最終更新:2021年1月7日

半蔵門線の混雑具合は?通勤がラクな始発駅・途中始発駅はどこ?という疑問を解決します!朝の通勤ラッシュと夕方の帰宅ラッシュの混雑具合や、実際に半蔵門線を利用している人の体験談、座って通勤できるおすすめの駅も合わせて紹介します!
半蔵門線の混雑具合は?
半蔵門線の混雑率は173%で、途中乗車で座れることは奇跡に近いです。渋谷に近づけば近づくほど、乗車率が上がるので、つり革を掴めればかなりラッキーなほど混雑しています。
半蔵門線の混雑具合は、東京メトロの中でも混雑率3位になるほど満員電車です。混雑率1位の東西線よりは、マシですが他の人と肩がぶつかって押されるのは仕方がありません。
出典:http://www.mlit.go.jp/index.html
乗り換えがある駅は、乗り換えする人と乗車する人でかなり混雑するので、ホームも混みます。とくに、乗り換え路線が多い大手町と永田町は、ほかの駅より人が多く感じます。
我先に降りようと他の人を押しのける人、ドアの前に立って動かない壁になる人もいるので、かなりストレスを感じます。
少しでも面倒ごとを避けたい人は、なるべく車両の真ん中まで移動することをおすすめします。
ちなみに、途中から区間が重なる銀座線の乗車率は160%なので、半蔵門線よりは空いています。乗り換えが苦でない人は、渋谷~三越区間は銀座線をおすすめします。
東京メトロのほかの路線の混雑率は以下です。
東西線 | 199% |
---|---|
千代田線 | 178% |
丸ノ内線 | 165% |
有楽町線 | 163% |
銀座線 | 160% |
日比谷線 | 157% |
南北線 | 156% |
副都心線 | 140% |
朝の通勤ラッシュは渋谷~表参道区間がかなり混雑する
半蔵門線の通勤ラッシュ時は、とくに押上方面行の「渋谷~表参道区間」が混雑します。ピーク時には、この区間のみ乗車率が190%にまで増加します。
190%だと、つり革につかまれないうえ、他人と身体が触れ合い圧迫感があります。ギリギリ身動きはとれますが、電車が止まる時は近くの人に押されてしまいます。
逆に、渋谷方面行の表参道~渋谷区間は、座って通勤できませんが、つり革につかまって音楽やスマホを操作する余裕があります。
ちなみに、半蔵門線は渋谷駅のメイン階段付近に停車する、4・5号車、8号車付近が1番混むので避けたほうが良いです。
夕方は大手町~渋谷区間が混雑する
半蔵門線の帰宅ラッシュは、渋谷を越えて田園都市線直通で帰宅する人が多いため、渋谷方面行の大手町~渋谷区間が混雑します。帰宅ラッシュのピーク時間は18時~19時半です。
ただ、朝の通勤ラッシュほどの込み具合はないので、ドア付近を避ければつり革に捕まってスマホを触る余裕があります。
押上方面行は、渋谷~表参道区間が混雑しますが、18時半を過ぎれば座れるので快適です。
▶半蔵門線のお部屋たくさん!おすすめのお部屋探しサイトはこちら
みんなは半蔵門線の混雑具合をどう感じてる?
半蔵門線の混雑具合を、みんなはどう感じているのかリアルな感想をまとめてみました。
DTで渋谷・半蔵門線を目指す時の風景
池尻大橋-渋谷: 混雑ピーク
渋谷: 降車客多いが座席満席 立ち席多数
表参道: 多数下車 座席に空席少々じつは表参道が渋谷よりも降車客は多い
— shinji.w (@shinji_w_jp) 2019年2月11日
渋谷から永田町に向かう半蔵門線、7時ジャストくらいだと混雑してない、余裕で乗ることができます、これが8時代だと、、、。
— koji yoshida (@kojiyoshida38) 2019年2月3日
あと渋谷からすし詰め半蔵門線に乗り込む時に押されて男の人の足踏んじゃったみたいで、もれなくすぐに踏み返されました。相手がツーブロ紺ストライプスーツのラグビー部系マッチョリーマンだったら同じことするのかな?踏みたくて踏んだとでも思ってるのかな?日本の満員電車の闇が深すぎてびびる。
— えり(マーケ / 編集 / 広報) (@livesimplyand) 2019年2月11日
田園都市線半蔵門線銀座線のコンボきつすぎる。
現実的に満員電車を解消するには会社がリモートワークとかフレックスとか導入することだと思うんだけどできない理由があるのかな?(自分)— seto (@_seto_) 2019年1月31日
半蔵門線はほぼ座れず、かなり混雑しているという不満の声が多いです。
半蔵門線の始発駅(途中始発駅)などのおすすめ駅は?
半蔵門線で座って通勤できるおすすめの駅を紹介します。通勤時間や満員電車を考慮して、お部屋を探す人は参考にしてください。
清澄白河駅
清澄白河駅は、半蔵門線から都営大江戸線に乗り換える人が多いので、座れます。また、清澄白河は途中始発駅なので、始発電車を待てばかなり快適に通勤できます。
7時台に5本、8時代に4本の始発電車があり、どれも渋谷方面に向かう電車が始発です。渋谷方面、もしくは田園都市線沿いに勤務する人は、清澄白河がおすすめです。
押上駅
押上駅は、渋谷方面行きの半蔵門線始発駅です。6時台に5本、7時台に6本、8時台に9本の始発電車があります。
始発電車の本数が多いので、狙って乗車すれば座ってラクに通勤できます。ただし、スカイツリーが出来てからは平日の朝でも観光客が多いので、駅の構内は混雑しています。
京成押上線との乗換駅なので、京成押上線沿いのお部屋に住んで、押上駅で半蔵門線に乗り換えるのも手です。
半蔵門駅
半蔵門駅は、渋谷方面行の電車が1本、7時台に始発で発車します。また、半蔵門駅周辺に皇居や各国大使館など国の重要機関が集まっており、降車する人が多いので座って通勤できます。
駅の構内は人が多いと感じますが、電車自体はそこまで混雑しない駅なので、意外と穴場です。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!
イエプラはこちらから