最終更新:2020年5月21日

丸ノ内線沿いで一人暮らしにおすすめの住みやすい駅を、ランキング形式でご紹介します!
当サイト「Rooch」の探索チームが、実際に丸ノ内線沿いで現地取材してわかった、住みやすさに関するリアルな情報と、実際に住んだ方に聞いた口コミ、駅ごとの特徴も解説していきます。
丸ノ内線の住みやすさランキング
丸ノ内線の住みやすさランキングです。
治安の良さ、買い物しやすさ、アクセスの良さ、住みやすさに対しての家賃の安さなどを、総合的に判断してランキングにしています。

荻窪駅は中央線と丸ノ内の2路線使うことができる駅です。丸ノ内線の始発終着駅なので、通勤時も座って通勤通学できます。交通アクセスだけでなく、買い物環境や治安も良く女性の一人暮らしにおすすめなエリアです!

中野坂上は再開発された街並みと、落ち着いた雰囲気の住宅街の2面性を持つ街です!駅周辺は高層ビルが立ち並んでいますが、駅から少し離れれば住宅街が広がっています。マンションやアパートが多いので、物件も探しやすいです。

茗荷谷駅は駅周辺に「御茶ノ水女子大学」「拓殖大学」などの有名学校があり、教育熱心なファミリー層が多いです。また、治安がとても良いので一人暮らしも安心です!買い物環境も日常生活で困ることはないでしょう。

繁華街がなく治安も良いので、一人暮らしにもファミリーにもおすすめできます。駅周辺には薬局やスーパーがあるので日常生活は困りません。さらに徒歩で中央線が使える中野駅や新高円寺駅まで行くことも可能です。

新中野周辺は治安が良いエリアです。利用できる路線は丸ノ内線のみですが都内アクセスが良く、新宿まで乗り換えずに6分ほどで着きます!また、銀座、東京、大手町、池袋駅も乗り換えずに行けるためショッピングに便利です。
以下で、それぞれの駅の住みやすさについて詳しく紹介していきます。
1位:荻窪駅
荻窪駅は駅前にルミネや荻窪タウンセブンがあり、ショッピングや日用品などの買い物に困ることはありません。
また、中央線と丸ノ内線が使えるので、行く場所に合わせて路線を使い分けられて便利です。
荻窪駅の様子 | |
---|---|
![]() |
治安 | |
---|---|
買い物環境 | |
交通アクセス | |
家賃相場 |
荻窪駅周辺は治安が良く、買い物環境や交通アクセスも便利なので、ファミリー層だけでなく一人暮らしにもおすすめのエリアです。
駅前のルミネでは洋服や化粧品も変えるので、わざわざ他の駅まで行く必要がありません。日用品は荻窪タウンセブンや西友などで揃えられます。
外食スポットも充実しているので、自炊をしない人でも住みやすいです。
荻窪駅の治安
治安 | |
---|---|
荻窪周辺の治安は良いです。警視庁で公開されている犯罪マップによると、2019年1月から12月の間に起きた粗暴行為はありません。
荻窪駅南口には交番があり、パトロールも積極的に実施しているようです。治安を重視する人や、女性の一人暮らしなら南口周辺で探すのがおすすめです。
また、杉並区は各地区で巡回安全パトロールを行っており、地域の人達もパトロールボランティアに協力しています。
ただ、駅から離れてしまうと街灯が少ないので、夜の一人歩きは気をつけましょう。
荻窪駅の買い物環境
買い物環境 | |
---|---|
荻窪駅前のルミネ | |
---|---|
![]() |
荻窪周辺の買い物環境はとても良いです。駅前には洋服や雑貨、化粧品を買うことができるルミネ荻窪店や、タウンセブン荻窪があります。
さらに西友荻窪店やドンキホーテ荻窪駅前店もあり、24時間営業など遅くまで営業しているお店が駅周辺に密集しているため、帰宅が遅くても心配ありません。
荻窪は買い物だけでなく飲食店も多いエリアで、レストランやチェーン店がたくさんあります。ラーメン激戦区としても知られているので、ラーメン好きにも嬉しい街です。
