最終更新:2021年1月14日

森下駅周辺の住みやすさに関するさまざまな情報を大公開します!女性が気になる治安、住み心地に関する評判や口コミ、家賃相場、買い物環境や交通の利便性などを掲載しています。
どんな街なのか雰囲気がわかる写真も載せているので、子育て家族や一人暮らしで森下駅周辺に住む判断の参考にしてください。
森下駅周辺の住みやすさ
総合評価 |
---|
森下駅周辺の項目ごとの住みやすさ評価や、住みやすい点と住みにくい点をまとめました。
治安の良さ | |
---|---|
アクセスの良さ | |
買い物しやすさ | |
外食しやすさ | |
家賃の安さ |
・2路線使えてオフィス街へアクセスしやすい
・大通りの歩道の幅が広くて歩きやすい
・通勤ラッシュ時の電車が非常に混む
・大型スーパーが少なく品ぞろえが微妙
・川に囲まれているので水害が心配
2020年の情報をもとに、治安やアクセスなどを項目ごとで詳しく解説します。
森下駅周辺の治安
2020年1月~4月の警視庁公表の犯罪件数と、各区の自治体が発表している人口データで、森下駅周辺の犯罪率を算出しました。
森下駅周辺は、犯罪が1件も発生しておらずかなり治安が良いです。基本的に住んでいる人しかいないため、大きな犯罪が起きていません。
ただ、駅前に飲み屋がチラホラあるので、気になる人は駅から少し離れた場所がおすすめです。
森下駅周辺の総犯罪率 | 0.00%以下 |
---|
・粗暴犯(暴行・傷害・脅迫など)
・侵入窃盗犯(空き巣など)
▼23区ごとの犯罪率と比較する
足立区 | 0.02% |
---|---|
荒川区 | 0.03% |
板橋区 | 0.02% |
江戸川区 | 0.02% |
大田区 | 0.02% |
葛飾区 | 0.03% |
北区 | 0.03% |
品川区 | 0.02% |
渋谷区 | 0.07% |
新宿区 | 0.08% |
杉並区 | 0.02% |
墨田区 | 0.03% |
世田谷区 | 0.02% |
台東区 | 0.05% |
千代田区 | 0.13% |
中央区 | 0.06% |
豊島区 | 0.05% |
中野区 | 0.02% |
練馬区 | 0.01% |
文京区 | 0.02% |
港区 | 0.05% |
目黒区 | 0.02% |
女性の一人暮らしで治安が不安な人や、小さな子どもが心配な人は、ネット営業のチャット不動産屋「イエプラ」に相談してみてください。
女性目線で治安が良く安心できる街を提案してくれますし、希望にピッタリなお部屋も紹介してくれます!
種類別の犯罪率と件数
犯罪率 | 犯罪件数 | |
---|---|---|
凶悪犯 | 0.00%以下 | 0件 |
粗暴犯 | 0.00%以下 | 0件 |
侵入窃盗 | 0.00%以下 | 0件 |
町村別の犯罪率と件数
凶悪犯件数 | 粗暴犯件数 | 侵入窃盗件数 | |
---|---|---|---|
森下一丁目 | 0件 | 0件 | 0件 |
森下二丁目 | 0件 | 0件 | 0件 |
森下三丁目 | 0件 | 0件 | 0件 |
菊川一丁目 | 0件 | 0件 | 0件 |
新大橋二丁目 | 0件 | 0件 | 0件 |
新大橋三丁目 | 0件 | 0件 | 0件 |
自治体発表の町村別の人口はこちら
森下一丁目 | 1,370人 |
---|---|
森下二丁目 | 1,848人 |
森下三丁目 | 3,631人 |
菊川一丁目 | 1,788人 |
新大橋二丁目 | 2,417人 |
新大橋三丁目 | 1,464人 |
森下駅周辺の交通アクセス
森下駅は都営大江戸線と新宿線が通っているので、新宿・岩本町・都庁前・浜町などのオフィス街勤務の人におすすめです。
ただし、どちらも朝の通勤ラッシュ時はかなり混雑するので、早めに家を出ないと満員過ぎて車両に乗れないことがあります。
・都営新宿線
主要駅までの所要時間と乗換回数
