最終更新:2021年1月6日

丸ノ内線の混雑具合は?通勤がラクな始発駅・途中始発駅はどこ?という疑問を解決します!朝の通勤ラッシュと夕方の帰宅ラッシュの混雑具合や、実際に丸の内線を利用している人の体験談、座って通勤できるおすすめの駅も合わせて紹介します!
丸ノ内線の混雑具合は?
丸ノ内線の混雑率は165%で、スマホはギリギリ使えますが、隣の人との距離が近いので、少しの揺れでぶつかるほどです。
ただし、区間によって混雑具合が違います。つり革にギリギリ掴まれる区間もあれば、すし詰めの状態になる区間もあります。
すし詰め状態の区間は、新大塚~茗荷谷区間と四ツ谷~赤坂見附区間なので、池袋方面行の電車に乗る人は、新宿までに乗車しないと、つり革は掴まれません。
出典:http://www.mlit.go.jp/index.html
丸ノ内線は、東京メトロの中では始発駅が5駅あるので、座れる確率は他の路線に比べると高めです。
ただ、ほかのメトロは10両編成に対し、丸ノ内線は6両編成なので、1本の電車で乗り入れ可能な乗客数が少なく、途中乗車で座れる確率は奇跡に近いです。
ちなみに、東京メトロの中で最も混雑率が低い副都心線は140%で、各駅停車なら途中駅で座れる可能性が高く、丸ノ内線は混雑することが分かります。
少しでも混雑が嫌な人、乗り換えが苦じゃない人は副都心線での通勤をおすすめします。
他の路線の混雑率は以下の通りです。
東西線 | 199% |
---|---|
千代田線 | 178% |
半蔵門線 | 173% |
有楽町線 | 163% |
銀座線 | 160% |
日比谷線 | 157% |
南北線 | 156% |
副都心線 | 140% |
ラッシュ時は、ほかの人とぶつかることを覚悟しないといけないくらいの混雑具合です。
朝の通勤ラッシュは新大塚~茗荷谷区間・四ツ谷~赤坂見附区間がかなり混雑する
丸ノ内線は、8時から9時台の「新大塚~茗荷谷区間」と「四ツ谷~赤坂見附」の2区間が最も混雑します。
通勤ラッシュ時の2区間は、他の路線から乗り換えで利用する人が多く、身動きがとれないくらい混雑します。
それ以外の区間でも、池袋方面行きなら大手町まで、荻窪方面行なら赤坂見附まではかなり混んでいます。
ただ、途中始発駅の新宿と中野富士見町、始発駅の池袋・荻窪・方南町を利用すれば、他の路線よりも座れる確率が高いです。
途中乗車や始発駅でも後尾に並んでいると、座れないだけでなく、つり革にも掴まれないので、朝の通勤時は余裕を持って移動しましょう。
夕方は大手町~池袋・赤坂見附~新宿区間がかなり混雑する
夕方は18時~19時が帰宅ラッシュのピークで「大手町~池袋」と「赤坂見附~新宿」の2区間が最も混雑します。
ピーク時は、すし詰め状態のときもあり、朝同様で身動きがとれないほど混雑します。
荻窪方面行は新宿で一気に降車するので、西新宿から終点まではかなり落ち着いています。
21時くらいになると、帰宅ラッシュのようなすし詰め状態まで混むことはないので、急いでない人は帰宅時間をずらしたほうが良さそうです。
みんなは丸ノ内線の混雑具合をどう感じてる?
丸ノ内線の混雑具合を、みんなはどう感じているのかリアルな感想をまとめてみました。
しかし、丸ノ内線も混雑が酷い……この時間こんなに混んでいたっけ。吊革につかまるのが困難な混み方(150%レベル)。前はもっと楽に新聞が読めそうな混雑だったのだが……
— fanvio (@fanvio) 2019年1月27日
朝の9時半を過ぎても混雑でドアが閉まらない丸ノ内線、都市インフラとして重大な欠陥しかない
— Shichiro (@pakuriman) 2019年2月6日
丸ノ内線の通勤ラッシュ、他人と自分の距離感は、ラブライクロック二列目のまさにそれでした
ゼロ距離どころかむしろマイナス 食い込む食い込む 毎日いける??— 優香 (@yukanon_717) 2019年1月30日
ラッシュ時は、ほかの人とぶつかることを覚悟しないといけないほどの込み具合です。
丸ノ内線の始発駅(途中始発駅)などのおすすめ駅は?
丸ノ内線で座って通勤できるおすすめの駅を紹介します。通勤時間や満員電車を考慮して、お部屋を探す人は参考にしてください。
中野富士見町駅
中野富士見町駅は途中始発駅なので、始発電車を狙って乗車すれば、満員電車でも座って通勤できます。
また、始発電車を逃しても、別の始発駅である方南町から1駅しか離れていないので混雑はしていません。
中野富士見町からは7時台に11本・8時台に7本と、多くの始発電車が出ているので、座って通勤したいという人におすすめの駅です。
荻窪駅
荻窪駅は丸ノ内線の始発駅なので、毎日座って通勤できます。
また、3分間隔で電車が出ているので、座る席がなくても次の電車で確実に座れます。
ただ、丸ノ内線以外にも、中央線と総武線が使えるので、中央線からの乗り換えで利用する人も多く、朝は余裕のある移動が大事です!
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
イエプラはこちらから