最終更新:2021年1月6日

京浜東北線の混雑具合は?通勤がラクな始発駅・途中始発駅はどこ?という疑問を解決します!朝の通勤ラッシュと夕方の帰宅ラッシュの混雑具合や、実際に京浜東北線を利用している人の体験談、座って通勤できるおすすめの駅も合わせて紹介します!
京浜東北線の混雑具合は?
京浜東北線の混雑率は、186%でつり革に手も伸ばせず、スマホを操作するのも難しいほど混雑しています。数本電車を見送っても、あまり変わらないので覚悟を決めて乗ったほうが良いです。
京浜東北線は埼玉県の「大宮駅」から神奈川県の「横浜駅」まで行けるとても長い路線です。大宮から東京方面へ向かう「南行き」と横浜から東京方面へ向かう「北行き」があります。
朝は南行きの「南浦和~赤羽」と「日暮里~上野」間が激しく混雑します。一方、北行きは「蒲田~品川」と「品川~浜松町」が混雑します。
ピークは7時~8時半の間です。学生が多い7時半~8時はとくに混むので、積み残しで電車に乗れない人、人が多すぎて電車から降りられない人もいます。
出典:http://www.mlit.go.jp/index.html
ちなみに、山手線の乗車率は160%で、ラッシュ時は2~5分間隔で次の電車がくるので、車両の中ほどまで入れれば、つり革を掴めます。
ただし、山手線はどの時間帯も人が多いので、座って通勤は難しいかもしれません。
他の路線の混雑率は以下の通りです。
総武線 | 197% |
---|---|
埼京線 | 185% |
中央線 | 184% |
京葉線 | 173% |
武蔵野線 | 170% |
高崎線 | 165% |
山手線 | 160% |
常磐線 | 157% |
宇都宮線 | 143% |
北行きの朝の通勤ラッシュはとくに川崎~品川区間がかなり混雑する
横浜駅の時点でかなり混雑しています。川崎までの東神奈川・新子安・鶴見で降りる人はほとんどいません。
川崎駅~品川駅間はすし詰め状態で、7時半~8時半の大井町駅~品川駅は京浜東北線内で1番混雑が激しいです。
乗車率は180%を越え、常に他人と体が密着している状態です。コンビニで買ったパンが潰れてぺったんこになるくらい、人がぎゅうぎゅうに乗っています。
ビジネス街である浜松町で降りる人が多いので、浜松町より先の駅に行くのであれば座れるかもしれませんが、座れたらラッキーくらいの感覚でいましょう。
南行きの朝の通勤ラッシュはとくに川口~赤羽区間がかなり混雑する
埼玉から東京都内へ通勤する人が多いので、大宮~赤羽まで降りる人はほとんどおらず、乗ってくる人ばかりです。
南浦和を過ぎて東京都内に近づくにつれて混雑していきます。
赤羽駅で池袋や新宿方面に行くは埼京線へ、東京・新橋方面へ向かう人は上野東京ラインへ乗り換えるので、運が良ければ座れます。
ただし、京浜東北線へ乗って来る人も多いので混雑が解消されることはありません。
日暮里駅では、常磐線からの乗り換え客がさらに乗ってきます。
夕方は品川~大井町区間がかなり混雑する
夕方の帰宅ラッシュは17時半~19時くらいがピークですが、朝の通勤ラッシュのようにすし詰めというわけではありません。
朝の通勤ラッシュと同じように品川駅~大井町駅はとても混雑します。
北行きは、浜松町・新橋・有楽町など東京駅に着く前からビジネスマンが大勢乗り込んできます。
上野で常磐線などに乗り換える人がいくらか降りますが、田端で山手線から、赤羽で池袋・新宿方面からの乗り換え客が乗り込んでくるので、空くということはほとんどないでしょう。
川口駅で降りる人と、南浦和で武蔵野線に乗り換える人がたくさんいるので、運が良ければ座れるかもしれません。
▶京浜東北線のお部屋たくさん!おすすめのお部屋探しサイトはこちら
みんなは京浜東北線の混雑具合をどう感じてる?
京浜東北線の混雑具合を、みんなはどう感じているのかリアルな感想をまとめてみました。
京浜東北線の遅延は異常。
多いなとは思っていたけどここまでとは。10分の遅延は遅延じゃないね、もう(笑) pic.twitter.com/eTUzSvSeRh— かせいさん (@kz_gesshy) 2019年1月16日
京浜東北線は遅延多いよー。間に合うだろうなっていう電車に乗ってても、いきなり止まるし。早め早めに出ていくようにしてるけど、これじゃ遅延も何もなかった場合に始業1時間前に着くようになる。それはねーだろ。
— なほ平 (@nahohei) 2019年1月15日
通勤ラッシュの洗礼を受けました。京浜東北線やべえ
— おーさん㊗️劇場版シティーハンター (@ohooooooooooho) 2019年2月14日
リュックに入れてたメガネケースがヘコむくらい京浜東北線の通勤ラッシュえぐいから、iPadProを会社に持ってくのは無理だなー。絶対壊れちゃうわなー
— デジ忍者 (@kobo4) 2019年2月7日
通勤ラッシュの混雑や、遅延の多さを嘆くツイートが見受けられました。
遅延してないときは「あの京浜東北線が遅延していないなんて珍しい」というくらい、遅延が多いと感じている人が多いです。
京浜東北線の始発駅(途中始発駅)などのおすすめ駅は?
京浜東北線で座って通勤できるおすすめの駅を紹介します。通勤時間や満員電車を考慮して、お部屋を探す人は参考にしてください。
大宮駅
7時台・8時台は、4、5分おきに電車が出ており、7時台の平日は17本も電車があります。
京浜東北線の始発駅なので、数分並べば必ず座って通勤できるでしょう。
東京都内に通勤する場合、都内の駅である「赤羽駅」に出るまで30分以上かかるので、通勤時間が長いのがネックですが、電車の本数も多いので座って通勤したいならおすすめの駅です。
南浦和駅
東京方面に向かう南行きの始発電車が、7時台は6本 8時台は7本と多めに出ています。10分おきくらいに出ているので、並んで待てば座って通勤できるでしょう。
また、東京方面から帰宅する際も南浦和止まりの京浜東北線は比較的空いています。
少しでも混雑を避けて、快適に通勤したいなら南浦和に住んでみるのもアリかもしれません。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
イエプラはこちらから