ただ、荻窪には娯楽施設が少ないため、友達と遊ぶ際は都心部に出掛ける必要があります。
荻窪駅の交通アクセス
交通アクセス | |
---|---|
荻窪の交通アクセスはとても良く、東京メトロ丸ノ内線、JR中央線、JR総武線の3路線が利用できます。都心部へのアクセスが簡単で、乗換なしで主要ターミナル駅にアクセスできます。
丸ノ内線は荻窪が始発終着駅なので、朝のラッシュ時には座って都内まで通勤することができ大変便利です。
中央線も東西線に直通運転をしているため、乗り換えずに千葉方面へのアクセスが可能です。
荻窪駅ではバスもタクシーも利用できます。バスは北口と南口の両方にあり、練馬方面への移動も便利です。
バスは移動範囲が広いため、ちょっとした買い物から遠出まで利用できます。タクシー乗り場も北口と南口にあるため、急な悪天候でも困ることはありません。
荻窪駅の家賃相場
家賃の安さ | |
---|---|
ワンルーム | 7.7万円 |
---|---|
1K | 8.2万円 |
1DK | 10.8万円 |
1LDK | 13.3万円 |
2LDK | 18.5万円 |
3LDK | 23.6万円 |
荻窪駅北側の街並み | |
---|---|
![]() |
荻窪駅の家賃相場は東京都内の相場と比べると普通です。ただ、周辺の西荻窪、阿佐ヶ谷、南阿佐ヶ谷、新高円寺などと比べると少し高めです。
しかし、買い物環境や交通アクセスなどを考えると妥当な金額です。
荻窪は駅周辺にマンションやアパートが多いため、駅徒歩が10分から15分圏内のお部屋が見つかりやすいです。
物件検索サイトでバストイレ別のワンルームから1DKの間取りで探してみたところ、駅徒歩10~15分のマンションが6万円から、アパートなら5万円台から該当がありました。
もっと家賃を下げたい人は、阿佐ヶ谷や三鷹の方で探すとお部屋が見つかりやすいでしょう。
病院は南口に多い
荻窪駅周辺の病院は南口側が充実しています。
北口は歯科医院や胃腸科、小児科があります。南口側は歯科、耳鼻科、整形外科、皮膚科など種類が多くあります。
さらに、南口側には駅から徒歩4分ほどに杉並区休日等夜間急病診療所があり、夜間の緊急時にもすぐに対応してくれるので安心です。
住んだ人の感想


2位:中野坂上駅
中野坂上駅は再開発により駅周辺が綺麗に整備された街で、駅を出るとオフィスビルが立ち並びます。駅から外れると落ち着いた住宅街が広がっています。
また、オフィスが広がる中でも成願寺や八津御嶽神社、宝仙寺といった歴史あるお寺や神社が点在しているのも中野坂上の特徴です。
中野坂上駅の様子 | |
---|---|
![]() |
治安 | |
---|---|
買い物環境 | |
交通アクセス | |
家賃相場 |
中野坂上は丸ノ内線で新宿まで4分ほどで行けるため、都心のアクセスや通勤などに便利です。
しかし、駅周辺の買い物スポットが少ないのでやや不便に感じるかもしれません。新宿まで行けば買い物施設や、遊び場などが一気に増えます。
中野坂上は家賃相場も治安も平均的なので、新宿近くに住みたいけど家賃が高い、新宿の治安が不安と悩んでる人、新宿で遊びたい一人暮らしにもおすすめのエリアです。
中野坂上駅の治安
治安 | |
---|---|
中野坂上駅周辺は、新宿に近いわりに治安が良いエリアです。
中野坂上駅を警視庁の犯罪マップで確認してみたところ、2019年1月から12月の間に起きた粗暴行為は1件でした。
ただ、2018年や2017年まで遡ると駅周辺のエリアで10件以上粗暴行為が起きていました。数年で治安が良くなったことが分かります。
また、杉並区は安全パトロールの実地が盛んで、地域ぐるみで治安を良くしようとしているため、一人暮らしでも安心できる環境が整っています。
