーン店などが混在しています。
また、「ラウンドワン」やゲームセンターやパチンコ店もあり、娯楽施設は東口に集中しています。待ち合わせをしている人や居酒屋のキャッチなども多く、駅前はかなり賑わっています。
駅から15分ほど離れると、東口も西口も戸建ての多い住宅街が広がり、落ち着いた街並みになります。
大宮駅の治安
治安 | |
---|---|
大宮駅周辺の治安はかなり悪く、犯罪の発生件数が埼玉内でトップクラスです。東口は居酒屋や風俗が多く、酔い潰れている人をよく見かけます。
東口にある「大宮銀座通り商店街」は、スナックやクラブが集まっています。夜は客引きもいるので、女性の1人歩きは避けたほうが良いです。
西口にも駅前には繁華街があるものの、東口に比べて穏やかな雰囲気です。駅から離れていくと、戸建ての多い落ち着いた住宅街があるので、西口のほうが治安面は安心できます。
大宮駅の買い物環境
買い物環境 | |
---|---|
大宮の一番街商店街 | |
---|---|
![]() |
大宮駅周辺は、ショッピングセンターや商店街、スーパーも多いので、買い物環境が充実しています。住むのが東口側でも西口側でも、買い物に困ることはないでしょう。
駅前には「ルミネ」「マルイ」「そごう」「大宮アルシェ」「高島屋」「ドン・キホーテ」などの大型のショッピング施設が集まっているので、生活に必要な物はほぼ揃います。
東口には「一番街商店街」「大宮銀座通り商店街」「栄町商栄会」などがあり、多くの利用客が行き交っています。
商店街には、チェーン店から個人店までさまざまな飲食店が入っているほか、生活雑貨や生鮮食品、ドラッグストアや100円ショップなどのお店が、バリエーション豊富に揃っています。
また、駅の繁華街から離れた住宅街エリアにも、スーパーの「マルエツ」や「スーパーバリュー」があるので、食材の買い出しに便利です。
大宮駅の交通アクセス
交通アクセス | |
---|---|
大宮駅は、埼玉県の中でもっとも交通の便が良い、ターミナル駅です。
JR・東武鉄道・埼玉新都市交通の3社が乗り入れていて、使える路線は以下です。
・JR京浜東北線
・JR高崎線
・JR宇都宮線
・JR湘南新宿ライン
・JR上越新幹線
・JR東北新幹線
・東武アーバンパークライン(東武野田線)
・ニューシャトル(伊奈線)
埼京線を使えば、池袋や新宿などの都心に乗換無しで行けます。また、高崎線や宇都宮線を使えば、上野や東京にもアクセスしすいです。
大宮駅は新幹線も使えるので、金沢や新潟やなどの中部地方や、仙台や北海道などの東北への旅行・出張にも便利です。
また、大宮駅からは、いろんな方面へアクセスできるバスが出ています。高速バスで東北や関西など遠方にも行けるので、電車や飛行機を使うより交通費が安く済ませられます。
大宮駅の家賃相場
家賃の安さ | |
---|---|
ワンルーム | 6.6万円 |
---|---|
1K | 7.2万円 |
1DK | 8.4万円 |
1LDK | 10.9万円 |
2LDK | 13.6万円 |
3LDK | 21.2万円 |
大宮の住宅街 | |
---|---|
![]() |
大宮駅周辺の一人暮らし向けのワンルーム~1DKのマンションの家賃相場は約7万円です。
埼京線で隣駅の「北与野駅」は6万円台から借りられますが、大宮駅は埼玉の最大のターミナル駅で非常に利便性が高いので、その分家賃も上がってしまいます。
ただ、都内の家賃相場と比べると大宮駅の家賃相場は安いので「利便性」と「家賃相場の安さ」どちらも譲れない人におすすめです。
ムクドリによる騒音やフンが心配
大宮駅前には大量のムクドリが集まります。鳴き声が騒がしかったり、フンが大量に落ちていたりして近隣店舗や住民から苦情が出ています。
ムクドリ対策として、駅前ではノイズのようなムクドリが嫌う音を流しています。しかし、まだ解決には至っていません。
総合病院は隣駅にある
大宮駅の近くには、歯科や胃腸科などのクリニックがいくつかありますが、総合病院は無いです。
