最終更新:2021年2月18日

同棲の初期費用は50万円で足りる?どうすれば安く引っ越せる?という疑問を解決します!
賃貸契約の初期費用・引っ越し費用・家具家電購入費の内訳や、それぞれの費用を抑える方法も紹介します。
同棲するための初期費用を少しでも安くするために、是非とも参考にしてください。
同棲の初期費用は50万円だと足りない
同棲するための初期費用は50万円あれば足りるという記事をよく見かけますが、実際はかなり厳しいです。
賃貸契約の初期費用だけであれば50万円でギリギリですが、他に「2人分の引っ越し費用」と「家具家電の新規購入費」が必要です。
東京都内で同棲向けの1LDK~2DKの平均家賃約10万円で計算すると、同棲するまでの費用は約68~73万円かかります。
賃貸契約の初期費用 | 約45~50万円 |
---|---|
引っ越し費用 | 約8万円 |
家具家電・日用品購入費 | 約15万円 |
遠距離恋愛していた場合は、さらに引っ越し費用がかかるので注意してください。
家賃に対する費用目安一覧
同棲するのに必要な初期費用目安を、家賃別にまとめたので参考にしてください。
家賃9万円 | 約63.5~68万円 |
---|---|
家賃10万円 | 約68~73万円 |
家賃11万円 | 約72.5~78万円 |
家賃12万円 | 約77~83万円 |
家賃13万円 | 約81.5~88万円 |
費用の内訳と、同棲の初期費用をなるべく50万円以下に抑える方法を解説していきます。
賃貸契約の初期費用は約45~50万円
賃貸契約にかかる初期費用は、敷金礼金や仲介手数料などの合計で「家賃4.5~5ヶ月分」と言われています。
都内で同棲向けの1LDK~2DKの平均家賃である10万円で計算すると、約45~50万円必要です。
ただし、実際に賃貸契約にかかる費用相場をまとめると以下の通り50万円をオーバーします。
敷金 | 100,000円(家賃1ヶ月分) |
---|---|
礼金 | 100,000円(家賃1ヶ月分) |
仲介手数料 | 108,000円(家賃1ヶ月分+税) |
前家賃 | 100,000(家賃1ヶ月分) |
日割り家賃 | 54,910円(15日入居の場合) |
保証会社利用料 | 50,000~100,000円 (家賃0.5~1ヶ月分) |
火災保険料 | 約15,000円 |
鍵交換費用 | 約15,000円 |
合計 | 約542,910~592,910円 |
以下で、同棲の初期費用のトータルを50万円以内に抑える方法を4つ紹介するので、お部屋探しの際に参考にしてください。
家賃8万円なら初期費用が40万円以下になる
家賃8万円のお部屋であれば、賃貸契約の初期費用の目安が「約36~40万円」です。家賃相場が低いエリアで、2DKの間取りを探せば家賃8万円以内に収まりやすいです。
2DKの間取りは、1980年代に流行っていたため、築年数が古く家賃が安く設定される傾向にあります。1LDKより1.5万円、2LDKより3万円ほど安いです。
築年数が古くても、お部屋の中がリフォームされていてキレイになっていることがあるので、掘り出しもののお部屋に出会える可能性があるのでおすすめです。
礼金がないお部屋なら家賃1ヶ月分抑えられる
礼金がないお部屋を選べば、家賃1ヶ月分の費用を抑えられます。
礼金と敷金がないお部屋を選べば、家賃2ヶ月分の費用を抑えられますが、敷金は退去時に必要な原状回復費用の預り金なので、支払っておいた方が良いです。
敷金を支払うべき理由は、ハウスクリーニング代や原状回復代のトータルで、退去費用が高額になり、退去時のトラブルに繋がる可能性があるからです。
仲介手数料が安い不動産屋を選ぶ
仲介手数料が半額以下の不動産屋を選べば、家賃0.5ヶ月分ほど初期費用が抑えられます。
もともと仲介手数料を安くしている不動産屋もあれば、時期によってキャンペーンとして安くしている不動産屋もあります。
また、自社管理物件がある不動産屋であれば、管理会社や大家さんとやり取りする必要がないので、仲介手数料が不要です。
フリーレント付き物件なら日割り家賃は不要
フリーレント付き物件は、大家さんが決めた一定期間の家賃がタダになるため、月の途中で入居した場合は日割り家賃が不要です。
フリーレントの期間は大家さんが決めるのでお部屋によってバラバラですが、だいたい0.5~1ヶ月分が無料になるケースが多いです。
初期費用を抑えたいなら家賃が安いお部屋を探すべき
初期費用は家賃を元に計算されるため、できるだけ家賃が安いお部屋を探すべきです。
ネット上の不動産屋「イエプラ」なら、チャットやLINEでやりとりをするので、来店不要で家賃が安いお部屋を探せます。
「どの駅の家賃相場が安い?」「〇〇駅周辺で家賃が安いお部屋はある?」など、気軽に条件を伝えるだけで、ピッタリの物件をスタッフが探してくれます。
SUUMOやHOME’Sに載っていない未公開物件を紹介してくれるうえ、ほかサイトの物件もまとめて紹介可能なので、物件の選択肢が広いのが魅力的です。