中野坂上駅の買い物環境
買い物環境 | |
---|---|
オリンピック中野坂上店 | |
---|---|
![]() |
中野坂上の買い物環境はあまり良くありません。洋服や化粧品などを揃えられるショッピング施設が無いので、ショッピングや遊びを楽しみたい人は新宿などの都心に出掛ける必要があります。
ただ、駅周辺はスーパーの種類が多く、深夜まで営業しているお店もあるため日用品の買い出しに困ることは無いでしょう。
スーパーは、駅徒歩5分圏内にライフ中野坂上店、オリンピック中野坂上店、まいばすけっと中野中央2丁目店などがあります。
中野坂上駅の交通アクセス
交通アクセス | |
---|---|
中野坂上は丸ノ内線と都営大江戸線が使えて、新宿までは乗り換えなしで約4分ほどで行けます。
渋谷には約15分、池袋には約17分ほどで行けますが、乗り換えを挟みます。また、近隣である中野駅には電車1本で行けません。新宿まで行き、乗り換える必要があります。
そのため、中野に用事がある場合はバスや自転車を使う人が多いです。徒歩でも30分圏内なので、散歩しに歩くのも良いでしょう。
スは渋谷方面行きと中野駅方面行きが出ています。電車だと中野駅に行くには乗り換えが必要ですが、バスなら1本でアクセスができます。
タクシーは乗り場がありません。乗り場が無くても東中野や渋谷、新宿、荻窪駅から来るタクシーが多いため、流しタクシーを簡単に捕まえられます。終電を逃したとしても安心です。
また、自転車をレンタルできるスポットが多くあります。サイクリングや少し遠いスーパーまで買い物に行くのに利用すると良いでしょう。
中野坂上駅の家賃相場
家賃の安さ | |
---|---|
ワンルーム | 7.6万円 |
---|---|
1K | 8.5万円 |
1DK | 11.4万円 |
1LDK | 16.5万円 |
2LDK | 19.4万円 |
3LDK | - |
中野坂上周辺の街並み | |
---|---|
![]() |
中野坂上駅周辺は新宿に近いわりにそれほど高くありません。
新宿方面に行くことが多い人や、通勤通学、ショッピングや遊びに行くのにも便利なエリアです。
ワンルームなら7.5万円、1Kなら8.5万円ほどで借りられます。もう少し家賃を抑えたい人や、同じ家賃でも広さを求めるなら東高円寺や南阿佐ヶ谷周辺がおすすめです。
パトカーや救急車の音がうるさい
駅周辺は青梅街道と山手通りという主要幹線道路があるため、昼夜問わず車が通っています。
さらに新宿が近いこともあり、深夜もパトカーや救急車が頻繁に通ることが多いです。サイレンの音で目が覚めてしまう可能性があります。
また、首都高速も周辺を通っているので、排気ガスにより空気も綺麗とはいえません。
総合病院が近い
中野坂上は総合病院である東京医科大学病院に近いため、万が一病気に掛かっても診てもらいやすいです。電車では約15分ほどで着き、車だと8分ほどで行けるので安心です。
しかし、駅周辺の病院は少なく点々としており、大型の病院は中野にある中野総合病院か東京医科大学病院しかないので混雑率は高いでしょう。
住んだ人の感想


3位:茗荷谷駅
茗荷谷駅は御茶ノ水女子大学や拓殖大学などの有名な学校が多くある街で、教育熱心なファミリー層が多く住んでいます。有名学校が多いこともあり、街の意識も高く治安が良い街です。
また、茗荷谷駅は池袋から近いので乗り換えなしで約5分で行けます。
茗荷谷駅の様子 | |
---|---|
![]() |
治安 | |
---|---|
買い物環境 | |
交通アクセス | |
家賃相場 |
茗荷谷は学校が多く、住んでいるのはファミリー層がメインなので治安が良いです。
茗荷谷は都心部への交通アクセスも便利です。池袋は5分、東京は11分、新宿は30分と都心部であれば大体30分圏内で行けます。
