最終更新:2021年4月5日

同棲の部屋選びで大切な6ヶ条を紹介します。カップルのタイプごとで違うお部屋選びコツやカップルのタイプごとにおすすめの間取り、部屋選びで失敗した体験談も合わせて紹介します!
同棲の部屋選び6ヶ条
①お互いの希望条件をまとめておく
②家賃は2人の手取り合計の3分の1以内で
③お互いが職場にアクセスしやすい場所で探す
④同棲可能な物件か確認する
⑤部屋の周辺にある施設を確認する
⑥お部屋探しをどちらか1人に任せない
①お互いの希望条件をまとめておく
お部屋に求めるこだわりポイントは男性と女性で違うことが多いので、お部屋を探し始める前に希望条件を統一しておくべきです。
また、お部屋の条件は絞り過ぎないようにするべきです。絞れば絞るほど物件数が減って、探しづらくなります。
絶対に譲れない条件を2~3つだけ決めて、ほかの条件は「あればラッキー」くらいに考えましょう。
東京23区にある2DKの物件を例にして、条件と物件数の割合を調べてみました。独立洗面台は40%ほどあるので比較的見つけやすい条件ですが、築年数3年以内の物件は全体の1%しかありません。
また、希望条件無しで物件を探した場合、9,048件の物件がありました。希望条件を付けることで、物件数にかなりバラツキで出ることがわかります。
駅徒歩5分以内 | 2,915件(32.2%) |
---|---|
築年数3年以内 | 91件(1.0%) |
独立洗面台付き | 3,683件(40.7%) |
浴室乾燥機付き | 357件(3.9%) |
不動産屋専用物件サイト「ATBB」参照
②家賃は2人の手取り合計の3分の1以内で
家賃を手取り合計の3分の1くらいに抑えれば、結婚する際の資金を貯めながら、金銭的にゆとりがある生活ができます。
実際に、同棲しているカップルの生活費内訳を聞いてみました。2人の手取り合計は約35万円で、月々約10万円貯金しています。
家賃 | 105,000円 |
---|---|
水道光熱費 | 20,000円 |
食費 | 40,000円 |
スマホ・ネット回線費 | 20,000円 |
日用消耗品 | 15,000円 |
娯楽費 | 50,000円 |
貯金額 | 100,000円 |
③お互いが職場にアクセスしやすい場所で探す
どちらかの職場に偏った場所に住んでしまうと、どちらかが通勤時間によるストレスが溜まり続け、ケンカや別れのきっかけになることが多いです。
また、お部屋から職場までの実際の距離ではなく、通勤に使う交通手段を考えて場所を選びましょう。
④同棲可能な物件か確認する
大家さんの意向で、同棲が禁止されているお部屋があります。特にワンルームのお部屋は、単身者しか住めない場合が多いです。
物件情報サイトに記載されている同棲できるお部屋は「2人入居可」と書かれていることが多いです。
もし気に入ったお部屋に「2人入居可」と書かれていなかった場合は、不動産屋に問い合わせて聞いてみるべきです。サイトに記載していないだけで、同棲できる場合があります。
また、一人暮らしのふりをして同棲することは契約違反になるので、バレてしまうと強制退去させられたり、違約金を請求される恐れがあります。
⑤部屋の周辺にある施設を確認する
お部屋自体や駅からの距離だけでなく、同棲生活に便利な施設がある環境かどうかも確認しましょう。以下に、同棲生活に役立つ施設をまとめたので、参考にしてみてください。
スーパー コンビニ |
お部屋の近くにあると、2人で買い物しやすい |
---|---|
公園 | のんびりデートしたり、1人になりたいときリフレッシュできる |
ファミレス | 自炊が面倒なときでも手軽に外食できる |
カフェ | 2人でオシャレな雰囲気を楽しんだり、1人になりたいとき立ち寄れる |
⑥お部屋探しをどちらか1人に任せない
同棲するお部屋は、できるだけ2人で一緒に探しましょう。どちらか1人に任せると、お部屋が決まった後でお部屋を探さなかったほうが不満に思い、ケンカに発展することがあります。
上記で解説した5ヶ条を守りつつ、不動産屋へは2人一緒に行って、2人とも内見した後に決めるべきです。
一緒に不動産屋へ行くのが難しいなら
チャット不動産屋「イエプラ」は、チャットやLINEでスタッフに相談できる不動産屋なので、わざわざ時間を作って不動産屋に行く必要がありません。
深夜0時まで営業しているので、仕事が遅く夜しか時間が取れない、という人でも相談できて便利です!