深夜0時まで・年末年始以外の定休日がほぼないので、いつでも気軽にお部屋を探せます。
スマホがあればチャットやLINEですぐに相談できるので、カップル一緒にお家でゆっくりお部屋探しができます。来店不要なので、周りの目を気にすることもありません。
引っ越し費用は約8万円
同棲する際は2人分の引っ越し費用がかかるので、トータルで約8万円必要です。
以下、価格.comの単身引っ越し料金の相場を基に、1人分の引っ越し費用をまとめたものです。
引っ越し先までの距離 | 荷物が少ない人 | 荷物が多い人 |
---|---|---|
~15km未満 | 平均29,312 | 平均38,035円 |
~50km未満 | 平均34,276円 | 平均40,614円 |
~200km未満 | 平均44,671円 | 平均51,961円 |
~500km未満 | 平均53,139円 | 平均63,335円 |
500km~ | 平均54,929円 | 平均69,632円 |
都内までの距離目安は、横浜からで約45km、名古屋で約350km、大阪で約500km、福岡で約1,000kmです。
2人とも都民の場合は、~50km未満に収まるので荷物が多くても8万円以内に収まります。以下は、引っ越し費用を安くする方法です。
一括見積もりサイトを使って安い業者を選ぶ
引っ越し費用は、1社のみに絞るよりも、複数の業者から見積もりをもらって比較したほうが費用を抑えられます。
その理由は、引越し費用には定価がないこととオプションが追加されているからです。
業者によっては料金が倍以上も変わるので、一括見積もりサイトを利用してたくさん見積もりを集めましょう。
特に「引越し侍」は一括見積もりサイトの中でも提携業者数が多いのでおすすめです。2020年10月現在で約310社と提携しています。
フリー便を選べば5,000円ほど安い
引っ越し「フリー便」は、引っ越し業者のトラックやスタッフの都合に合わせるプランのため、料金が5,000円ほど安いです。
引っ越す日は設定できますが、何時に来るかは業者の都合次第になるので、丸1日の予定を空けておく必要があります。
自分たちで引っ越しすれば2万円ほどに収まる
カップルのどちらかが運転できるのであれば、ワゴン車や軽トラックをレンタルして、自分たちで引っ越しすれば2万円ほどに収まります。
ただし、家具類はかなり力が必要なので、彼氏だけでは人手が足りない可能性があります。
あらかじめ、彼氏の友達や自分たちの両親など、力仕事が可能な人に手伝ってもらえないか声をかけておきましょう。
家具家電・日用品購入費は約15万円
同棲向けの家具家電は、一人暮らし向けのものより容量が大きく値段が高いため、15万円ほど必要です。
お互い一人暮らしで使っていたものを持ち込んだとしても、下記の家具家電が必要です。
ダブルベッド・布団など寝具 | 約45,000円 |
---|---|
冷蔵庫 | 約35,000円 |
電子レンジ | 約10,000円 |
洗濯機 | 約35,000円 |
テーブル | 約10,000円 |
掃除機 | 約8,000円 |
食器収納棚 | 約8,000円 |
ほかの家具家電や雑貨類は、徐々に用意すれば良いので、慌てて購入する必要はありません。
また、カーテンやトイレ・キッチン用品、シャンプー・リンスなどの日用品の購入費用も必要です。
以下で、家具家電購入費を抑える方法を3つ紹介するので、同棲の初期費用を50万円に抑えるためにも、是非試してみてください。
収納家具やテレビはあるものを持ち込む
実家や一人暮らしで使っていた収納家具や、テレビなどすでに持っている家具家電を持ち込めば、購入費が丸っと浮きます。
ただし大型の家具家電を持ち込む場合は、新居の玄関や居室の扉の幅を採寸しておきましょう。サイズによっては持ち込めないものがあります。
ディスカウントショップで購入する
家具家電をディスカウントショップで購入すれば、定価の3分の1ほど安く購入できます。まれに半額以下の格安商品があったりするので、タイミング次第ではかなりお得です。
ただし、あくまでもほかの誰かが使った中古品なので、知らない人が使ったものは嫌だという人には向きません。
小物は100円ショップで購入する
食器や布製のBOX、ハンガーなどの小物類や、掃除用のスポンジや袋などの消耗品は、100円ショップで揃えると費用を抑えられます。
ホームセンターや雑貨屋だと200~300円するものも、すべて100円+消費税で購入できます。
わざわざ不動産屋に行ってお部屋を探そうとしていませんか?
わざわざ不動産屋に行かなくても「イエプラ」なら、ちょっとした空き時間にチャットで希望を伝えるだけでお部屋を探せます!
SUUMOやHOMESに載っていない未公開物件も紹介してくれますし、不動産業者だけが有料で見ることができる更新が早い物件情報サイトからお部屋を探して見つけてくれます!
遠くに住んでいて引っ越し先の不動産屋に行けない人や、不動産屋の営業マンと対面することが苦手な人にもおすすめです!