また、生活に必要なスーパーは遅くまで営業しているお店が多いので、普段の生活に困ることはありません。ただ、しっかりとした生活環境が整っている分家賃相場が高いです。
茗荷谷駅の治安
治安 | |
---|---|
茗荷谷は全体的に見ても治安がとても良く、御茶ノ水女子大学、拓殖大学、筑波大学など沢山の有名校があるエリアです。
大学だけでなく小中高、幼稚園、保育園も多いのでファミリー層に非常に人気です。また、駅前には交番もあり警察が常に治安を守っています。
警視庁の公開している犯罪マップを見ても、2019年1月から12月に起きた粗暴行為は2件と少なく、治安が落ち着いています。
ただ、2018年や2017年まで遡ると、粗暴行為が10件ほどありました。しかし、警察もパトロールの強化をしており、粗暴行為の件数は減っているので治安が悪くなることはないでしょう。
茗荷谷駅の買い物環境
買い物環境 | |
---|---|
マルエツプチ茗荷谷店 | |
---|---|
![]() |
茗荷谷周辺のスーパーは、24時間営業しているマルエツプチ茗荷谷店・三徳茗荷谷駅前店などがあります。
さらに、まいばすけっと茗荷谷駅東店もあるので、帰りが遅い人でも日用品や食品を買えます。
また、駅前にはしまむら茗荷谷駅前店、セリア茗荷谷店、ウエルシア茗荷谷駅前店があるため、ちょっとした買い物にも不便はないです。
ただ、ショッピングモールなどの大型施設はありません。化粧品や流行りのブランド、服が欲しい場合は新宿や渋谷、池袋に出る必要があります。
茗荷谷駅の交通アクセス
交通アクセス | |
---|---|
茗荷谷の交通アクセスは良く、乗り換えずに池袋まで5分ほどで行けます。さらに東京まで11分、渋谷まで21分と都心部であれば大体30分圏内で行けるため、通勤や通学にも困りません。
茗荷谷駅から利用できる路線は丸ノ内線のみですが、池袋まで行けば山手線、埼京線、副都心線などの複数路線が使えるほか、後楽園や本郷三丁目からも他の路線が使えます。
娯楽施設が無い分、都心部へのアクセスに特化しており、買い物や外食、遊ぶ際に便利です。
茗荷谷駅のバス乗り場は駅前にあり、りそな銀行茗荷谷支店側にあります。バスでは東京ドームシティや池袋東口、錦糸町駅などに行けます。
東京ドームシティは後楽園駅からだと7分ほど歩く必要がありますが、バスで行けば東京ドームシティ前に到着するので歩かなくてすみます。
また、丸ノ内線が運転見合わせになったとしても池袋駅、春日駅、大塚駅などにバスで行けるので交通手段が整っています。
タクシーの場合は、乗り場が無いので流しタクシーを捕まえる必要がありますが、駅前が国道なので流しタクシーを捕まえやすいでしょう。
茗荷谷駅の家賃相場
家賃の安さ | |
---|---|
ワンルーム | 9.4万円 |
---|---|
1K | 8.9万円 |
1DK | 14.7万円 |
1LDK | 16.3万円 |
2LDK | - |
3LDK | - |
茗荷谷周辺の街並み | |
---|---|
![]() |
茗荷谷周辺の家賃相場は高めです。交通アクセスや治安の良さ、教育の意識の高さなどによりファミリー層が多いので家賃が高いです。
治安が良く交通アクセスにも困ることがないので、一人暮らしにも向いています。ただ、家賃が高いため収入に余裕がある人におすすめです。
また、他のエリアと比べると物件が見つかりにくいです。受験の合格と共に引っ越しをするファミリーが多く、空いていてもすぐに埋まります。
どうしても茗荷谷が良い場合は、根気強くお部屋が空くのを待ちましょう。こだわりがなければ、茗荷谷より家賃相場が低く買い物にも困らない池袋辺りで探すのがおすすめです。
坂道が多い街
茗荷谷は「谷」という漢字が入ってる通り、高台に位置づけられているので坂道が多く、駅から少し外れると坂道が広がっています。