森下駅から新宿駅までは乗換なしで約18分です。また、岩本町から歩けば秋葉原駅にも乗り換えなしで行けます。
東京駅まで乗り換え1回約12分で行けるので、出張が多い人にもおすすめです。
駅名 | 所要時間 | 乗換回数 |
---|---|---|
新宿駅 | 約18分 | 乗換なし |
渋谷駅 | 約26分 | 乗換1回 |
池袋駅 | 約23分 | 乗換1回 |
東京駅 | 約12分 | 乗換1回 |
品川駅 | 約23分 | 乗換1回 |
森下駅への終電はこちら
駅名 | 平日 | 土日祝 |
---|---|---|
新宿駅 | 24:19 | 24:23 |
渋谷駅 | 24:20 | 24:20 |
池袋駅 | 24:26 | 24:21 |
東京駅 | 24:39 | 24:39 |
品川駅 | 24:26 | 24:26 |
森下駅周辺の買い物環境
森下駅から半径500m以内の、スーパーとコンビニの数を調べました。
駅周辺は、スーパーもコンビニもそれなりにあります。ただし、駅の南側はスーパーの数が少ないので、買い物はやや不便です。
スーパー | 4件 |
---|---|
コンビニ | 15件 |
森下駅周辺の主なスーパー
森下駅から徒歩10分以内には、深夜まで営業しているスーパーがあります。帰宅時間が遅い人も安心してお買い物ができます。
ただし、ほとんどがコンビニサイズの小型店舗なので、ほとんどのお客が「ライフ」に流れます。
店名 | 営業時間 | 駅徒歩 |
---|---|---|
まいばすけっと 森下駅南店 | 7:00~24:00 | 3分 |
アコレ 江東常盤店 | 8:00~24:00 | 4分 |
miniピアゴ 常盤2丁目店 | 24時間営業 | 5分 |
ライフ 菊川店 | 10:00~24:00 | 6分 |
その他の買い物施設
・森下商店街
森下駅周辺の飲食店
森下駅にはファミレスはありませんが、カフェやファーストフードなどの軽食場所はチラホラあります。
ただし、店舗数は多くないので、外食派の人は飽きやすいです。
ファミレス | 0件 |
---|---|
カフェ | 12件 |
ファストフード | 7件 |
森下駅周辺で利用しやすい飲食店
駅からの近さや営業時間の長さを基準に、利用しやすい飲食店をご紹介します。
チェーンの飲食店は駅前に集中しています。そのほかは、個人店になりますが「のらくろロード」にお店が集まっています。
店名 | 営業時間 | 駅徒歩 |
---|---|---|
銀だこ森下駅前店 | 10:00~21:00 | 1分 |
すき家 森下店 | 24時間営業 | 1分 |
松屋 森下店 | 24時間営業 | 1分 |
ドトールコーヒーショップ 森下店 | 平日7:30~20:00 休日8:00~20:00 |
1分 |
モスバーガー森下店 | 7:00~22:00 | 2分 |
森下駅周辺の家賃相場
森下駅周辺の家賃相場は、ワンルームで約8.8万円、1LDKで約16.4万円です。
都営大江戸線・新宿線沿線の中では、丁度中間くらいの相場です。
ただし、新宿・岩本町・都庁前・浜町などのオフィス街に乗り換えなしで行けるため、家賃相場がやや高めのエリアです。
間取り | 家賃相場 |
---|---|
1R | 8.8万円 |
1K | 10.4万円 |
1DK | 12.5万円 |
1LDK | 16.4万円 |
2K | 8.8万円 |
2DK | 16万円 |
2LDK | 19.1万円 |
3LDK | 22.6万円 |
周辺駅との家賃相場比較
森下の1R~1DKの平均家賃相場を周辺駅と比較しました。
浜町よりは安いですが、ほかの周辺駅と比べると森下の家賃相場は高めです。
少しでも家賃を抑えたい人は、都営新宿線の本八幡寄りのエリアがおすすめです。森下よりも家賃が2万円ほど安いです。
総合評価 |
---|
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!