隣駅の「鉄道博物館駅」や「北大宮駅」まで行けば、徒歩10分圏内に「医療法人ヘブロン会 大宮中央総合病院」があります。
内科、外科、小児科、眼科、皮膚科、精神科など12の診療科があります。人間ドックもできるので、健康管理に活用できます。
土砂や浸水災害などの危険は低い
大宮駅周辺には海や山がないので、土砂災害や津波の心配がありません。
南に荒川がありますが、大宮は標高が高いので、浸水マップを確認しても浸水の被害は低いです。
ただ、地震時にはやや揺れやすい地域なので、万一の避難準備はしておきましょう。
住んだ人の感想


5位:戸田公園駅
戸田公園は、都心へのアクセスに便利な埼玉のベッドタウンです。住宅街が広がっていて街全体が落ち着いているので、治安が良いです。
駅中に商業施設はあるものの、駅を出ると繁華街が無くてお店が少ないので、一人暮らしの若者には物足りないかもしれません。
戸田公園駅前の様子 | |
---|---|
![]() |
治安 | |
---|---|
買い物環境 | |
交通アクセス | |
家賃相場 |
戸田公園の駅中には、ショッピングセンターの「ビーンズ」が入っていて、スーパーや雑貨屋などがあり、買い物環境が充実しています。
駅の西口側は、居酒屋や「ロッテリア」「マクドナルド」などがありますが、あまり多くはないです。駅から少し離れた大通り沿いには、単身用マンションや戸建てなどの住宅が並んでいます。
西口側から南へ向かうと、住宅街のそばに荒川につながる川が流れています。駅からは川に割と近い街です。
駅の東口側は西口よりもお店が少なく、駅から出た瞬間に住宅街があります。のどかな雰囲気が好きな人には住みやすいエリアです。
戸田公園駅の治安
治安 | |
---|---|
戸田公園駅周辺の治安は良いです。
戸田公園のある戸田市では、子育て支援が充実しているので、ファミリーが多く、住宅街が広がっていて街が落ち着いています。
ただ、子どもが多いので道路に飛び出してくることが、しばしばあるようです。車を運転する人は子どもの飛び出しの可能性も考えて、より一層細心の注意が必要です。
また、駅前と比べて住宅街は街灯が少なめなので、夜道は少し暗いです。
戸田公園駅の買い物環境
買い物環境 | |
---|---|
戸田公園駅の「ビーンズ」 | |
---|---|
![]() |
戸田公園は、駅中の商業施設以外に買い物ができる場所がほとんどありません。駅中で買い物を済ませて帰ると便利です。
駅中には、夜中の0時30分まで営業しているスーパーの「サミット」が入っています。
また、駅中のショッピングセンター「ビーンズ」には、100円均一の「キャンドゥ」や、本屋の「ツタヤブックスストア」や「マツモトキヨシ」や「無印良品」や雑貨屋などがあります。
西口側には、駅から10分ほど歩いたところの大通り沿いに、大きめのスーパーの「スーパーバリュー戸田」があります。ただ、21時で閉まるので夜帰りが遅い人は利用しにくいです。
ほかには「スーパーバリュー戸田」の上の階に「大川家具戸田店」があり、同じ大通り沿いに「ファッションセンターしまむら」があります。
駅の東口側にあるお店は「マツモトキヨシ」と「ドラッグストアセキ」くらいです。「ファミリーマート」などもありますが、あとはほとんど住宅街です。
戸田公園駅の交通アクセス
交通アクセス | |
---|---|
戸田公園は埼京線が使えます。各駅停車と快速が停まり、池袋・新宿・渋谷に乗換なしで行けます。埼玉県内から都心に出やすくて便利なので、ラッシュ時は通勤通学客でかなり混みます。
東京とは逆に埼玉方面へ行けば、3駅隣りの武蔵浦和駅で武蔵野線が使えます。武蔵野線は西船橋駅まで1本で行けるので、千葉方面へのアクセスに便利です。
駅の西口には大きめのロータリーがあり、バスターミナルやタクシー乗り場になっています。
バスは西口からは川口駅行きなど、東口からは蕨駅行きなどが出ています。川口駅や蕨駅へ電車で行くには、赤羽駅まで行って乗り換えないといけないので、バスを使うほうが便利です。
戸田公園駅の家賃相場