交通機関を利用する際は、緩急問わず坂を登り降りすることになるので、坂が苦手な人は他のエリアでお部屋を探すと良いでしょう。
偏差値が高い学校が集まっている
茗荷谷駅周辺には「ごきげんよう」の挨拶を発祥した跡見学園、御茶ノ水女子大学、拓殖大学、中高一貫校の貞静学園など有名な学校があります。
茗荷谷には偏差値が高い学校が集結していることに加えて保育園や幼稚園も多いので、教育熱心なファミリー層に人気が高いエリアです。
また、学校だけでなく公園や植物園、運動施設や読書を楽しむ施設もあり、教育に良い環境が整っているので富裕層なファミリーが多いです。
住んだ人の感想


4位:東高円寺駅
東高円寺駅は静かな生活ができる街です。利用できる路線は丸ノ内線しかありませんが、徒歩で中野や高円寺に行けます。
中野まで行けば中央線、総武線、東西線を利用できます。目的に合わせて利用する路線まで徒歩で行けるので、不便を感じることは少ないです。
東高円寺駅の様子 | |
---|---|
![]() |
治安 | |
---|---|
買い物環境 | |
交通アクセス | |
家賃相場 |
東高円寺は、静かに落ち着いて暮らせる街です。中野駅が徒歩で行ける距離にあるため、日常の買い物やちょっとした買い物には困りません。
治安も悪くなく、都内のわりに家賃が安い物件が多いので一人暮らしにも向いています。
東高円寺駅の治安
治安 | |
---|---|
東高円寺周辺の治安は良いのですが、住む場所によって治安の状況が少し変わります。一人暮らしをするなら交番やファミリー層が多い高円寺南1丁目がおすすめです。
警視庁の犯罪マップによると、2019年1月から12月の間の粗暴行為はありません。しかし、2018年や2017年には駅から離れた和田3丁目や高円寺南2丁目などで粗暴行為がありました。
ただ、近年は警察の夜間パトロールやボランティア活動のパトロールも頻繁にあり、治安が安定しています。また、防犯カメラも街のいたる所にあるので安心して暮らせます。
東高円寺駅の買い物環境
買い物環境 | |
---|---|
まいばすけっと高円寺南1丁目店 | |
---|---|
![]() |
東高円寺駅周辺には、まいばすけっと東高円寺駅前店やオオゼキ東高円寺店があります。
さらに薬局のトモズ東高円寺店やオリジン弁当が駅近くにあるので、生活に必要なものは一通り揃えられます。
ただ、まいばすけっとやオリジン以外は営業時間が短いので、帰宅が遅いと不便を感じるかもしれません。
化粧品や流行りの洋服が欲しい場合はお店がないので、池袋や新宿、渋谷まで出掛ける必要があります。
東高円寺駅の交通アクセス
交通アクセス | |
---|---|
東高円寺駅から利用できる路線は丸ノ内線のみです。ただ、乗り換え無しで新宿駅まで10分、渋谷まで19分、東京までは30分ほどで行けるため通勤やお出かけに便利です。
池袋も乗り換えずに行けますが、40分以上掛かります。新宿三丁目で副都心線に乗り換えれば20分圏内で池袋に行けるので、急ぎの際は乗り換えると良いです。
バスは新宿駅西口方面、中野駅、吉祥寺駅行きが出ています。
タクシーは乗り場が無いので流しタクシーを捕まえる必要があります。駅の前が青梅街道で、新宿からのタクシーや中野からのタクシーがよく通るので捕まえやすいです。
また、新宿で遊んで終電を逃してもタクシーで約20分で帰宅でき、料金も深夜の2割増含めても2千円台で収まります。
東高円寺駅の家賃相場
家賃の安さ | |
---|---|
ワンルーム | 6.5万円 |
---|---|
1K | 7.9万円 |
1DK | 10.2万円 |
1LDK | 14.2万円 |
2LDK | 19.5万円 |
3LDK | 21万円 |
東高円寺周辺の街並み | |
---|---|