森下の口コミ評判(全10件)

居住期間:2016年02月~2017年09月
- 買い物しやすさ
2.0
- 治安の良さ
4.0
- 飲食店の多さ
3.0
- 交通アクセスの良さ
4.0
- 住みやすい点
- 都営新宿線や大江戸線などで新宿や六本木などショッピングに行くのに一本で行けて便利です。 また、隣の清澄白河駅で乗り換えると錦糸町や渋谷にも行ける半蔵門線があり乗り換えも便利で使いやすいです。 また、下町らしく治安も良いとおもいます。
- 住みにくい点
- どこのスーパーも歩いて15〜20分はかかってしまい、日々の買い物が大変です。 気軽に入れるカフェなども少なく、居酒屋などの飲み屋も他の駅に比べ少ないように感じます。 幼稚園なども少ないため子育てをするには少し不便かもしれません。

居住期間:2014年01月~2017年09月
- 買い物しやすさ
4.0
- 治安の良さ
5.0
- 飲食店の多さ
3.0
- 交通アクセスの良さ
4.0
- 住みやすい点
- お年寄りが多い地域なのでたまーにカモメやネコ、犬がちょっとうるさいくらいで普段はとにかく静かです。 交通の便から言うと大江戸線や新宿線、隣駅には半蔵門線が通っているので少し電車に揺られれば都心にもすぐ出られます。 飲食店は居酒屋などが多いため家族向けではないものの多いです。 小学校のすぐ横に公園があるのでお子さんも遊ばせやすい。 以上が住みやすいと思う点です。
- 住みにくい点
- 夜は周りが静かすぎるので若干薄気味悪い。 家族連れ、特にお子さん連れで入れる飲食店がほとんどない。 時期によってはカモメの大群が家の真上を旋回しているのですごくうるさい。 電車に乗れば大型商業施設があるものの近所に大人が遊べる娯楽施設(パチンコ屋をのぞく)がない。 以上が住みにくいと思う点です。

居住期間:2012年07月~2015年07月
- 買い物しやすさ
4.0
- 治安の良さ
4.0
- 飲食店の多さ
3.0
- 交通アクセスの良さ
4.0
- 住みやすい点
- 駅近くに中型のスーパーが営業していて日用品の買い物がしやすかったです。また新宿や池袋へも電車を使えば20分程で行く事が出来ていたので、交通アクセスも良好でした。コンビニが競合していてあちこちにあるのが利点でした。
- 住みにくい点
- スーパーやコンビニはありましたが、その他の娯楽施設等はありませんでした。また夜遅くまで営業しているスーパーがなかったので、帰宅が遅くなる時は十分な買い物が出来ませんでした。道幅が広いので車の通りが活発でした。
森下駅周辺はどんな街?
森下駅周辺で撮影した写真を掲載しながら、駅周辺の街の雰囲気をレビューしていきます。
森下駅前の街並み
森下駅A4出口の目の前は、交通量が多い「新大橋通り」です。
森下駅は、縦に「清澄通り」横に「新大橋通り」という大通りがあり、この2つの交差点に駅があります。
交差点の角には、江戸時代の火消しが持っていた「纏(まとい)」をモチーフにしたオブジェが飾られており、城下町のような雰囲気があります。
新大橋通りの歩道は広めに整備されているので、自転車が来てもぶつかる心配がありません。
通りには「銀だこ」や「すき家」などの飲食店が集まっています。街の雰囲気を壊さないように、江戸時代風の外観になっているのでお散歩するだけでも楽しいです。
駅前の交差点の東側にあるA6出口は、2人横に並ぶとギリギリくらいの狭さです。
森下駅周辺の街並み
清澄通りは、細長いマンションが隙間なく建っているので圧迫感があります。交通量が多いので、騒音と排気ガスがやや気になります。
駅から5分ほど離れた新大橋通りは、駅前の城下町のような雰囲気から一転して下町です。
大通りから中に入ると、無駄に人いY字路がありました。森下は一部区画整理されたため、余った敷地が画像のような道路や公園になっているようです。
周辺は、古びた戸建てや低層マンションが多かったです。
「小松川」と「隅田川」沿いは、見た目が新しい大型マンションが建ち並んでいます。川沿いはファミリー向けのエリアです。
「エンゼルファミリー」や「まいばすけっと」などのスーパーが近くにあるので、駅前に行かずとも買い物できます。
高橋夜店通りは、通称「のらくろロード」と呼ばれる商店街です。アーケードになっているので、雨の日でも濡れることなく歩けます。
古本屋や化粧品店などの商店もありますが、個人経営のカフェや居酒屋のほうが多いです。
松尾芭蕉ゆかりの地
森下は、松尾芭蕉ゆかりの地として有名で、関連施設がいくつもあります。
「江東区芭蕉記念館」は、、芭蕉関係資料の資料展示や、俳句等文学活動の振興を図るための貸し部屋などがあります。駅から南に約5分ほどの場所です。
芭蕉記念館からさらに南5分ほど歩くと「芭蕉庵史跡展望庭園」に着きます。無料開放していおり、階段を上ると整備された庭園があります。
ほとんど人が来ないので、椅子に座ってのんびりできます。また、庭園横は隅田川の遊歩道があるので、川沿いに散歩できます。
庭園の斜め向かいには「芭蕉稲荷神社」もあります。このように、至る所に「芭蕉」という名前が使われています。
森下をまとめると、治安が抜群に良い下町の住宅街です。
車の交通量とスーパーの少なささえ我慢できれば、一人暮らしからファミリーまで、世代を選ばず住み心地が良い街です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
街の不動産屋に行かなくても、イエプラなら、チャットで相談しながら部屋が探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件もありますし、不動産業者だけが有料で見れるサイトで、最新情報をチェックしてくれます!
引っ越し先が遠くて不動産屋に行けない人や、外出を避けたい人にもおすすめです!