カップルのタイプごとで違うお部屋選びのコツ
共働きや学生など、カップルのタイプごとにお部屋選びのコツを紹介します。
また、実際に部屋を借りる前に気を付けておくべき点も合わせて紹介します。
共働きの場合
共働きカップルの場合、以下の点に注意してお部屋選びをしてください。
・お互いが職場にアクセスしやすい場所で探す
・女性が結婚後退職するなら退職前の収入で家賃を決めない
どちらかに偏った場所でお部屋を借りてしまうと、片方は通勤までにかなりの時間がかかってしまいます。だんだんとストレスが溜まり、喧嘩や別れの原因になってしまいます。
結婚を前提として同棲するなら、結婚したら女性が仕事を辞めるのかも大事なポイントになります。
仕事を辞める場合、仕事を辞めてからは1人分の収入で家賃など生活費をやりくりしなくてはいけません。
今の2人の収入で家賃を借りてしまうと、後でカツカツな生活を送らなくていけなくなる可能性があります。
同棲を始める前のポイントは、お互い仕事をしていて忙しいので、女性だけに家事を任せてしまうとかなり負担になってしまいます。
家事の分担はあらかじめ決めておくと、同棲してから揉めずに済みます。
在宅勤務の場合
在宅勤務の場合、以下の点に注意してお部屋を探しましょう。
・仕事に集中できる環境を優先する
・家事のしやすさ
在宅勤務の場合、仕事に集中できる環境と家にいる時間が長いのでリラックスできる環境を選びましょう。仕事中に干渉されない2部屋以上のお部屋がおすすめです。
常に仕事と家事を両立してやっていかなくていけないので、家事のしやすさもポイントです。
また、片方が喫煙者の場合は、ベランダに出やすい居住スペースを使用すると良いです。
学生の場合
学生の場合、主に家賃を良く考えてからお部屋を借りましょう。
・家賃は高すぎないか
学生の場合、現実的にお部屋を借りられる範囲で借りましょう。無理をして広い部屋にしてしまうと、後々大変になります。
収入にも偏りがあるので、生活費や家事の分担はバランス良く決めて行くのが大切です。
例えば、彼氏の方が収入が多く、彼女はあまりバイトできずに収入が少ない場合は、生活費は彼氏が多めに負担する代わりに、家事は彼女が負担するなどです。
また、学生の同棲は両方の両親に心配をかけることも自覚し、節度を持った同棲生活を送ることも大切です。
自宅でゆっくり同棲のお部屋を探す方法
「同棲したいけどどういう間取りが良い?」「住む場所はどうやって決めれば良い?」など迷っているカップルは、ネット上の不動産屋「イエプラ」を利用してみてください。
来店不要なうえ、チャットやLINEで相談するだけで理想のお部屋を探してくれます。
2人だけの空間でゆっくりお部屋を探したい、一緒に不動産屋に行く時間がとりにくいというカップルに特におすすめです。
不動産業者専用のデータベースから物件を探してくれるので、ネット上に無い非公開物件も見つかります。
深夜0時まで営業しているうえ、年末年始以外は定休日がないので、同棲するタイミングになったらすぐにお部屋探しを開始できるのも魅力的です。
カップルのタイプごとにおすすめの間取り
カップルのタイプごとで、1LDK・2DK・1DK・2LDKの間取りをそれぞれ紹介します。
1LDKは常に一緒が良いカップル
・一緒に寝ることに抵抗がない
1LDKは、相手と常に一緒にいれます。
働く時間帯が同じカップルは、就寝時間も同じなので一緒に寝ることに抵抗がないカップルにおすすめです。
収納スペースが広いので、荷物の多いカップルでも収納に困りません。
お互い共通の友人がいるというカップルは、プライベートな寝室を隠せるので居室部分に友人を招きやすいです。
2DKは1人部屋が欲しいカップル
・在宅勤務をしている
・1部屋の広さよりも部屋数を重視したい
2DKは自由に使えるお部屋が2つあるので、1人の時間が欲しいというカップルはお互いに自分の部屋を持つことができます。
自分の部屋を作れることで、働く時間が違うカップルは、お互いの睡眠時間を邪魔することなく生活ができます。
また、在宅で仕事をしているカップルは仕事部屋を作れます。
1DKは貯金をしたいカップル
・貯金をしたい
・荷物が少ない
1DKの間取りは家賃が安いので、お金があまりない学生同士のカップルや、お金を貯めたいカップルにおすすめです。
同棲向けの間取りの中では1番家賃が安く、東京都内だと約6万円くらいからお部屋を借りれます。
2人で家賃6万円を折半すると、1人3万円に抑えられるので、家賃を最低限抑えて貯金をしたいと考えているカップルに向いています。
1DKは収納スペースがあまりないので、荷物が多いと部屋が散らかって見えます。
2LDKは結婚予定のカップル
・在宅勤務の仕事をしている
・金銭面に余裕がある
2LDKは、カップルよりも家族で住んでいる人が多く、とてもお部屋が広いです。
お互いの部屋を持つことができ、寝室を分けられます。在宅勤務をしているカップルは、仕事部屋を作れます。
東京都内だと、2LDKの家賃は9万円以上なので、金銭面にあまり余裕がない学生同士のカップルだと生活が厳しいです。
また、結婚を前提に付き合っていて、子どもを作る予定のカップルは、引っ越すことなくそのまま住めます。
部屋選びで失敗した体験談
同棲経験のある先輩カップルに、部屋選びで失敗した実体験を聞いてみました。




わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
最近は、不動産屋に行かずにお部屋を探す人が増えています!空いた時間で探せる不動産屋をご紹介しますので参考にしてみてください!