家賃の安さ | |
---|---|
ワンルーム | 6.3万円 |
---|---|
1K | 6.4万円 |
1DK | -万円 |
1LDK | 9.8万円 |
2LDK | 11.9万円 |
3LDK | 12.3万円 |
戸田公園駅周辺の住宅 | |
---|---|
![]() |
戸田公園の一人暮らし用のワンルーム~1DKの家賃相場は、約6.4万円です。戸田公園は東京と埼玉の境にある駅で、すぐ隣が東京なのにも関わらず、埼玉県内なので一気に家賃が安くなります。
ちなみに、隣の浮間舟渡駅は東京なので、家賃相場が約1万円高いです。
都内勤務だけど家賃を抑えたい!という人は、都内へすぐ出られる戸田公園駅周辺の物件がおすすめです。
東北新幹線が通過する
戸田公園駅は、東北新幹線も通過するので、大きな電車の音が気になるかもしれません。
音に敏感な人は、駅から離れた場所に住んだほうが良いでしょう。
浸水災害が心配
戸田公園駅周辺に住む人は、浸水被害に特に注意を向けておくべきです。
戸田市では、集中豪雨による浸水が発生しています。近くの荒川が氾濫しなくても、集中豪雨で車のタイヤが半分くらい浸かってしまうほどの浸水被害も過去にありました。
また、雨の規模に関わらず荒川が氾濫すれば、戸田市全域が水没すると言われています。大雨でも氾濫しないよう整備が進められていますが、万一に備え、避難準備をしておきましょう。
人気の児童センターがある
駅徒歩3分の場所に「戸田市児童センターこどもの国」という施設があります。児童~中高生と、その保護者が利用できます。
プールや緑地帯、屋内砂場、図書館、音楽スタジオ、学習室など、施設内は充実していて地域で人気があります。
公園や自然が多い
戸田公園には、荒川に隣接する「荒川運動公園」や「戸田ボートコース」があります。体を動かしたり、自然と触れ合うのが好きな人にはもってこいです。
ジョギングや散歩を楽しんだり、ボートレースが開催されると、レースを見に来るお客さんやイベントなどで賑わいます。また、夏には花火大会もおこなわれます。
戸田ボートコースではボートレースのほかに、昭和39年の東京オリンピックで使用されたり、国体などが開催されたり、ボートの練習をしにくる社会人や学生もいます。
住んだ人の感想


埼京線の概要
埼京線は、都内の「大崎駅」から埼玉の「川越駅」を走るJR東日本の主要路線の1つです。
都心の池袋・新宿・渋谷に乗換なしでアクセスできます。また、埼玉のターミナル駅である大宮や、ベッドタウンの武蔵浦和や戸田公園にも直結しています。
都心へ出てくる通勤通学客が非常に多いため、朝のラッシュ時は混雑率が185%にもなります。車内はすし詰め状態で、身動きが取れずスマホを操作するのも困難です。
埼京線は天候や混雑の影響による遅延が多く、平日はほとんどの日が5分以上遅延しています。SNSでは毎日のように遅延に嘆く人々の呟きが載っているほどです。
また、埼京線は湘南新宿ラインと同じ線路を走っているので、どちらかが遅延すると必然的に両方遅延します。そのため、電車が遅延している前提して家を出たほうが良いです。
さらに、埼京線は2019年11月30から相鉄線との直通運転が始まったので、快速の停車駅が増え、遅延のリスクが高くなっています。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
イエプラはこちらから埼京線の駅一覧
埼京線の他の駅が気になる方は、こちらからご覧ください。
![]() 大宮駅 |
![]() 北与野駅 |
![]() 与野本町駅 |
![]() 南与野駅 |
![]() 中浦和駅 |
![]() 武蔵浦和駅 |
![]() 北戸田駅 |
![]() 戸田駅 |
![]() 戸田公園駅 |
![]() 浮間舟渡駅 |
![]() 北赤羽駅 |
![]() 赤羽駅 |
![]() 十条駅 |
![]() 板橋駅 |
![]() 池袋駅 |
![]() 新宿駅 |
![]() 渋谷駅 |
![]() 恵比寿駅 |
![]() 大崎駅 |