最終更新:2021年1月6日

京王線の混雑具合は?通勤がラクな始発駅・途中始発駅はどこ?という疑問を解決します!朝の通勤ラッシュと夕方の帰宅ラッシュの混雑具合や、実際に京王線を利用している人の体験談、座って通勤できるおすすめの駅も合わせて紹介します!
京王線の混雑具合は?
京王線の混雑率は167%で、スマホは触れるけど、つり革は掴まれないくらい混雑します。電車のなかではマシな方ですが、電車の種別や時間帯によって混雑の波が激しいです。
途中乗車の場合、座れるのは奇跡に近いです。朝の上りの場合、調布からは座れません。
とくに、特急・準特急がかなり混雑し、急行・準急・区間急行、いずれも朝はすし詰め状態になるので、スマホを触る余裕がないかもしれません。
各駅停車なら、つり革に掴まれないものの、スマホを触れるくらいの余裕があるので、時間に余裕がある人は、各駅停車に乗ったほうが良いです。
出典:http://www.mlit.go.jp/index.html
ちなみに、京王線と同じように、八王子と新宿に停車する中央線は、京王線よりも所要時間が短いので、混雑率は184%と京王線よりも混雑しています。
少しでも混雑が嫌な人、乗り換えが苦じゃない人、時間に余裕がある人は京王線での通勤をおすすめします。
他の路線の混雑率は以下の通りです。
日暮里・舎人ライナー | 187% |
---|---|
西武池袋線 | 163% |
西武新宿線 | 160% |
東武伊勢崎線 | 149% |
井の頭線 | 148% |
京成本線 | 127% |
朝の通勤ラッシュはとくに下高井戸~明大前区間がかなり混雑する
朝の通勤ラッシュは、7時半~9時頃をピークに新宿方面行の「下高井戸~明大前区間」が最も混雑します。
各駅停車の場合、下高井戸~明大前区間の短い区間の混雑で済みますが、特急や急行などは「調布~明大前区間」の長い区間で混雑するので、ツラい通勤になります。
特急や急行などは超満員電車になるので、すし詰め状態で身動きが取れません。とくに、6~9号車の混雑がひどいので、前方の車両を選んだほうが良いです。
また、中央線が遅延した際は、京王線に流れるので、混雑具合が増します。
逆に、京王八王子方面行は、1本待てば座れる確率が高く、座れなくてもつり革は掴めるので、上りのようなツラい移動時間にはなりません。
夕方は明大前~下高井戸区間がかなり混雑する
帰宅ラッシュは18時~19時頃で、京王八王子方面行の「明大前~下高井戸区間」が最も混雑します。
夕方は、新宿の時点ですでに満員電車になりますが、明大前で井の頭線の乗換客が加わるので、朝と反対の「明大前~下高井戸」区間が、混雑のピークになります。
また、朝と同じよう特急や急行のほうが混雑し、すし詰め状態での移動になります。
調布まで行くと、橋本方面・京王八王子方面へ行く乗客が分かれるので、空間に余裕ができ、つり革に掴まれるくらいになります。聖蹟桜ヶ丘付近では座れるチャンスも出てきます。
▶京王線のお部屋たくさん!おすすめのお部屋探しサイトはこちら
みんなは京王線の混雑具合をどう感じてる?
京王線の混雑具合を、みんなはどう感じているのかリアルな感想をまとめてみました。
京王線登りガラガラでやばい感謝しかない
— さっこ???? (@hynr) 2019年2月22日
混雑遅れなんて初めてだ。京王線。
— Chocolatcorne (@chocolatcorne) 2019年4月2日
南武線の高い・遅い・混むという最悪の組み合わせを一度知ると京王線の混雑もまだまだまともに思えてくる(´・ω・`)
— ペドパグちゃん. 痩せたい (@airmoto2525) 2019年1月23日
新宿駅で猫ちゃんのお菓子の催事やっててダヤン発見✨
マカロンとケーキの2種で買うとシールも貰えるの。
だがしかし、京王線の帰宅ラッシュなめてたw
ダヤンケーキは無惨な姿に…。
マカロンも1個割れてた。
何故か2箱買って1箱は無事????
見つけただけでも嬉しいけど???? pic.twitter.com/KzPGljS7jl— 舞 (@maixmame) 2019年2月21日
満員電車に慣れている人は「まだマシ」という意見が多いものの、混雑しているという不満の声が多かったです。
また、掲載していませんが、他の路線の運転見合わせや雪などで混雑が増すときは「やばい」という声が多かったです。
京王線の始発駅(途中始発駅)などのおすすめ駅は?
京王線で座って通勤できるおすすめの駅を紹介します。通勤時間や満員電車を考慮して、お部屋を探す人は参考にしてください
桜上水駅
桜上水駅は途中始発駅なので、始発電車を狙って乗車すれば、満員電車でも座って通勤できます。
新宿方面行の始発電車は、5時台に1本・6時台と7時台に各2本ずつと少ないので、早めに移動して前列を確保しておきましょう。
京王八王子駅
京王八王子駅は、京王線の始発駅なので、数本見送れば、満員電車でも座って通勤できます。
また、京王八王子駅からなら、とくに混雑する特急や急行でも座って通勤できるので、とにかく座りたい!という人におすすめです。
府中駅
府中駅は桜上水駅と同じように、途中始発駅なので、始発電車を狙えば座って通勤できます。
ただ、桜上水駅よりも始発電車が少なく、7時台に2本しかありません。しかも、各駅停車なので、新宿まで通勤の際は、時間がかかってしまいます。
時間に余裕があって、座って通勤したい人におすすめの駅です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
イエプラはこちらから