![]() |
東高円寺周辺の家賃相場は安めです。住宅街はアパートや戸建てが多く、一人暮らしやファミリー層など世代問わず住んでいます。
駅近くのワンルームで、バストイレ別なら6万円台のアパートもあります。さらに、閑散期になると家賃も変動するため、5万円台で見つかる可能性もあります。
青梅街道が近く車の往来が絶えない
東高円寺は青梅街道が目の前にあるため昼夜問わず車の往来が絶えず、空気環境は良くないです。
また、夜中にパトカーや救急車のサイレンなどの騒音もあるので、音に敏感な人は駅から離れた場所に住むと良いです。
休日診察してくれる病院が少ない
東高円寺周辺は大型の病院が少なく、休日診察をしてくれる病院も少ないです。ただ、駅近くのふじさきクリニックは土曜も診察を行っており、横に処方箋を扱ってくれる薬局があり便利です。
また、土日も診察してくれる新高円寺クリニックには、徒歩10分ほどで行けるので体調が急に悪くなっても安心です。
住んだ人の感想


5位:新中野駅
新中野は中野坂上や中野まで徒歩で行ける距離にあります。
駅周辺には鍋屋横丁商店街があり、昔ながらの落ち着いた雰囲気の商店街が続いています。
また、新中野は新宿が近い場所ですが治安も悪くありません。住んでいる人の年齢層も幅広く、のんびりした静かな街です。
新中野駅の様子 | |
---|---|
![]() |
治安 | |
---|---|
買い物環境 | |
交通アクセス | |
家賃相場 |
新中野駅は新宿に近い場所ですが、中野警察署前なので治安は安定して良いです。さらに駅周辺には肉のハナマサやサミットなどがあるので、日常生活の買い物も不便を感じずに暮らせます。
交通アクセスも良く、丸ノ内線で乗り換えなしで新宿まで約6分、東京まで25分、池袋まで44分ほどで行けます。バスも中野行きが出ているので、中央線、東西線、総武線も利用可能です。
新中野駅の治安
治安 | |
---|---|
新中野駅近くには中野警察署があり、周辺にも交番が複数あるため警察がよくパトロールしていて、地域のボランティアも見回りをしてくれています。
警視庁の犯罪マップによると、2019年1月から12月に起きた粗暴行為はありません。新中野は中野や新宿に近いわりに、粗暴行為が無いので一人暮らしでも安心です。
ただ、2018年には駅周辺も5件ほど粗暴行為がありました。今は治安が良いからといって油断するのは禁物です。
新中野駅の買い物環境
買い物環境 | |
---|---|
鍋屋横丁商店街 | |
---|---|
![]() |
新中野は24時間営業をしている肉のハナマサ、遅くまでやっているライフやサミットがあるので買い物環境は良いエリアです。夜遅くまで営業しているため、帰宅が遅くても心配ないです。
飲食店も多く、とんかつの「さぼてん新中野店」やカレーの「CoCo壱番屋新中野駅前店」、サイゼリア新中野店、キッチンオリジン新中野店があります。
キッチンオリジンは24時間営業をしているので、外食派の人や疲れてる人におすすめです。
しかし、荻窪、中野坂上、茗荷谷、東高円寺と同様に服や化粧品を揃えられる場所がほぼ無いので、欲しい場合は都心まで出るしかありません。
新中野駅の交通アクセス
交通アクセス | |
---|---|
新中野に通っているのは丸ノ内線のみですが、乗り換えなしで都心部まで行けます。新中野から新宿は約6分、東京は25分、池袋までは45分ほどでアクセスできます。
駅周辺で流行の物を取り揃えるのは難しいですが、気軽に新宿に行ける距離なので困ることは少ないでしょう。また、中野まで行けば総武線、中央線、東西線が使えます。
バスは中野駅行き、渋谷行き、新宿駅西口行きが出ています。中野や渋谷に電車を使わずに1本で行けるのは便利です。
電車で渋谷に行くには新宿三丁目で副都心線へ乗り換えが必要です。中野へ行くのにもわざわざ新宿まで行き、中央線への乗り換えが必要なので、1本で行けるバスを活用するのがおすすめです。
新中野駅の家賃相場
家賃の安さ | |
---|---|
ワンルーム | 7.5万円 |
---|---|
1K | 9.6万円 |
1DK | 10.7万円 |
1LDK | 16.4万円 |
2LDK | 22.2万円 |
3LDK | 27.2万円 |
新中野周辺の街並み | |
---|---|
![]() |
新中野の家賃相場は、生活環境と治安面を考えると普通です。しかし、環境が似ていている東高円寺と比べると家賃が高いので、安く一人暮らしをするなら東高円寺がおすすめです。
ただ、新中野は東高円寺と比べてアパートよりマンションの方が多いため、アパートが苦手な人は新中野周辺で探すと良いでしょう。
病院が駅周辺に少ない
新中野駅周辺は地域密着型のクリニックや医院が少なく、駅近くにある病院が自分に合わなかった場合は隣駅まで出る必要があります。
しかし、徒歩10分程度で新渡戸記念中野総合病院があるため、手間でなければ総合病院を利用したほうが良いでしょう。総合病院には中野駅が一番近いです。
家系ラーメンの本店がある
新中野には人気の家系ラーメン屋である武蔵家の本店があります。武蔵家は営業時間が長く26時まで元気に営業しているので、帰宅が遅くても手軽に食べれます。
さらに、昼夜問わず混んでいる人気のラーメン屋で、男女関係なくお客さんが多いお店です。とても濃厚な味をしているので、家系ラーメンが好きな人におすすめです。
住んだ人の感想


東京メトロ丸ノ内線の概要
東京メトロ丸ノ内線は、東京都豊島区にある池袋駅から杉並区にある荻窪間と、中野区にある中野坂上駅、杉並区にある方南町駅方面に分岐する地下鉄線です。
荻窪駅から池袋駅まで通っていて、1本で東京駅や新宿、新宿三丁目、御茶ノ水、後楽園などにアクセスが可能です。また、方南町方面へは中野坂上の乗り換えで行けます。
丸ノ内線内の混雑具合は165%で、スマホなどの操作がギリギリ可能な状態です。ただ、丸ノ内線は駅間によって混雑具合が違い、最も混雑する駅周辺は身動きが取れないことが多いです。
荻窪方面行きの混雑が酷い駅間は池袋駅から大手町駅ですが、中間にある後楽園や本郷三丁目駅で少し空きます。池袋方面行きの場合は、新宿駅から赤坂見附駅まで混み合います。
ただ、新宿三丁目駅で副都心線や都営新宿線へ乗り換える人が多いので、新宿三丁目駅を超すと混雑具合は比較的落ち着きます。
丸ノ内線は混雑する路線ですが、始発駅が5駅あるので他の路線より座れる可能性が高いです。また、治安が良いエリアが多いので、女性や一人暮らしにおすすめです。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
イエプラはこちらから丸ノ内線の駅一覧
丸ノ内線の他の駅が気になる方は、こちらからご覧ください。
![]() 池袋駅 |
![]() 新大塚駅 |
![]() 茗荷谷駅 |
![]() 後楽園駅 |
![]() 本郷三丁目駅 |
![]() 御茶ノ水駅 |
![]() 淡路町駅 |
![]() 大手町駅 |
![]() 東京駅 |
![]() 銀座駅 |
![]() 霞ヶ関駅 |
![]() 国会議事堂前駅 |
![]() 赤坂見附駅 |
![]() 四ツ谷駅 |
![]() 四谷三丁目駅 |
![]() 新宿御苑前駅 |
![]() 新宿三丁目駅 |
![]() 新宿駅 |
![]() 西新宿駅 |
![]() 中野坂上駅 |
![]() 新中野駅 |
![]() 東高円寺駅 |
![]() 新高円寺駅 |
![]() 南阿佐ヶ谷駅 |
![]() 荻窪駅 |
![]() 中野新橋駅 |
![]() 中野富士見町駅 |
![]() 方南町駅 |